以降、各項について説明する。
アーマード・コアシリーズに登場する特定の企業を指すファンによるスラングである。主にキサラギ、アクアビット、GAE、トーラス、有澤重工、アスピナ機関がこのように呼ばれている。これらは登場作品は異なるが、
といった共通点が存在する。
この技術が常人なら研究しようなど考えないような代物であり、実用化のための実験が環境を省みないようなこともある。ただし、それらの技術をほぼ全て実用化させている。ここが、変態企業として賞賛される理由である。
以下、上記の企業について説明する。
ネタバレ注意!
ここから先はアーマード・コアシリーズのネタバレ要素があります。
見たくない方はご注意下さい。
AC3においては火炎放射器やら投擲銃など一癖あるパーツ群を販売している。シリーズ初となる実体型ブレード、通称とっつきを開発した。これは当てやすく使用回数無制限のENブレードとは異なり、非常に攻撃力は高いが非常に当てづらくしかも使用回数制限つきとなっている。特に対AC戦においては重量級以外命中率は絶望的で使いどころを見出すのが難しく、他のパーツ以上に癖が強いものとなっている。
ACNXにおいてもその変態ぶりは揺るがず、キモく愛くるしい(?)外見と特性を持つある意味ネクサスのマスコットキャラクターとなったAMIDAを開発。そしてACLRにおいてはアライアンスに隠れて寝食を忘れるほどAMIDAの研究に没頭し、研究所にアライアンスの査察が入る際には研究データの回収を主人公に依頼し研究所を爆破した。
これらの独自の発想とAMIDAに対する愛研究に対する熱意による一連の行動、それらを実現する高い技術力がキサラギの変態企業としての地位を不動のものとした。
アーマード・コア4に登場。
同タイトルの最大の特徴である「コジマ技術」のリーディングカンパニーで、ネクスト用パーツはFCSなどの精密製品や、プライマルアーマーの性能のなどコジマ技術に特化したパーツを多数開発している。
同社製パーツ(一部レイレナード製)パーツで構成された機体「アクアビットマン」は低機動・紙装甲という理由からシリーズ屈指のネタアセンとして知られる。
アーマード・コア4に登場。
GAのヨーロッパ支社であり、GAグループ内のコジマ技術を担っている。
裏ではレイレナード陣営であるアクアビットとの共同開発も行っており、後に「あんなものを飛ばして喜ぶ変態」と呼ばれることとなる元凶「ソルディオス」を開発した。
シナリオ終盤でアクアビット共々壊滅、後に合資しトーラスを創立する。
アーマード・コア フォーアンサーに登場。
アーマード・コア4で壊滅したGAEとアクアビットを前身とする。上記の通り、変態企業が合わさってできた企業なのだから、それが変態企業であることは自明の理である。
開発するパーツの傾向もアクアビットから引き継いでおり、内装系パーツとコジマ技術特化パーツが大半を占める。
環境汚染を省みぬネクスト用のコジマキャノン、前作に登場した大型コジマ砲「ソルディオス」を、空を飛び回る自律兵器「ソルディオス・オービット」に改造、自社製ネクストにソルディオス・オービットにしか見えないパーツを搭載、オーバードブーストを使えばコジマ粒子をそのまま垂れ流しているようにしか見えない、など変態企業っぷりには事欠かない。
また、作中において実際に主人公のオペレーターと後述の有澤隆文に「変態」扱いされている。
アーマード・コア フォーアンサーに登場。
大艦巨砲主義を地で行く日本企業。生産するネクストは、実弾防御とAPに特化したタンク型と、グレネードランチャーに特化している。中でも背中に装備するグレネードランチャー「OIGAMI」はACネクストより長い砲身とハイスピードメカアクションにおいてはあるまじき長時間の砲身展開のシークエンスから作中屈指のネタ武器として愛された。
そのトーラスとは真逆に特化した方針や「OIGAMI」の存在により、こちらも変態企業として扱われることがしばしばある。
また、同社の43代社長「有澤隆文」は、何と自らがリンクスとして戦場に赴く。影武者説もあるが、社長自ら戦場で体を張って自社製品をアピールする様はまさに社長の鑑。
ソルディオス・オービットを見て「面妖な、変態技術者どもめ」と発言、主人公のオペレーターと同じく作中で「変態」発言をした人物である。
アーマード・コア フォーアンサーに登場。
同機関が開発した試作ネクスト「X-SOBRERO(フラジール)」は、「パイロットを機体が殺す」とまで言われるトンデモ超高機動・紙装甲機体であり、その外見は内装パーツやコクピットがどこに収まっているのかすら怪しいT字型のコアや、腕というよりも武器を挟むクリップといった趣きの簡易型腕部など、シリーズ通しても例を見ないほどの前衛的デザインであり、しばしば「穴」の字に例えられる。
そして何よりも、搭乗者「CUBE」の「AMSから、光が逆流する…! ギャァァァァァッ!」などのセリフがネタセリフとして有名になり、ニコニコ動画において多数のMADが製作される要因となった。
フロム・ソフトウェア及び、コトブキヤのことを指す。この二社にはアーマード・コアシリーズに関わっていて、素晴らしいクオリティの作品を発売したことへの讃辞として「変態企業」の称号が贈られるという共通点が存在する。
フロム・ソフトウェアはアーマード・コアシリーズの開発元である。この会社には設立の経緯に始まりゲーム業界に参入した際の処女作、やたら高クオリティなオープニングムービー、製作したゲーム内で変なこだわりを実現させようとするなど変態企業たらしめる逸話、要因は多く存在する。
但し、USTREAMでのフロム・ソフトウェアのゲーム「アーマード・コアⅤ」の実機プレイ映像配信において機械への余りのこだわりぶりに「変態」扱いされた際、鍋島俊文プロデューサーは「変態?どこが?」と返すあたりどうやら本人達には自覚がないようである。
コトブキヤはアーマード・コアのプラモデルシリーズ「ヴァリアブル・インフィニティ」(以下V.I.)を発売している。V.I.はACシリーズの特徴である複雑で細かいデザインを再現するために非常に細かくパーツ分けがなされており、中には1ミリ単位の大きさのものもある。だがこのパーツ分割のおかげで塗装をせずに組み立てるだけで、非常に高レベルの色分けの再現が可能となっている[1]。
特定の分野において主に斜め上方向に尋常ではない技術力とキチガイとしか思えない発想力、そして狂気じみた愛熱意を持つ企業ならびに団体
も変態企業と呼ばれるようになった。ただし、現実と架空のそれとでは少々意味合いが異なる。
現実の企業においては広告がおかしかったり、エイプリルフールに無駄に気合が入ったものを製作するなど、奇行とも取れる行為を実行する企業が含まれる。
架空の企業においては悲惨を通り越してジョークの域に達している実験を行う企業・団体が主に取り上げられることが多い。
掲示板
246 ななしのよっしん
2022/05/22(日) 09:57:09 ID: 2rDOnt7OJc
丸井(デパート)のクレジットカードが最近おかしい…
プリキュアとか銀魂とかFateとかワンピとかどうしちゃったの
247 ななしのよっしん
2022/07/12(火) 11:22:47 ID: k5hy3gut3B
既出かもしれんが、アリスギアの開発元の△ことピラミッドは間違いなく変態だよなぁ。
(ブキヤと仲が良い時点で割とお察しではある)
248 ななしのよっしん
2022/11/30(水) 00:41:02 ID: 3XfL7GXXe8
個人的には相鉄を鉄道界ナンバーワンに推したい。
一見あそこの車両は普通に見えるけど、実はかなり特異な仕様が多い。特異すぎて、最近ありがちな地方私鉄への譲渡がここ30年ほど皆無。
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/06(火) 12:00
最終更新:2023/06/06(火) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。