士幌線 単語

18件

シホロセン

3.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

士幌線(しほろせん)とは、かつて北海道帯広市帯広駅から、北海道河東郡上士幌町十勝三股までを結んでいた、日本国有鉄道の路線である。1987年3月23日全線止。

概要

士幌線
概要
終点 起点:帯広駅
終点十勝三股
18
基本情報
開業日 192512月10日
止日 1987年3月23日
所有者 日本国有鉄道
路線諸元
路線総延長 78.3km
軌間 1,067mm
電圧 非電化
(全線)
路線テンプレート

192512月10日帯広駅士幌間が開業。その後1926年には士幌上士幌間、1935年には上士幌清水間、1937年には清水~糠平駅間が順次開業し、1939年の糠平駅十勝三股間開業をもって全線が開業した。1955年には糠ダム建設により路線の一部がする見込みとなったため、清水間の路線の付け替えが行われた(このとき残された旧線の遺構のひとつが、かの有名なタウシュベツ橋梁である)。

改正鉄道敷設法別表第141号に「十勝上士幌ヨリ石狩「ルベシベ」ニ至ル鐡」とある通り、元々この路線は更に北をし、三を越えてルベシベ(現在上川北見市にある留辺蘂駅のことではない)までを結ぶ計画があった。開業当時は糠以北に鉄道以外のまともな交通手段がなく、木材などの輸送でそれなりの需要があった他、ぬかびら郷などへのアクセス路線としても利用された。

しかし、1972年国道273号が本路線よりも先に三越えを果たすと、状況は一変。糠以北は国道の開通により上士幌から通勤圏内となったことで人口が減、この区間の乗人員も1977年には7人/日まで落ち込み、営業係数22500という凄まじい状況であったという。合理化のため、1978年には糠平駅十勝三股の区間を、地元の要望で線路を残すことを条件として列車を運休し、上士幌タクシーによるバス代行輸送に切り替えた(同時に、スキー場入口停留所と温泉入口停留所が新設)。[1]

その他の区間も過疎化に加えて輸送の体が鉄道から自動車などに移ってゆき、経営状況の悪化はもはや看過できないレベルにまで達していた。1984年6月22日には路線全体が第2次特定地方交通線として定。当時の輸送密度は1日あたり493人であったという。そして国鉄民営化直前の1987年3月23日、全線が止。以降は十勝バス北海道拓殖バスなどが、帯広~糠間の輸送を担うことになった。

なお、帯広駅上士幌間の平野部では廃線後すぐに多くの設備が撤去されたが、上士幌以北の山間部、特に廃線前から運休となっていた糠平駅十勝三股間では運休から時間が経過していたことから、廃線跡は荒れ果て、設備の撤去に手を付けられずそのまま放置された。後にはこの廃線跡の観が評価され、その一部が北海道遺産認定され、保存活動が行われるまでに至っている。これに伴い糠平駅の跡地は上士幌町鉄道資料館として再整備され、士幌線の資料展示や遺構巡りの案内業務を行っている。

運行形態

本路線には定期優等列車の設定はなく、後述の臨時列車を除き普通列車ダイヤが組まれていた。ただし、木野・武儀・新士幌仮乗降場・北平和駅石平・電所前仮乗降場については、普通列車であっても通過する場合があった。

平駅十勝三股バスによる代行輸送に転換される直前は、帯広駅十勝三股を通しで運行する列車が4往復、帯広駅~糠平駅間を運行する区間列車が1往復設定されていたほか、帯広駅上士幌行きの区間列車に1本存在した。帯広駅十勝三股間の所要時間は2時間強程度。糠平駅十勝三股間が代行バスになった後も、このダイヤはほぼそのまま引き継がれた。なお、それ以前には中士幌十勝三股間を運行する区間列車が設定されていた時期もあった。

臨時準急しほろ・臨時急行大平原

1966年季には、臨時準急しほろが運行されていた。この列車は、1962年より広尾線で運行されていた臨時準急ひろおの運行範囲を士幌線の糠平駅まで拡大し、広尾線と士幌線を直通する形で設定されたもので、広尾線内では臨時準急ひろおとして、士幌線内では名称を変えて臨時準急しほろとして運行していた。士幌線内での停帯広駅音更士幌上士幌・糠平駅であった。

