大竹英雄とは、囲碁棋士、日本棋院理事長、全日本囲碁連合会長である。現在の段位は九段。
1942年5月12日生まれ。出身地の福岡で木谷實九段と九子置きで一局打ち、その才能を認められて木谷道場門下生となる。小林光一、趙治勲、武宮正樹、加藤正夫、石田芳夫ら多くの天才を輩出した木谷道場にあって、1956年14歳で入段。プロ棋士となる。翌年、プロ二年目にして早碁トーナメント戦で並み居る強豪を退け初優勝。その才能を垣間見せる。初タイトルは1967年、25歳で坂田栄男から奪った日本棋院第一位(現在の碁聖)。この頃から早碁、碁聖戦に無類の強さを発揮していた。
名人戦、碁聖戦、そして早碁にはめっぽう強かった一方で、棋聖戦・本因坊戦には不思議と縁が薄く、通算で三度しか七番勝負に進出できていない。さらに、結局三度とも敗退している。ちなみに前述の三つにどれだけ強かったかと言うと、名人戦は七番勝負に十二度、碁聖戦は三番勝負に九度臨み、早碁トーナメントでは七度優勝しているほど。人呼んで「早碁の神様」、「名人戦男」。
通算獲得タイトル数48、通算勝率.618(1188勝732敗)。名人戦に限ると.705。本因坊戦に限ると.443。どうしてこうなった。
自他共に認めるライバルは林海峯。ただ、小林光一-武宮正樹のように水と油といった関係ではなく、「共に高めあえる貴重な存在」と両者共に語っている。
「大竹流」と呼ばれる非常に手厚い打ち筋が最大の特徴。一見悪手に見える手、価値のないような手を次々と並べている内に、いつの間にか優勢に立っているといった、小林光一曰く「魔法みたいな打ち筋」である。その個性的で魅力的な棋風からファンも多い。
当時共に第一線をひた走っていた小林とは対極に位置する棋風で、その二人が全身全霊を懸けて闘った1992年の第十七期名人戦第七局は、今でも歴史に残る名勝負として語り継がれている。
非常におおらかで、面倒見のいい「善き先輩」である。棋戦には必ず和服を着用し、茶の湯でもプロ級の腕前を持つなど、和をこよなく愛する。また、タイトル戦で敗れても対戦相手や観戦記者まで誘って全員でカラオケに繰り出したり、対局前には記録係の院生に積極的に話しかけたりと、色々と気が利く人物でもある。
一方で、日本棋院理事長でありながら「僕は囲碁より麻雀が好きだ」と公言してはばからない、七番勝負最終戦という超大一番の一時間前にも麻雀、最高のライバルと持て囃された林海峯を麻雀でフルボッコにするなど麻雀廃としての一面も併せ持っている。
まあ、その気さくさも大竹の人気の一因であり、奇人変人の多い囲碁界で最大の良心と言われたりしたのだからよしとしよう。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/27(月) 17:00
最終更新:2023/03/27(月) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。