地雷(landmine)とは、地中に埋設または地上に設置し、爆発させて周囲に被害を与える兵器である。
敵の通過が予測される地点に設置しておき、敵が踏むと反応して起爆し、周囲に危害を加える。広範囲に埋設して地雷原を構成することで敵の移動を妨害できるため、安価で費用対効果の高い兵器である。
専用設計の地雷でなく、砲爆弾や爆薬などを用いて現地で急造された爆発物はIED(即席爆発装置)と呼ばれる。これに決まった形はなく、組み合わせ次第では対戦車地雷を凌駕する威力の物も作れる。
ヘリや砲弾によって広範囲に散布される小型地雷は、短時間で地雷原を構築でき散布後数十分~40分程度で起爆可能状態となる。地上にほとんど丸見えになる反面、目に見えること自体が大きなプレッシャーを与える。加害半径の関係から、小型の散布地雷を目に見える近距離で射撃で処理するのは危険であり、保護色をしているため草むらや落ち葉の積もった地表では発見は困難である。
地雷は何物にも染まっておらず文句も言わず忠実に仕事を全うすることから、カンボジアの独裁者ポル・ポトは、少年兵と共に地雷に対して絶大な信用を置いており命令によって意図的・無作為に大量に埋設させた。現在もカンボジア国内に大量に残存するものはだいたいこいつのせいであり、全ての元凶。
なんのために地雷を設置するのかといえば敵を侵入させないためである。つまり地雷原とは沼地や断崖絶壁と同様の役割を果たす通行困難な人工の地形なのである。しかし後述のように地雷は撤去をするのが面倒な兵器であるが、それでも軍事行動可能な程度の(最低限の)除去ならば比較的簡単に行えてしまう。したがって、純軍事的にはそれ単独で多少の時間稼ぎ以上の効果を得ることはできないが、「地雷が埋まっている」と知る、実際に味方が吹っ飛ぶだけでも疑心暗鬼になり、一定の心理的効果を強いることはできる。
軍事的に有効な地雷の使用法は火力との組み合わせである。例えばあえて地雷原に通り道を作り進入経路の制限して待ち伏せする。あるいは敵の侵攻経路を地雷原でふさぎ、地雷除去を試みる敵工兵に火力制圧を加えることで地雷単独での時間稼ぎより長時間の拘束を強要することが重要である。また敵工兵が作った地雷原の穴を敵部隊が通過するところを迫撃砲などで攻撃すると非常に効果的である。
対戦車地雷と一部の地雷を除けば、基本的に敵歩兵を即死させるものではない。
対戦車地雷は戦車を木っ端微塵にするほどの威力はないが、戦車としての機能を喪失させるには十分な威力を持つ。軽装甲・非装甲の車両が喰らえば横転やひっくり返り、ズタズタの鉄屑にする事は十分に可能。
しかし、地雷はその性質上、終戦後、戦術的な必要がなくなっても残り続けてしまう上、設置するより処理する方に労力がかかる(逆に言えば、「処理が困難」なのが地雷の利点である)。そのため、適切に管理せずに埋設された地雷が無関係な民間人を巻き込んだり、設置された土地を利用不可能にしたりするため、そして何よりも前述の「生かさず殺さず」の威力によって残虐な兵器(悪魔の兵器)とされ、現在では対人地雷(人が踏んでも起爆しない対戦車地雷は対象外)の製造・保有・使用は規制されつつある。
先進国のように地雷除去手段が揃っていれば除去も(比較的)簡単に行える(ローラーや鎖を叩きつけて強制的に起爆する)とはいえ、それは「除去機材を搭載した車両等が通れる・入り込める場所」に限る。森林や複雑な地形に仕掛けられた地雷は発見や撤去が困難。金属反応を利用した地雷探知機もあるが、妨害用に釘や鉄片を撒いてあったり、金属をほとんど使わない地雷もあるため万能ではない。
特に途上国で問題になるようなケースは敷設場所の記録など適切な管理がなされず無造作に敷設されるような場合だけでなく、その地域での生活を困難とするまさにその目的で水源や田畑に対し焦土戦術的に用いられたのもややこしくしている。これは途上国の内戦では対立勢力同士が互いにゲリラ戦的に戦闘を行うことが多々あり、そういう場合ゲリラの拠点=一般の村落を破壊してしまうのが一番手っ取り早いからである。(先進国の正規軍では敷設場所や個数の記録を必ず残す)
日本は対人地雷禁止条約に加入し、自衛隊が保有する対人地雷を破棄している(対戦車地雷、水際地雷、指向性散弾は対象外)が、この処置が防衛上の戦力低下を招くのではないかと危惧する声もある。また、対人地雷を多く生産している国々が条約に加入していない点も問題となっている。
空中散布式の地雷は投下時に故障しないよう、減速用の空気抵抗のため変わった形をしており興味を持った子供が玩具と間違えて触れて死傷するといった事故も起きている。
一定時間後に自爆するよう(自己不活性化装置)設定できるスマート地雷も一応レベルで開発はされているが、自爆成功の確率が7割にも満たないといったデメリットがあり、電子機器や電池が必要なことから単価も大きく上がってしまう。
こうした兵器としての性質が転じて、「識別が困難な状態で潜伏し、誤って触れたものに被害を与える」
という性質を持っているものを比喩的に『地雷』と呼ぶようになった。
どれも、うっかり触れてしまったら、大怪我(後悔)をすることを地雷を踏むことに例えている。
掲示板
172 削除しました
削除しました ID: v4FvMsyTwH
削除しました
173 ななしのよっしん
2023/07/08(土) 17:27:44 ID: DUtc46n5/v
【Twitterスレッド和訳】 ロシア軍の地雷について(@Tatarigami_UA氏)|Panzergraf <https://
ロケットを利用して空から散布するわダム破壊の洪水で流されるわ...これじゃあどこに地雷撒いたんだかわからないじゃないか 先が思いやられるわ
174 ななしのよっしん
2023/07/21(金) 17:19:31 ID: 1pCoju9lJe
兵器としての地雷の話が続いていたら話の腰を折って申し訳ない
ネットスラングとしての地雷の話をするけど、最近男のオタクでも二次創作やらカップリングやら公式やらで解釈違いが起こったら女みたいに暴れるヤツがちらほら沸いてきたような気がする
昔は「これが俺の好きなもの(性癖)だ!」ってぶつかり合ってたのに金玉死んでるのかよって思うくらいみっともなく落ちぶれたモンだよな
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/29(金) 13:00
最終更新:2023/09/29(金) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。