この臨時準急しほろが好評であったことから、1967年から1974年にかけて広尾線直通の臨時急行大平が運行された。臨時急行大平原は広尾駅国鉄バスと接続し、様似日高本線を運行する急行えりもに連絡するようにダイヤを組まれていた。士幌線内での停は当初、帯広駅士幌上士幌・糠平駅であったが、後に音更にも停するようになり、臨時準急しほろと同じになった。

士幌線の廃線直前には、この両列車の名称を冠した列車がおわかれ列車として復刻運行されたが、停はかなり異なり、帯広駅~駒場の各と、中士幌士幌上士幌・糠平駅。最終日に運行された帯広駅発のしほろ号ではそれに加えて武儀にも停していた。

銀嶺号

上のしほろ・大平原と対をなすような形で、季に運行されていたのが嶺号である。停帯広駅音更士幌上士幌・糠平駅。いつ頃まで運行されていたのかは定かでないが、1974年あたりの時刻表から記載がなくなっている。

さよならSLロータリー号

的にSL止が進む中、1975年4月13日さよならSLロータリーが運行された。同日中帯広駅十勝三股間が1往復運行され、途中停音更上士幌・糠平駅帯広駅発は更に清水にも停した。

駅一覧

接続・乗り換え路線 備考 所在
帯広駅
おびひろ
日本国有鉄道JR北海道):根室本線
日本国有鉄道広尾線1987年止)
十勝鉄道帯広部線帯広大通駅1959年止)
帯広市役所の最寄
十勝鉄道1959年客扱い止後も貨物線が帯広駅に乗り入れていたが、それも1977年止された。
帯広市
木野
きの
一部の普通列車は通過。 河東
音更町
音更
おとふけ
交換可
音更町役場の最寄廃線後は交通公園として再整備された。
駒場
こまば
廃線後、跡地はバス停を兼ねた公園として再整備された。
武儀
むぎ
1956年設置。
一部の普通列車は通過。
士幌
なかしほろ
河東
士幌
士幌仮乗降場
しんしほろ
1966年設置。
時刻表記載の仮乗降場。一部の普通列車は通過。
士幌
しほろ
交換可
士幌町役場の最寄廃線後も舎などが残され、交通公園として再整備された。
平和駅
きたへいわ
1957年設置。
一部の普通列車は通過。
上士幌
かみしほろ
北海道拓殖鉄道北海道拓殖鉄道1949年止) 交換可
上士幌町役場の最寄廃線後は交通公園として再整備された。
河東
上士幌町
萩ヶ
はぎがおか
清水
しみずだに
石平
くろいしだいら
1956年設置。
一部の普通列車は通過。電所前仮乗降場開業後は糠十勝三股方面行き列車のみ停
所前仮乗降場
でんりょくしょま
1963年設置。
帯広方面行き普通列車のみ停(一部は通過)。
時刻表上は石平として扱われていた。
ダム仮乗降場
ぬかびらだむ
1956年設置。
行楽シーズンのみの営業。
平駅
ぬかびら
1955年ダム建設のために移設。
交換可
ぬかびら郷の最寄廃線後は鉄道資料館として再整備された。

ほろか
1978年バスによる代行輸送に転換した区間の
廃線後も線路とホームが残されている。
十勝三股
とかちみつまた
1978年バスによる代行輸送に転換した区間の

※上の一覧には記載していないが、1978年に糠平駅十勝三股間がバスによる代行輸送になった後、糠平駅間にスキー場入口停留所十勝三股間に温泉入口停留所が設置された。

現存する遺構

上士幌町内に残された橋梁などの構造物の一部は、国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁として北海道遺産定されている。

関連動画

関連コミュニティ・チャンネル

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *その代行バスですら全く採算が取れない有様であったことから2003年止され、道北バス北海道拓殖バス十勝バスが共同運行する「ノースライナーみくに号」がこの地域の客輸送業務を受け継いでいる。
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
むらまこ[生放送]

提供: ぱーくん

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP