188件。(2015.6.8時点。「国道425号」もしくは「国道425号線」タグ)
またやよいかでおなじみのあの人が先に走破。
原付で走破したってよ。この酷道は原付でも車でも所要時間に差は出ないと思われる。動画でなく、フォト集。
全線等速。上記のサイクリングの人&くぎゅナビと一緒に賑やかなドライブを繰り広げる。
バイクで。荒天でなければクルマより一番効率的な手段といえる。
完全走破1番乗りから2年。改良が進んでいるところがありますが、大半は相変わらず酷すぎます。
神奈川から参戦。しかし動画うpから5日後、平成23年台風12号による記録的豪雨が数日間続き425号は甚大な被害に。
続々完走動画・少しずつ道が良くなったりしている425号を映した動画が到着。(※2011年9月の紀伊半島の記録的豪雨により発生した土砂災害により、三重県と奈良県の県境区間の三重県側、奈良県と和歌山県の県境区間はそれぞれ通行止となっていたが、2015年4月に工事が終了し、2015年5月1日現在全線走破可能となった。)
掲示板
29 ななしのよっしん
2017/06/02(金) 19:47:12 ID: Cincq/X0hh
自分も林道でパンクして尾鷲まで引き返すハメになったわ
迂回路無しって散々表記してるから整備する気もないんだろうけど
だったら備後橋何とかしてくれんかね
30 ななしのよっしん
2019/06/27(木) 06:22:58 ID: hFcaiuKwMy
>>26
こういうのは、「概念を確立して世間に知らしめた偉大な3傑」ってのがポイントなのよ
例えが古くて申し訳ないが、橋幸夫・舟木一夫・西郷輝彦の3人が人気が出て「御三家」と呼ばれるようになった
その後、野口五郎・郷ひろみ・西城秀樹が人気が出てきて、じゃあ先に挙げた3人を御三家と呼ぶの辞めようとなったかと言えばそんな事はなくて「元祖御三家」として残り、後の3人は「新御三家」と呼ばれるようになった
酷道の話の戻るけど、425号は改良は進んでるとはいえ未だに未整備箇所は相当長いし、しばらくは三大酷道の地位は安泰だろう
俗に三大酷道とされる418号・425号・439号のどれかが完全に酷道でなくなった時に「じゃあ新しい酷道を決めようか」
という機運が生まれ、その時に471号がクローズアップされる可能性はあるとは思う
まあ現三大酷道の中で最も早く改良が完了しそうなのは、418号だけどね
31 ななしのよっしん
2022/05/05(木) 10:29:21 ID: OqYOyeARZ0
425号起点尾鷲市~終点御坊市の予測所要時間(平均時速)
425号経由 約200㎞ 約8時間(20-30㎞/h)
42・311号経由(有料道不使用) 約170㎞ 約4時間(40-50㎞/h)
(有料道全使用) 約160㎞ 約3時間(50-60㎞/h)
42号経由 約210㎞ 約5時間(40-50㎞/h)
制定40年記念
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/30(土) 13:00
最終更新:2023/09/30(土) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。