元々は、地方役人が乗る馬車を操る馭者(ぎょしゃ)を行う小役人に過ぎなかったが、劉邦が沛で遊侠(ごろつき)であった時から親密な関係にあった。
その後は、劉邦の決起に従い、劉邦の腹心として、多くの戦場で功績をあげる。また、劉邦の馭者として、その危機を何度も脱することに貢献する。
義侠心でも知られ、劉邦のために、韓信や季布といった優秀な人材を推挙している。
劉邦の天下平定後、多くの功臣が政治から外された上、劉邦から罰せられ、あるいは謀反を起こすことになる。しかし、夏侯嬰は漢王朝の大臣として、常に劉邦から深い信任を得続けた。
劉邦の死後も、劉邦の子である恵帝(劉盈(りゅうえい))、劉邦の后にあたる呂后(呂雉(りょち))、恵帝の弟である文帝(劉恒(りゅうこう)に仕え続けた。
劉邦に仕えた人物の中では、三傑(張良、蕭何、韓信)、陳平、樊噲(はんかい)に次ぐ知名度がある。
また、三国志において有名な夏侯惇や夏侯淵の先祖であることで知られ、曹操も夏侯嬰の子孫である可能性がある。
この項目では、夏侯嬰と同じ沛県の出身であり、夏侯嬰の馬車に乗り劉邦を守った周緤(しゅうせつ)、同様に、沛県の出身であり、夏侯嬰とともに漢王朝の大臣となった任敖(じんごう)、審食其(しんいき)について紹介する。
劉邦と同じ沛県の出身(ただし、劉邦の生まれた豊邑(ほうゆう)の生まれではない)。
夏侯嬰は、沛県の馬屋(うまや)の責任者であった。彼は馬車を運転する馭者として、沛県の県令(秦王朝から送られてきた県の長官)のもとを訪ねてきた、使者や来客を送り迎えしていた。
夏侯嬰は劉邦ととても親密な関係にあり、仕事を終わった後、たびたび、泗上(しじょう)というところで亭長(交番や出張所の責任者)となっていた劉邦を訪ねて、夜明けまで語り合った。
夏侯嬰と劉邦は、史書に「相愛(そうあい、互いに愛し合う関係)」と記される、腐った関係ではないかと疑われるほどに、仲が良かった。
やがて、夏侯嬰は県の下級役人となる。だが、ある時、劉邦はふざけて(剣技を競っていた最中ではないかと考える研究者もいる)、夏侯嬰にけがをさせてしまう。
劉邦は告発される。亭長の役職にある劉邦は、罰せられる立場にあった。
しかし、劉邦は夏侯嬰にけがを負わせていないと証言し、夏侯嬰も「その通り」と言い張った。裁判は続けられ、夏侯嬰は一年以上も獄にくだされ、何百回と笞(むち)で打たれ続けた。しかし、夏侯嬰は決して、証言を曲げなかった。そのため、劉邦は罰せられずに済んだ。
やがて、夏侯嬰は沛県の令史(れいし、文書を扱う下級役人)となった。
やがて、秦王朝の暴政に対し、あちこちで反乱が起きる。この時、逃亡していた劉邦も心変わりをした県令にはしごを外されて仕方なく、反乱を起こすことになる。
沛県の役人であった夏侯嬰であったが、劉邦につき、沛県に内応をうながす使者となった。この時、戦闘も行われたようであるが、一日で沛県は劉邦に降伏し、沛の県令は決起した沛の民衆により殺害される。劉邦は、蕭何や曹参(そうしん)、樊噲らの推挙によって、反乱を率いることになり、沛公を名乗る。
夏侯嬰は、劉邦によって、太僕(たいぼく、車や馬を統括する役職)に任じられ、劉邦の乗る馬車の馭者となった。また、戦車(戦争で兵士を乗せ、兵器として使われる馬車)の軍を率いることにもなった。知勇優れた夏侯嬰は、劉邦の親衛隊長としての役割も担うことになった。さらに、夏侯嬰は、七大夫という爵位に封じられる。
この後も、夏侯嬰はずっと劉邦の馭者として活躍することとなる。
夏侯嬰は、劉邦の馭者として、秦の地方軍との戦いに従軍し、蕭何とともに、泗水(しすい)郡の監(郡の長官である郡守を補佐する高級役人)の平(人名)を降伏させる。夏侯嬰は五大夫に昇進した。
劉邦が独立をあきらめ、楚国を復興した項梁(こうりょう)の配下になってからも、夏侯嬰は引き続き、秦の地方軍との戦いにおいて功績をあげ続けた。
項梁とともに劉邦が、秦の本軍を率いる章邯(しょうかん)と東阿(とうあ)という場所が戦った時には、戦車の軍を率いて、急襲して激戦の上、秦軍を撃破している。夏侯嬰は、執帛(しつはく)に昇進した。
また、秦の地方軍を率いる三川郡郡守である李由(りゆう、秦の丞相である李斯(りし)の長子)との戦いでも、戦車の軍を率いて、急襲に成功している。李由は曹参が討ち取った。夏侯嬰は、さらに、執圭(しつけい)に昇進する。
※夏侯嬰の列伝が含まれる『史記』「樊酈滕灌列伝」では、章邯と李由との戦いは時系列が逆とするが、『史記』「秦楚之際月表」などの他の部分により、時系列を改めている。
しかし、項梁は秦の章邯(しょうかん)との戦いで戦死する。兵を引き上げた劉邦は、楚の王であった懐王(かいおう)の心(しん、人名)によって、碭郡長(とうぐんちょう)に任じられる。
項梁の甥であった項羽が楚の主力軍を率いて章邯と戦っている間に、懐王に命じられた劉邦は、西へ進み、秦の都である咸陽(かんよう)を目指すこととなった。
懐王は先に関中(秦の本拠地)に入ったものを「関中王」とすると宣言している。劉邦はなんとしても、項羽より先に関中に入り、関中王となることを目指すことにした。劉邦の馬車を扱う馭者は、相変わらず、夏侯嬰であった。
劉邦は西へと進軍する。夏侯嬰は、改めて編成した戦車軍を率いることとなった。この時代はいまだ戦車の戦力は重要である。
劉邦の軍は、開封(かいふう)では秦の趙賁(ちょうほん)と戦う。この戦いは敗北であったが、別の秦の将軍である揚熊(ようゆう)には勝利する。夏侯嬰は68人を捕らえ、兵卒850人を降伏させ、秦の高官が役職の証として与えられる印を一つ得る。
さらに、劉邦は、一度、敗北した秦の趙賁と洛陽の東で戦う。夏侯嬰は戦車軍を率いて、急襲して、激闘を行う。この戦いも敗北に終わったが、夏侯嬰は昇進し、滕公(とうこう)に封じられた。
苦戦が続く劉邦の軍であったが、手ごわいところは避け、確実に西へと進んでいた。やがて、劉邦は関中の南にある武関(ぶせき)から関中に入ろうとして、南陽(なんよう)へと進軍方向を変えた。
途中で、劉邦の参謀となった張良の加入もあり、劉邦は勝利を重ねる。夏侯嬰は、戦車軍を率い、急襲を続け、南陽や関中における秦との戦いで活躍を続けた。
やがて、秦の王であった子嬰(しえい)は降伏する。劉邦は秦を滅ぼした。
しかし、項羽が章邯に勝利し、諸侯の軍を率いて、関中にやってきた。劉邦は抵抗したことを「鴻門の会」において、項羽に謝罪する。この時の劉邦の馬車を操る馭者も、夏侯嬰であった。劉邦が逃げ帰った時も、夏侯嬰は、樊噲や紀信(きしん)らとともに、徒歩で劉邦に従った。
夏侯嬰は、漢王となった劉邦の臣下として、漢中に赴くことになった。夏侯嬰は列侯の地位を与えられ、昭平侯(しょうへいこう)に封じられた。役職は相変わらず、太僕のままである。
ある時、軍法に触れた兵士たちが処刑されることとなった。兵士たちが13人まで処刑されたところで、その次に処刑される予定であった男が夏侯嬰を認めて叫んだ。
「あなたは、天下を得ようと望まないのですか? それなら、なぜ、壮士(立派な男子)を斬ろうとするのです!」
夏侯嬰は、その男の発言を優れたものだと思い、容貌も気に入った。そこで、その男を助命することにした。
その男は、連敖(れんごう)という低い地位についていた韓信という人物であった。元々は、項羽に仕えていたが、登用されなかったので、漢中に左遷させられた劉邦に従うことにした経歴だという。
夏侯嬰は、この韓信と語り合うと、その優れた見識を知り、意外な人材を見出したと思い、とても喜んだ。夏侯嬰は、劉邦に、韓信を推挙した。
この時の劉邦は、韓信は治粟都尉(ちぞくとい)という地位に取り上げただけであったが、漢の丞相となった蕭何が、韓信を気に入り、脱走までして韓信を呼び止め、韓信を「国士無双」とまで言って劉邦に大いに推挙する。
ついに、韓信は漢の全軍を率いる大将軍に任じられる。これが、後世、漢の三傑の一人となり、「国士無双」の語源となった、中国史屈指の名将となる韓信であった。
夏侯嬰は、劉邦の馭者としての役割や戦車軍を率いるだけでなく、人材の推挙でも漢のために大きく貢献していた。
やがて、劉邦は項羽と戦うことを決意し、兵を挙げる。夏侯嬰は劉邦の馭者として、従軍する。まずは、あの章邯が守る関中を攻め、勝利し、制圧する。
さらに、項羽との決戦のため、東に進軍し、項羽の本拠地である彭城(ほうじょう)を落とした。圧倒的に優位に立った劉邦であったが、引き返してきた項羽の軍に急襲され、大敗する。劉邦の父と、妻である呂雉は項羽の軍によって捕らえられた。
敗走中に、劉邦は、劉邦の娘(後の魯元公主)とその弟である劉盈(りゅうえい)の二人を、彼らを救出した王陵によって渡される。どちらも呂雉との間の子である。
しかし、敗走の途中にあった劉邦には、彼らは馬車の速度を遅くする重みに過ぎなかった。そのため、劉邦は娘と息子を馬車から突き落とした。
これは、義侠心あふれる夏侯嬰としては、とても見過ごせることではなかった。夏侯嬰は二人を救い出し、馬車に乗せた。
しかし、楚軍が迫る事態に、劉邦は三度まで我が子たちを馬車から落とす。夏侯嬰は、二入をかかえあげて、馬車を操った。
劉邦は、自分に逆らい、どうしても我が子を救おうとする夏侯嬰を十数回も斬ろうとしたが、最後は脱出できた。
劉邦の子たちは夏侯嬰によって救われたのだ。
この時、夏侯嬰に救われた劉盈こそが漢王朝の二代皇帝である恵帝となる人物であった。
劉邦は滎陽(けいよう)というところまで逃げ帰ると、体勢を立て直すことに成功する。夏侯嬰は、祈陽(きよう)という土地を与えられた。
夏侯嬰は、劉邦の馭者として劉邦と常に行動をともにした。劉邦は逃走や移動が多かったが、いつも劉邦は無事であった。
ある時は、劉邦は夏侯嬰だけ連れて逃走し、黄河を渡り、韓信と張耳の軍を奪うようなこともあった。かつて、夏侯嬰がその才能を見出した韓信であったが、夏侯嬰はやはり劉邦の腹心であり、劉邦の子を救ったことは特別なことであった。
夏侯嬰は項羽との戦いでも活躍した。陳において楚に勝利する。垓下(がいか)において、項羽は敗北し、逃走したがあきらめて自害した。最後まで抵抗した魯の地まで移動する。魯も降伏し、楚は平定された。夏侯嬰は茲氏(じし)という土地を増封された。
ついに、漢五年(紀元前202年)、劉邦は漢の皇帝に即位する。これが、漢王朝の初代皇帝・漢の高祖(こうそ)であった。
夏侯嬰は、劉邦によって、やはり、太僕に任じられた。同じ役職であったが、これからは大きく意味が違う。今までは、群雄、あるいは地方を治める王に仕える車と馬の責任者に過ぎなかったが、天下が平定された以上は、天下を治める漢王朝の大臣の一人である。
劉邦に仕えた功臣たちの多くは、政治的な役職は与えられていない。夏侯嬰は、漢王朝の大臣としての活躍も、大いに劉邦から期待されていた。
しかし、漢王朝はなかなか安定せず、夏侯嬰は劉邦とともに反乱平定に追われることとなる。
まず、燕王に封じられていた臧荼(ぞうと)の反乱を平定する。夏侯嬰は太僕として従軍した(この時から、戦場では、夏侯嬰が劉邦の馭者でなくなった可能性がある)。
漢六年(紀元前201年)、夏侯嬰は陳に赴き、楚王に封じられていたが、謀反の疑惑のあった韓信が赴いてきたところを捕らえることに協力する。かつては推挙した韓信であったが、夏侯嬰は、劉邦の大臣として漢王朝の安定を脅かす存在に容赦をすることはなかった。
論功行賞が行われ、夏侯嬰は、汝陰侯(じょいんこう)に封じられた。六千九百戸が与えられた。功臣の順位は第8位である。
漢七年(紀元前200年)、韓王信(かんおうしん、前述の韓信とは別人)が反乱を起こしたため、討伐に赴いた劉邦に従軍する。さらに、千戸を増封された。
劉邦は夏侯嬰とともに、匈奴の軍を晋陽(しんよう)と土地で大いに破った。しかし、敗走する匈奴軍を追撃し、平城(へいじょう)という土地で匈奴の支配者である冒頓単于(ぼくとつぜんう)率いる匈奴軍に包囲され、七日に渡り、味方と連絡がとれないようになった。
やがて、劉邦側の工作の結果か、冒頓単于の意図によるものか、包囲の一角が解かれた。劉邦はすぐに脱出しようとしたが、夏侯嬰はゆっくりと行くことを固持した。夏侯嬰は弩(ど、石弓のこと)を全軍に引き絞り、匈奴の軍に向けるように命じた。それで、やっと脱出できた。さらに千戸が増封される。
夏侯嬰は引き続き、劉邦とともに、匈奴との戦いに従軍する。一度は匈奴の騎兵に大勝利をした。また、匈奴の騎兵と戦い、三度、その陣営を落とし、その功績は大きかった。夏侯嬰はさらに五百戸が与えられた。
なお、漢王朝側の記録とはいえ、劉邦と行動をともにしていた夏侯嬰が、匈奴に何度も勝利したということが史書に記されている以上、劉邦が匈奴相手にずっと完敗していたという見方をすることには注意を要する。
時期は不明であるが、この頃、夏侯嬰は、洛陽において、魯の国において義侠心で名高い遊侠である朱家(しゅか)の来訪を受ける。朱家は暗に、季布(きふ)という人物を許すように夏侯嬰に求めてきた。
季布は、かつて項羽に仕えた勇将であり、劉邦を何度も苦しめ、劉邦が千金もの懸賞をかけて、かくまったものは一族処刑すると宣言していた人物である。
夏侯嬰は、朱家が季布をかくまっていると考えたが、朱家『季布が立派な人物であり、主君に忠誠を尽くしただけで、罰するのはおかしく、漢のためにもならない』という理屈に同意し、劉邦に季布のことをとりなした。
夏侯嬰の進言により、劉邦は季布の罪を許し、季布もまた、劉邦に謝罪し、漢王朝に仕えることになった。
このように夏侯嬰の義侠心は、鍾離眛を自殺に追い込んだとされる韓信と違い、天下に知られていた。
夏侯嬰は相変わらず、劉邦の反乱討伐に従軍し、漢十年(紀元前197年)の陳豨(ちんき)討伐でも活躍した。
また、漢十一年(紀元前196年)、黥布(げいふ)が反乱を起こした時には、夏侯嬰は、食客としていた、かつて楚の令尹(れいいん。楚の宰相のこと)であった薛公(せつこう)に黥布が反乱した理由をたずね、薛公を劉邦に推挙した。
薛公の進言は、ただの楽観的予想であり、黥布が失敗すると宣言して、劉邦を励ます程度のものに過ぎなかったが、劉邦は薛公を取り立てている。
このように機会があれば、夏侯嬰は人材を推挙し、特に、かつての敵であった項羽に仕えた人物を取り込もうとする努力を重ねていた。
夏侯嬰は、劉邦の黥布討伐にも従軍し、黥布の陣営を落として、黥布の軍を退けた。この功績により、さらに千戸増封され、最終的に六千九百戸が与えられた。
漢十二年(紀元前195年)、劉邦が死去すると、漢の皇帝に、劉邦の子である、後世に「恵帝」と呼ばれる劉盈が即位した。
恵帝はかつて、夏侯嬰が身を挺して命を救ったことがあった。恵帝の姉ともども子供たちを夏侯嬰に救われ、「呂太后」と呼ばれるようになった呂雉は、夏侯嬰に特に恩を感じていた。夏侯嬰は、呂雉に宮廷の北にある第一等地の邸宅を与えられ、「そなたは私たちと親しい人物である」と呂雉に呼ばれるようになった。
恵帝七年(紀元前188年)、恵帝が死去すると、恵帝の子が皇帝に即位する。ただ、恵帝の子は幼かったため、彼の祖母にあたる呂雉が実権を握った。呂雉は、漢王朝の実権を握るためか、安心して国家を運営するためか、自分の一族である呂氏を、劉邦の遺言に反して、王に封じ続けた。
漢王朝の大臣である九卿の一人である太僕にあった夏侯嬰が、呂雉を諫めた、あるいは抵抗したという記述は残っていない。夏侯嬰は呂雉に対しては、これと言って干渉しない立場をとっていたようである。
その後も呂雉の専横は止まらず、呂雉に抵抗した恵帝の子である皇帝は廃され、殺害される。続いては、皇帝の弟にあたる劉弘(りゅうこう、後世、「後少帝」と呼ばれる)が皇帝に即位した。
呂雉は、劉邦の側室の生んだ子である諸王を次々と死に追い込んだ上で、高后八年(紀元前180年)に死去する。
この後、呂氏の専横に反抗した斉王の劉襄(りゅうじょう、劉邦の長子・劉肥の子)の弟にあたる劉章(りゅうしょう)と功臣である陳平と周勃(しゅうぼつ)が、呂氏が反乱を起こしたことを名目に、呂氏を滅ぼした(「呂氏の乱」もしくは「諸呂の乱」)。
しかし、呂氏を皇帝の勅命もなしに滅ぼした劉章や陳平、周勃から見れば、呂雉の孫にあたる皇帝である劉弘はそのまま皇帝にいただくには危険過ぎる存在となっていた。
劉弘とその弟たちは、恵帝の子でないという子ではないという意見が突然でて、彼らは廃されることとなった。次の皇帝は劉邦の子の一人であり、恵帝の弟にあたる代王の劉恒(りゅうこう、後の文帝)に決定した。
劉恒を皇帝として迎えるにあたって、劉弘たちはこの世にいてはいけない存在となっていた。
この時、功臣と呂氏どちらの側にも属してなかったと思われる夏侯嬰が、宮廷にいた劉弘を迎えにいく役目を担う。夏侯嬰は、劉弘を説得して、御車に乗せ、自身でその馬車を運転した。劉弘が「私をどこに連れて行こうとするのか」とたずねると、夏侯嬰は「宮廷を出て、宿舎に向かいます」と答え、少府という役所に連れて行った。
そして、夏侯嬰は、皇帝を乗せる馬車で、皇帝に即位する劉恒を迎えに行き、「宮廷はつつしんで掃(はら)ってきました(「邪魔なものを掃除してきた」の意味)」と伝え、劉恒の馬車に乗せる。
劉恒はそのまま漢の皇帝となり、後に漢の「文帝」と称されるようになった。廃された劉弘とその弟たちは漢の役人たちによって全て殺害された。
この夏侯嬰の行動はどういった理由からか?
太僕として劉弘を自分が馬車に乗せて最後を飾ってやるのがせめてもの責任と思ったのか、汚れ役は自分がかぶると思ったのか、それとも呂氏に近かった夏侯嬰が処罰を受けないようにと劉氏・陳平・周勃らにとりいろうとしたのか、それとも別の理由か、その心理は分からない。
ただ、夏侯嬰がかつて救った恵帝の男子の血はこれで絶えた。また、それと同時に文帝の即位により、その後の漢王朝が安定した王朝として平和な時代を築いたのは間違いない事実である。
夏侯嬰の義侠心は、個人的なものから、漢王朝全体に対するものに変わっていたのかもしれない。
文帝九年(紀元前167年)頃、死去している。
『西京雑記』には、夏侯嬰の馬が足で地面を掻くため、そこを掘り、石槨(せっかく、石製の棺桶、またはその棺桶をいれる箱)を掘り出す。そこに刻まれた加斗文字を儒者である叔孫通(しゅくそんつう)に解読してもらうと、「これは三千年後に白日のもとにあらわれる。滕侯(夏侯嬰のこと)がここに入るだろう」と書かれていた。夏侯嬰は天命を悟り、死ぬと、その石槨に葬られたというエピソードが残っている。
夏侯嬰は、沛時代からの劉邦の腹心として、武将としてだけではなく、劉邦の馭者や相談役、人材登用にも活躍している。漢王朝建国後は、多くの功臣が排除され、疑われ、用いられなくなったのに対し、夏侯嬰は一度もそのようなことになることはなく、劉邦の腹心であると同時に、漢の大臣として扱われた。
また、劉邦の死後も恵帝・呂雉・文帝時代でも太僕として重用されている。
創作では、劉邦の馭者としての役割が目立つためか、曹参・盧綰・周勃が目立たない時も多いのに対し、沛時代から、樊噲と並ぶ劉邦の主要な忠実な部下として、多くの出番が与えられることが多い。
劉邦の親衛隊長については、「鴻門の会」の活躍や豪勇のイメージによって樊噲にその印象が強い。
しかし、実際は劉邦の親衛隊長といえる存在は、劉邦の馭者であり、常に同行することになった夏侯嬰と、劉邦の馬車に常に同乗して劉邦を守っていた周緤(後述)である。
夏侯嬰は劉邦の馭者を行いながら、戦車で編成された軍を率いて、功績をあげており、これは、劉邦を守る親衛軍のうちの戦車軍を夏侯嬰が率いていたと解すべきである。おそらくは、他の親衛軍の馬や歩兵からなる軍は劉邦自身が率いたのであろう。
劉邦は何度か危機や敗北にあったが、夏侯嬰と周緤の活躍もあってか、劉邦は無事に逃走に成功している。
秦末の戦乱、楚漢戦争、漢王朝初期の反乱において、項羽との問答中に弩を打たれた時を除けば、戦闘中に劉邦が負傷したのは、記録に残る限り、最後の黥布の反乱のみである。
「封爵の誓い」とは、劉邦が、夏侯嬰ら功臣たちに諸侯に封じた時に行った「黄河が細り、泰山がなくなるほど遠い先まで、漢王朝は長い間、安泰にあり、その間、諸侯の爵位と土地は子孫にまで伝えよう」という誓いである。
これは、劉邦が功臣たちに爵位と土地を与えた時に随時、行われた。
鉄製の割符の上に赤い文字でその誓いが書かれ、皇帝と功臣が(割符として)半分ずつを所有する。皇帝は、この割符を先祖をまつった宗廟に保管した。
この誓いは皇帝からの命令ではなく、一種の皇帝と功臣との契約のようなものであったと考えられる。前漢時代は、皇帝の方が完全に功臣たちより上位に立てるものではなかった。
ただし、この功臣たちの爵位のほとんどは、漢王朝が終わるまで伝えることはなく、多くは武帝時代に罪を得て、廃されている。
漢王朝を運営する主な大臣たちは「三公九卿」と言われる。漢王朝の機構は政治をつかさどる「政府」と皇帝の家をつかさどる「宮廷」に分かれる。
「相国(丞相)」、「御史大夫(ぎょしたいふ)」、「大尉」である。
「相国(丞相)」は、漢王朝の大臣・官僚・役人の頂点に立ち、漢王朝の「政府」を統括する。当初は「相国」と呼ばれ、蕭何と曹参が就任したが、その後は、「丞相」という地位になり、二名が選ばれるようになった。
丞相は、陳平・王陵・審食其・張蒼(ちょうそう)が主な就任者である。
「御史大夫」は、皇帝の秘書にあたる「御史」を統括し、皇帝の意思を、政府を統括する相国(丞相)に伝える役割を果たす。皇帝のいる「宮廷」と「政府」をつなげる役目となり、仲介の役割を果たす。
主な就任者は、周昌(しゅうしょう)、趙尭(ちょうぎょう)、任敖。
「大尉」は、漢王朝の軍事の統括を行う。「政府」に属するが、これは常設されなかった。
「九卿」はどの九つの指すのか正確には分からないが、「郎中令」、「衛尉」、「太僕」、「宗正」、「少府」、「廷尉」、「太常」、「中尉」、「典客」、「治粟内史(ちぞくだいり)」らがあげられる。
「郎中令」は宮廷の郎官(皇帝の側近)を統括し、皇帝に仕える。
「衛尉」は宮廷にいる皇帝の親衛隊である衛士を統括し、皇帝の身辺を警備する。
「少府」は、皇帝の家の財政(※)を扱い、宮廷の事務とその機関を統轄する。
※前漢では、漢王朝の財政は皇帝の家と財産である「帝室財政」と政治のための財政である「政府財政」に分かれる。後漢では、「帝室財政」が廃止されているため、前漢の方が後漢よりも皇帝の権力が強いと評価されている。
「太僕」は車と馬を統括し、皇帝のために馬車を御する職務にあたる。夏侯嬰が代表的な就任者である。
「太常」は皇帝の墓である陵墓の管理と、皇帝をまつった宗廟に関する祭祀などを総括する。
以上が「宮廷」に属する九卿である。
「政府」に属する九卿には、「廷尉」、「中尉」、「典客」、「治粟内史」があり、全て、相国)(丞相)のいる「丞相府」に属する。
「廷尉」は、裁判などの司法を統括する。
「中尉」は、都の警備を統括する。
「典客」は、外交や客の接遇を統括する。
「政府」と「宮廷」の分離については、劉邦の時代は、皇帝である劉邦が反乱討伐や洛陽での生活を行い、各地を移動していたため、明確には分離されることはなかった。
呂雉の統治時代になると、特に恵帝の死後は、呂雉は宮廷で政治を執り行ったため、「政府」と「宮廷」は分離するに至った。
夏侯嬰と同じ沛出身で、夏侯嬰の馬車に乗って劉邦を守った周緤、下級役人から漢の大臣となった任敖、呂雉の腹心で漢の政治をつかさどった審食其、を紹介する。
夏侯嬰と同じ沛の出身。劉邦が決起した時には、舎人(しゃじん。下級の側近)に任じられる。劉邦と同じ夏侯嬰の操る馬車に乗り、いつも参乗(さんじょう、君主と同じ馬車に乗り、君主を守る役割を果たす)の役割を果たした。
劉邦に従って、関中に入り、ともに秦を滅ぼし、劉邦が左遷された時も、漢中行きにも同行した。
なお、「鴻門の会」の時には、周緤は同行せず、樊噲が「参乗」を名乗っていることから、この時だけは参乗の役割を樊噲に預けたようである。
劉邦の関中平定の時も同行し、恩賞として、池陽(ちよう)という土地を与えられた。さらに、項羽討伐にも従軍し、滎陽(けいよう)において、楚軍の甬道(ようどう、兵糧を運ぶため、防衛された道)を切断することにおいて功績をあげる。
(翻訳と解釈に余り自信はないが)、劉邦が韓信の軍を奪った時も同行したようである。また、劉邦が項羽と講和した時、一時期、項羽に対する人質となり、信用の証とされたこともあったようである。
周緤は戦況に関わらず、常に劉邦の側から離れなかった。やがて、信武侯に封じられ、三千三百戸が与えられた。後に、改めて、蒯成(かいせい)侯に封じられる。功臣としての順位は21位であった。
陳豨(ちんき)が反乱を起こした時、劉邦が自ら討伐しようとしたため、周緤は泣いて言った。
「秦が天下を統一した時は、始皇帝は決して自ら討伐しようとしませんでした。今、陛下(劉邦)は、いつも、自ら討伐されます。それほど、任せることができる人物がいないからでしょうか?」
周緤のこの言葉は、劉邦からは『自分を大切に思った上での発言である』ととられた。そのため、周緤は宮廷に入っても小走りせず、人を殺しても死罪としないという特権を与えられた。
元は沛の獄吏(刑務所に努める役人)であった。曹参とは上司と部下、もしくは同僚であった可能性がある。
劉邦が咸陽に人間を送った時に脱走者がでたため、逃亡したことがあった。役人たちは、劉邦の妻であった呂雉を捕らえ、ぞんざいに扱った(細かい説明はないが、拷問や性的な行為まで行われそうであった可能性もある)。
元々、劉邦と仲が良かった任敖は激怒して、呂雉の訊問にあたる役人の責任者を殴ったことがあった。
劉邦が決起した時、任敖は、最上位の「客」として遇される。これは、盧綰、蕭何、呂沢(呂雉の兄)、王陵と同等の地位であり、曹参より上であった。
任敖は、御史に任じられ、劉邦の故郷である豊邑を(おそらく雍歯から取り返した後)守った。
劉邦が漢王となり、決起して項羽と戦ってからは、任敖は上党(じょうとう)という土地の郡守(ぐんしゅ、郡の長官)に任じられた。陳豨が反乱を起こした時は、上党を防衛して守り抜いた。
論功行賞が行われ、広阿(こうあ)侯に封じられ、千八百戸が与えられた。功臣としての順位は89位である。
劉邦が死去した後、後を継いだ恵帝の統治時代である、恵帝六年(紀元前189年)に、漢の大臣である御史大夫(相国・丞相に次ぐ三公の一人)に任じられた。三年間務めたが、恵帝の死後、呂雉の統治時代に辞めている。
沛県の出身。劉邦が決起した時に舎人(しゃじん、劉邦の下級の側近)に任じられた。その後は、沛か豊邑において、劉邦の留守を行い、呂雉やその子たちと三年以上もともにいた。
「彭城の戦い」において、劉邦の父である劉太公と妻の呂雉と同行し、劉邦を探し求めたが、楚軍に捕らえられた。彼らは項羽の軍中に留め置かれた。
人質となった劉太公と呂雉とともにいたため、特に呂雉とは(男女の関係すら疑われるような)親密な関係となったようである。漢と楚が講和し、劉太公と呂雉が返された際、審食其も彼らとともに漢にもどったものと思われる。
論功行賞の時には、功績を認められ、辟陽(へきよう)侯に封じられた。功臣としての順位は59位であった(与えられた戸数は不明)。
審食其は、劉邦からも強い信任を受けていたようで、燕王・盧綰に謀反疑惑があった時には、劉邦の腹心である御史大夫の趙尭(ちょうぎょう)とともに、調査に赴いている。
この時、審食其は、病気と称した盧綰に会えなかったが、盧綰が側近に漏らした劉邦や呂雉に対する強い批判を聞き、帰還の後、劉邦に報告している。そのため、劉邦は怒り、盧綰が匈奴に亡命する原因の一つとなる。
劉邦の死後に、恵帝(劉盈)が即位する。審食其は不正を働いていたとされるが、呂雉の腹心として、強い信任を受けていた。
審食其は、呂雉と、「(劉邦の部下であった)諸将たちは元々、陛下(劉邦)と同じ民衆であった。しかし、臣下と仕えるようになってしまい、常日頃から不満があった。(劉邦にすらそうであるのに)、若い我が子である劉盈(恵帝)にこころよく仕えるはずもない。彼らを全て殺害せねば、天下は安んじないであろう」と相談するようになる。
これを聞いた酈商(れきしょう、漢の功臣の一人、酈食其(れきいき)の弟)は審食其に進言する。
「陛下が亡くなってからすぐに諸将を全て誅殺すれば、かえって天下は危ういでしょう。漢の主な功臣である陳平と灌嬰(かんえい)は十万の兵で滎陽(けいよう)を守っています。また、樊噲(はんかい)と周勃(しゅうぼつ)は、二十万の兵で、燕や代を討伐しているのです。陛下がなくなり、諸将が誅殺されたと聞けば、必ず、兵を率いて関中を攻めてくるでしょう。大臣や諸侯は反乱を起こし、安心できるどころではなくなります」
審食其は酈商に同意する。呂雉は、劉邦の葬儀を行う前に、天下に大赦を行った。
審食其は、朱建(黥布の項目、「黥布に関係する人物たち」参照)と交際を持とうとしたが会ってもらえなかった。しかし、交際のあった陸賈(りくか)の進言により、朱建の母の葬儀に百金を贈った。これにより、朱建は審食其の相談役となった。
審食其と呂雉は密通していると噂される関係であり、恵帝がそのことを知った。恵帝は激怒すると、審食其を処刑しようとした。呂雉も恥じらったのか、口添えしなかった(全く、事実無根というわけではなく、かなり疑わしい関係であったようである)。漢王朝の大臣たちも審食其をよく思っていなかったため、処刑されることになった。
この時、朱建は、恵帝が寵愛していて閎孺(こうじゅ)という人物に、恵帝に審食其の助命を行うように説得をする。そのため、審食其は助命された。
この事件の時に、審食其ははじめ朱建に相談に行ったが、朱建が会おうとしなかったことに激怒していたが、朱建のおかげで助かったと聞いて、とても驚いたと伝えられる。
やがて、恵帝が死去し、呂雉が政治の実権を握る。審食其は呂雉の腹心として、政治にたずさわった。
高后元年(紀元前187年)、審食其は左丞相に任命される。これは、右丞相であった王陵(おうりょう)が呂雉に逆らったため、王陵が太傅(たいふ)となり実権を奪われ、左丞相であった陳平が右丞相に格上げとなり、左丞相の地位が空いたところに審食其が就任した形である。
審食其は、左丞相として宮廷を監督する。さらに、右丞相の陳平が保身のため酒と女性に溺れており、積極的な政策を行う人物ではないため、審食其の意見によって政治を決すようになる。
審食其が政治にたずさわると、劉氏への圧迫や呂氏を王とするための動きは行われるようになった。
高后八年(紀元前180年)、呂雉が死去すると、呂氏の一人である呂産が左丞相となり、審食其は皇帝を教える役割を果たす太傅(たいふ)に就任した。この時の審食其は呂雉の後ろ盾を失い、権力を喪失していた。
同年に、政治の実権を握っていた呂雉の一族である呂氏が反乱を起こしたとされて、陳平・周勃たち功臣や劉肥(劉邦の張南)の子たちに討伐され、その一族は皆殺しにされてしまった(「呂氏の乱」もしくは「諸呂の乱」)。
この乱において、審食其は特にどちら側に加担したとは記されていない。しかし、樊噲の子など、呂氏に近い人物たちも殺害されたが、呂雉と特に親密な関係であった審食其は特に殺害されず、また、左丞相にもどった。
これは、史書には、審食其と親交のあった陸賈と朱建のおかげとあるが、それなりに功臣の一人として重きをなしていたこと、呂氏に近い人物に対してこれ以上の殺害はないということを安心させるためなどの、様々な理由もあったと思われる。
やがて、劉邦の子の一人である劉恒(りゅうこう)が皇帝として即位する(後に「文帝」と呼ばれる)。審食其は、左丞相を辞めることになった。
その身はとにかく安泰と思われた審食其であったが、意外な死を迎える。
文帝三年(紀元前173年)、上京してきた淮南(わいなん)王・劉長(りゅうちょう、劉邦の七子)が審食其に面会を請うてきた。この時に、審食其は劉長の鉄椎(てつつい)で殴り殺され、劉長の従者の魏敬(ぎけい)によって首を取られた。
劉長が審食其を殺害したことについて、説明した理由は、「①かつて劉長の母の趙氏が捕らえられた時、劉邦や呂雉に取りなさなかったこと」、「②呂雉が戚(せき)夫人と劉如意(りゅうにょい)を殺害した時、止めなかったこと」、「③呂雉が劉氏を迫害した時、諫めなかったこと」であった。(劉長や劉長が理由としている事件については、「恵帝」の項目。「恵帝の兄弟たち」参照)
劉長は文帝に審食其殺害を報告し、罪を請うたが、劉長は許された。
それどころか、文帝は、朱建が審食其の食客として、審食其に計略を授けていたと聞き、役人を送って捕らえようとした。このため、朱建は自害してしまっている。
被害者である審食其側により厳しい詮議がなされているため、劉長の審食其殺害については、劉長の感情的な報復というより、かなり政治的な事件であった可能性が高い。
呂雉との関係や呂雉の政治を支えたことや不正や醜聞の疑惑もあって、余り高く評価されない人物であるが、呂雉が政治をした時代は、天下は平穏であり、民の生活が豊かになっていったと史書に評されており、審食其が支えた部分は大きかったと思われる。
なぜか、片目が悪いという設定か、劉邦に傷つけられたケガという設定があったのか、子孫(夏侯惇)のイメージか、眼帯をしている(本宮ひろ志の漫画は眼帯や片目をケガした子分は、重要人物であることが多い)。
史実の夏侯嬰は役人でもあるが、劉邦の忠実な子分ということで、やくざ的なしゃべり方をする。
夏侯嬰は、劉邦をとにかく慕っている反面、劉邦に対して、かなり揶揄した発言や反抗的な発言もできる人物として表現される。劉邦が子供を馬車から投げ落とした時は、かなり強い口調で劉邦をののしっていた。
そのため、この作品では、夏侯嬰の方が盧綰や樊噲よりも劉邦の腹心としてのイメージが強い。
過去の学説を踏まえた上で、漢王朝を建国した劉邦たちの集団を「漢初軍功受益階層」と規定して、詳細に調べ上げて劉邦たちの集団を分析した書籍。
劉邦たちを研究するうえで、学会においても、重要な研究書とされる。
内容については、夏侯嬰ら「漢初軍功受益階層」がいかにして成立したか、漢王朝においてどのような役割を果たしたかなどを詳細な調査の上で、分析している。
特に、「第四章 前漢政権の樹立と劉邦集団」、「第五章 劉邦集団の地域構成」は秦末の反乱や楚漢戦争、漢王朝建国後の反乱鎮圧において、劉邦たちを知るために、多くの知見を与えてくれる。
まさに「専門書」というもので内容はかなり難しいが、劉邦について詳しく知りたい方は、上記の二章だけでも挑戦をお勧めしたい。
掲示板
2 ななしのよっしん
2021/07/06(火) 04:28:38 ID: FsJ6LG7Dep
横光版読んでると徳川家康の本多作左とごっちゃになる
いいよね主君大事のあまり主君をクソミソに言う真の忠臣キャラ
3 ななしのよっしん
2023/03/21(火) 23:28:27 ID: uKjSTbxi5l
馬曳きの木っ端役人が国府に入って大臣にもなって大出世してるのに
晩年にゆかりの深い人たちの馬車を自分で曳いて宮廷掃除してるのはある意味変わってないというか…
4 ななしのよっしん
2023/10/04(水) 11:11:26 ID: Rm706hyskq
提供: schwarz
提供: 志塔喜摘
提供: ppppp_frh
提供: E-DE3A(天馬)
提供: O3
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/28(月) 09:00
最終更新:2025/04/28(月) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。