大関 単語

44件

オオゼキ

1.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

大関とは、

  1. (「おおぜき」と読み大相撲力士の地位。
  2. (「おおぜき」「おおせき」などと読み日本苗字、地名。
  3. 大関株式会社兵庫県西宮市に本社を置く清酒メーカー

す言葉。本項上部で1、下部で2を解説する。

概要

元々は相撲の最高位であったが、現在横綱に次ぐ地位。

「三役」と言うと大関、関脇小結す。三役の最最高位であり関脇小結とは区別される事が多く、給与や特権にも大きな違いがある。横綱と並んで現役力士看板とされ、稽古に熱心さが足りなかったりふがいない相撲を取ったりすると他の力士以上に厳しい批判される。

基本的には東西に最低一人ずつ配置され、不在の場合には横綱が「横綱大関」と言って大関を兼任する場合があるが、近年その例は2020年3月場所では大関・豪栄道引退により横綱鶴竜が38年ぶりに横綱大関として西大関を兼任した。

メディアが言う所によると近年の大関昇進基準は「三役に3場所連続で在位し、3場所の合計勝ちが33勝以上」と言われているが、日本相撲協会はこれを否定している[1]

大関推挙が決定すると、その力士が所属する部屋日本相撲協会から使者が派遣され、大関推挙決定の伝達式を行う。

待遇面においては給が関脇から約65万円もアップし、両国国技館への入場は地下駐車場へ自で乗り入れる事が許され(関脇以下の幕内十両力士タクシーのみ利用可)、飛行機においてはファーストクラス電車においてはグリーン車の利用が許される。

また2場所連続で負け越さない限り大関から陥落する事がなく、また陥落したとしても直後の場所で10勝以上すればすぐに大関に復帰できる。この制度のため何度もカド番を迎えながら8勝程度で大関に留まる力士もおり、一部には「大関の地位に安住していて更に上をす気がない」と批判の対になることもある。

現役引退後に年寄名跡を取得する場合、相撲部屋を新設するためには一定の条件が必要で、関脇以下だと三役通算25場所以上か幕内通算60場所以上在位が条件となっているのだが、大関になればその時点で条件を満たす。また、いている年寄名跡がないために年寄名跡を取得できないような場合でも、3年間に限り現役時の四股名で年寄になることができる。なお、3年の間に年寄名跡を取得できなかった場合は相撲協会を去ることになる。

三賞(敢闘賞、殊勲賞、技賞)の対関脇までであり大関になると三賞の対から外れる。

関連動画

大関に関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連商品

大関に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連項目


人名

日本苗字に大関(おおぜき、おおせきなど)がある。

日本の苗字(名字)の一覧

茨城県栃木県を中心に関東地方から新潟県にかけて多く分布している。栃木県では宇都宮市付近に多く、茨城県では桜川市付近で多い。新潟県長岡市付近でも較的多く見られる。

関東新潟地方以外では青森県下北横浜町付近や秋田県男鹿市付近でも較的多く見られる。

下野黒羽に大関氏があった。武蔵七党丹党の一族を称し、武蔵児玉大関(現・埼玉県児玉美里町那志字大関)発祥とするが、常陸の大関氏と同族とも言う。常陸の大関氏は桓武平氏大掾氏族という。常陸真壁大関(現・茨城県筑西市大関)発祥。

実在の人物

地名

脚注

  1. *実際、32勝で大関に昇進した例(最近では2014年9月場所に32勝13敗で昇進した豪栄道豪太郎)や33勝でも昇進できなかった例(最近では2019年1月場所に33勝12敗となったものの昇進できなかった貴景勝光信)もある。また、三役に3場所連続で在位していなかった例もある(2018年7月場所に37勝8敗で昇進したが、3場所前は前頭三枚だった栃ノ心剛史)。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
左慈[単語]

提供: えりちゃん@10歳

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/15(水) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/15(水) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP