外国産馬 単語

18件

ガイコクサンバ

5.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

外国産馬とは、名の通り外で生産されたのことである。

特に日本競馬において、海外で生産後輸入され日本調教されたのことをすことが多い。

概要

出走表には○の中に「外」の文字で表記されることから「マル外」の俗称でも知られている。似たような概念として「外」というのがあるが、こちらは内産・外産に関わらず海外調教されたし、出走表ではの中に「外」の文字で外であることを表現する。

現在大井競馬を除く日本競馬においては海外で生産され出走した競走馬の転入を認めていない。このことから必然的に2歳以前に日本に輸入され、日本の競走催者で登録されたとなる。

しかし、こういったがあまりに活躍すると内の生産奨励という面で問題が出るため、外国産馬は「混合競走」(外の出走は認めない)または「際競走」(外の出走も認める)のみにしか出走が認められていない。なお、ばんえい競馬ではそもそも外国産馬の出走自体が認められていない。

「マル外」を巡る競走の制限と開放の歴史

もともと日本にはサラブレッドはいなかったので、幕末から明治維新にかけて洋式競馬が始まった時に競走馬として使われたは一部の在来の他は大半が外国産馬であった。その後競馬は軍改良のための「軍需産業」となったが、当時のの輸入は大な時間と資金がかかるため、下総御料牧場小岩井農場による繁殖輸入が中心で、競走馬の輸入に関しては横浜根岸競馬を開催していた「日本レースクラブ」によるオーストラリアサラ)輸入がだった。また1933年以来順次開始された3歳五大クラシック競走は「繁殖の選定」が的とされたが、そのはしりとなった東京優駿農家からの内生産奨励の請願が元になったものでもあったため、当初から外国産馬は排除されていた。

そして時代は進んで終戦直後、多くのが戦火に消え、サラブレッドの輸入も1937年セフト以来途絶えたため血の閉塞が起こりかけており、さらにはの疫病流行で産地が壊滅して、サラブレッドの数は半分ほどに減ってしまったことからの確保が急務となった中、競馬界は再びオーストラリアからの輸入にめ、中央競馬(当時競馬)、大井競馬などで走ることとなった。この中からはオパールオーキツトやミツドフアームなど八大競走勝ちを輩出した。しかし、これらの時期までは活(=生きた)の輸入頭数に制限がかけられていたため、どちらかというと競走用に使う幼駒ではなく繁殖の輸入が優先されていたし、競走用に使うとしても基本的には繁殖入り後も見据えの輸入が多くを占めた。

そんな中、1971年6月30日にこれらの輸入制限が撤されたことにより、内を生産する産地の保護を的に、天皇賞への出走が制限されることとなり、外国産馬が出られるのは「混合競走」のみとなった。なお、1984年より前は海外で受胎した繁殖牝馬日本に輸入した際に身籠っていたである「持込」も外国産馬同様の規制を受け、マルゼンスキーがこの時代の規制泣いたの代表格に挙げられる(1984年1月1日以降、持込は内扱い)。

1980年代中頃になると、産が盛んなアメリカオーストラリアアイルランドの3カからの政治的な要請により競馬際化が叫ばれるようになった[1]。その中で問題視されていたものの一つが外国産馬がクラシック競走や天皇賞へ出走できないという日本競馬閉鎖的な競走体系だった。こうした外圧によりJRA1989年天皇賞クラシック競走を段階的に外国産馬へと解放する方針を定め、「競馬際化問題研究会」を発足させて出走制限の緩和方法や検疫の問題といった具体的な移行策の検討を進めた。そして1991年に外国産馬の出走制限緩和計画案がまとめられ、翌1992年から本格的に改革に着手することになった。

ちなみに、この頃は大樹ファームやシンボリ牧場、「シンコウ」の馬主安田修、「ヒシ」の馬主阿部一郎などがアメリカから競走デビュー前の幼駒を輸入し、それらのが大活躍を見せていた。外国産馬はジャパンカップ宝塚記念有馬記念の両グランプリには出走できるものの天皇賞クラシック競走への出走が認められていなかったことや、安田記念マイルCSスプリンターズステークス高松宮杯といった短距離GⅠが混合ということもあり、に短距離での活躍が多かった。JRAの年間売上がピークに達した1996年の翌1997年には外国産馬の輸入もピークを迎え、過去最高の血統登録453頭が1999年クラシック世代として輸入された。2000年には外国産馬の出走がピークを迎え、のべ380頭が重賞競走へと出走した。

1996年には、出走制限緩和改革の一端としてクラシック競走へ出走できない4歳(現3歳)外国産馬の競走体系の充実化が図られ、「4歳外国産馬の標となるレース」としてNHKマイルカップが創設された。思惑通り初年度から優勝タイキフォーチュンを始め14頭もの外国産馬が集まり、同レースは「マル外ダービー」として4歳外国産馬の大標となり、創設から6年連続で外国産馬が優勝した。

さらに2000年には天皇賞で外国産馬の出走制限が緩和され、翌2001年には3歳五大クラシック競走でも制限が緩和された。その頃の古馬王道G1では2000年宝塚記念から翌2001年宝塚記念までテイエムオペラオーと外国産馬メイショウドトウワンツーフィニッシュが続いていたのだが、出走制限の緩和があと1年遅れていたら「またオペドトウかw」なんて言えなかったのである。ただし、当初は該当競走に出走できる外国産馬はGI優勝JRA定する前戦に優勝したに限る、という厳しい制限が課されていた。前述のメイショウドトウ2000年にも天皇賞(春)への出走を希望していたのだが、JRAが前戦として定した日経賞で敗れてしまったため2000年天皇賞(春)に出走することができなかった。また当初は外国産馬の出走も最大2までと制限されていた。2001年天皇賞(秋)では1メイショウドトウで埋まり、残りの1を同年のNHKマイルカップ優勝クロフネ希望していたものの、マイルCS南部杯など重賞を6勝していた白井最強アグネスデジタルが急遽参戦を表明して賞金が足りないクロフネが弾かれるというできごとがあった。しかしそうした厳しい制約にも関わらず、外国産馬が出走できるようになるやいなや天皇賞(秋)では外国産馬の活躍が立った。外国産馬が天皇賞に出走できるようになった2000年には出走した2頭の外国産馬メイショウドトウイーグルカフェが2着と4着に入る活躍を見せ、2001年には2頭のうちアグネスデジタル優勝、もう一頭のメイショウドトウも3着に入った。さらに2002年2003年にはシンボリクリスエスが連覇を達成している。天皇賞における外国産馬に対する規制2005年際競走定により全撤された。

2007年には日本際セリ名簿基準委員会のパート1となったため古重賞が全て際競走となった。一外国産馬の出走制限が続いていた3歳五大クラシックも徐々に制限が緩められ、2010年からはこれらも際競走となった。この規制緩和と時を同じくして*サンデーサイレンスを中心とした90年代以降の外国産馬や輸入繁殖産駒である内産繁殖が活躍するようになったため、次第に海外からを輸入する必要性は薄れていった。中央の登録数も2000年ピークに減少しつつあり、「マル外ダービー」とも言われたNHKマイルカップの外国産馬出走数も2010年代以降著しく減少。2010年代前半はダート戦線での活躍がとなっていた。しかし、今度は*サンデーサイレンス系の血があまりに増えすぎたことでまたも血の閉塞が懸念されるようになり、再度外国産馬の輸入が増加しつつある。

代表的な外国産馬

持込現在は内と同等の扱いだが、1971年6月30日以降に輸入された持込1983年12月31日までは外国産馬と同等の規制を受けていたため、当時の規定に則りここに記載する。

関連動画

上に挙げた検索すれば出るはずです。

関連項目

脚注

  1. *例えば、駐日オーストラリア大使館から内閣府市場開放問題苦情処理推進会議(OTO推進会議)へ問題提起がなされたりもしている。一方でイギリスフランス日本競馬際化にはさほど興味かったようだ。
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

流行語100

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/12(木) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/12(木) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP