大砲 単語

230件

タイホウ

1.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

大砲とは兵器の一種。火いは単にとも。巨人、大砲、卵焼きといわれるように、大砲が嫌いな男子は存在しない[1]

慣用的に破壊の大きいもののたとえに用いられる(ex.田代砲韓銀砲タートルズの主砲等)。

概要

頑丈な筒の中で火を燃焼させ、その燃焼ガスエネルギーによって弾を飛翔させる兵器である。飛翔した弾は直撃した際の運動エネルギーによって、いは内蔵した炸爆発によって標にダメージを与える(生物/化学弾や核弾なども存在する)。

の燃焼によって弾体を加速するという構造は基本的に「」というものと共通だが、大砲とは通例より大の複数人で(または動によって)操作されるものをす。どこからをと呼びどこまでをと呼ぶかは時代やによって定義が異なることがある。

大砲を運用する兵科を「砲兵」と呼ぶが、現代の砲兵はおおむね榴弾による長距離射撃な任務にしている。大砲の弾道計算は地球重力や自転、大気の状態など様々な要素がするため、伝統的に砲兵には数学的素養が必要とされた。

自衛隊には「兵」がいないので「特科」という普通じゃない人たちが大砲を運用している。

カノン砲、榴弾砲、臼砲[2]

カノン(cannon)身長が口径の30倍以上で弾速が速いもの。に近い度で発射する。榴弾(howitzer)は身長が口径の10倍以上~20倍未満。射程よりも大きい弾を飛ばすことを重視している。臼砲mortar)は、身長は口径の10倍未満で文字通り臼のように太く短い身をもち、極端に上向きの度で発射し、射程はかなり短くなる。

もっとも、この分類は数年も前にできたものであり、現代には当てはまらなくなってきている。榴弾と呼ばれていても身長カノンになっている例があり、また、榴弾カノンでも身に大きな仰をかけて臼砲のような弾道射撃することがある。

様々な砲

機関
短時間に連続発射が可小口。「機関銃」との区別はに口径の大小でされるが、どこまでがでどこからがかは時代やによってまちまちである。
迫撃砲
山なりの弾道を描く短射程の。小軽量で歩兵が運搬可なため、歩兵部隊に装備させて小規模だが速に展開可火力支援用火器として用いる。
無反動砲
発射ガスカウンターマスを後方に逃がすことで発射の反動相殺する歩兵が運搬可サイズにして、HEAT弾を使った対戦車兵器として用いられることが多い。
戦車
戦車に搭載される。昔は歩兵支援のための短身・低初速な榴弾だったが、WW2以降は対戦車戦闘用の長身・高初速のカノンになった。現代のMBTでは対戦車戦闘的とし、口径120mmまたは125mmのライフリングを持たない滑腔流である。
艦砲
艦艇に搭載される。かつての戦艦は口径数十に達するものがあったが、現代では口径が76~127mmで単身の速射流である。アメリカ海軍は将来的には艦砲レールガンを使うつもりだとか。
戦車
敵の戦車を撃破するための。多くが対戦車ミサイルロケット無反動砲に取って代わられている。現在では対戦車戦闘に用いられる大砲は戦車くらいなものである。
対空砲高射砲
中の標を撃破するための。大対空砲対空ミサイルに取って代わられたが、対機関現在でも広く運用されている。弾を高いところに打ち上げるという性質上、初速が高く、対戦車戦闘や地上掃射に転用されて恐ろしい威を発揮した例が多々ある。
ロケット
間接射撃を行うロケット兵器砲兵が運用しているが、厳密に言えば発射機であってではない。慣用的な呼び名。
列車砲
デカい大砲はでも運ぶのは大変だから、列車に乗せて使おう!という話になって開発された大砲。デカい分、強くて高くて遠くまで飛んだけど、飛行機爆弾運んだらええやんって話になってれた。浪漫
股間の…
小口径で威不足、期発火、身強度の不足など技術的問題により実戦使用にはなお疑問を残す。
大砲ではなくデリンジャーSwissminigun C1STではないかというが多く挙がっている。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *もちろん巨人大鵬卵焼きひっかけダジャレである。
  2. *「重火器の科学 戦場を制する火秘密に迫る」かのよしのり SBクリエイティブ 2014
この記事を編集する

掲示板

  • 29 ななしのよっしん

    2023/06/24(土) 07:57:24 ID: S/960Z2q2o

    にある240ミリ榴弾はまだあるのかな?
    ああいうのがいいんだよ
    あと列車砲

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 30 ななしのよっしん

    2023/12/07(木) 15:23:52 ID: cVFkAT9i3/

    >>24
    まあでも、戦での大砲なんて「当たらなければどうということはない」だからなあ
    日本海戦だって結局のところ本当に威を発揮したのは、遠くから撃つではなく十分に近づいてからの副だったわけで

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 31 ななしのよっしん

    2024/02/26(月) 20:53:16 ID: RwSAvyQFCM

    木造戦列艦の時代でも撃で沈めるまで行く事は少ない
    散弾で人やマストなどの上構造を破壊したり切り込み隊の移乗攻撃などで捕獲するのが一般的
    榴弾や炸裂弾の発達は木造艦に破壊的効果を及ぼしたが鋼艦と装甲の進歩により徹甲弾を以てしても再び撃沈は困難となった
    戦艦弾と装甲は質量と質量のぶつかり合いで装甲を撃ち抜けるような艦砲巨大化し単独ではまともな命中も期待できないほど取り回しが劣悪となったため、速射性の高い副による艦上構造の破壊が頼みの綱となった
    射撃法の確立大口の命中期待値を劇的に向上させジレンマを解消した
    命中する大口は同格以下の装甲艦に破滅をもたらし、逆に格上の艦の戦闘力撃で全に奪う事は困難になった
    大艦巨時代の到来である

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: Pyun Pyun

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/23(火) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/23(火) 22:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP