墾田永年私財法 単語


ニコニコ動画で墾田永年私財法の動画を見に行く

コンデンエイネンシザイノホウ

墾田永年私財法とは、743年(15年、奈良時代聖武天皇の治世)に制定された、
天皇直々に下した法令(勅という)である。

概要

奈良時代日本中国の唐を手本に、王(つまり天皇)を頂点として一に農民に田畑を与え、代わりに租税・労役・兵役の義務を負わせる制をとっていた。しかしながらこれらの税は農民にとって生活の大きな負担であり、新しい土地を広げる意欲を失わせるものであった。そして土地が広がらず、田畑の状況が改善しないことは朝廷にとっても大きな問題であった。

そこで先んじて723年に「三世一身法」を制定。許可を得て開墾した土地はその後三代にいたるまで免税とした。しかしそれでも新たな土地の開拓は伸び悩んだため、20年後となる743年に、新規の開拓地を永久に免税するこの法令がくだされた。この法令によって地方族や貴族、寺社などが、支配下においた農民を利用して私有地を拡大し、権力を持つようになったことで、体制が崩壊する原因となったと考えられている。

もともとこうした墾田の開発には面積の制限のほか、開発許可を得なければならないとされていたが、墾田の開発は過熱し、765年にはに止めを掛けるため一度禁止されたが、772年には改めて発布され、制限などもなくなった。

なお、三世一身法からわずか20年しか経過していないため、その内容を強化したこの法律は、農民の耕作意欲が三世一身法により向上しなかったという表向きの理由よりもむしろ、私有地の拡大を図りたい貴族側からの反発や圧力などがあったのではないかと考えられている。

また、内容とは関係ないが、リズムが良いため「内容は覚えていないが単語は覚えている日本史の用語」としてしばしば挙げられる。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 21 ななしのよっしん

    2021/03/14(日) 14:09:27 ID: 3AP7S5+L0q

    >>19
    平安時代に不輸不入の権が荘園に適用されていくからこれは間違い。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 22 ななしのよっしん

    2021/03/14(日) 14:20:12 ID: O3XOgA6SML

    こういう流れやろ?

    1.耕作地(口分田)は朝廷が貸しますよ^^
    2.貸せる口分田ないやんけ
    3.帳簿上は貸したことにすればセーフの精神
    4.税収が…税収が上がらない(実質耕作地増えてないから残当
    5.耕作地増やさなアカン…せや!耕作地を増やす法を作ればええやん!(三世一身法)
    6.ケチって3代限りの私財扱いしたら機せんかった…せや墾田永年私財にしたろ!
    7.貴族達「これ使えるんちゃうか…? せや!」→荘園制

  • 👍
    1
    👎
    1
  • 23 ななしのよっしん

    2022/09/14(水) 19:04:24 ID: g5jfNP8YqK

    何故今は効なのかって解説が面かった。歴史ロマンを感じる

  • 👍
    1
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/09/06(土) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2025/09/06(土) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。