大阪国際空港単語

オオサカコクサイクウコウ

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

大阪国際空港とは、兵庫県伊丹市大阪府豊中市大阪府池田の3にまたがるように設置されている空港である。
大阪空港伊丹空港と呼ばれることもある。特に関西国際空港と識別するため時刻表等では大阪伊丹と表記する例も多い。

概要

規格上は空港であるが、現在国際線関西空港に全て移転しており、定期便が就航していない。国内線のみが発着する空港となっている。
年間の乗降者数は現在1400万人弱で、これは関西空港の後2つ、神戸空港関西国際空港国内線の合計よりも倍近く大きい数字である。京阪神圏へのの玄関口内)としての機を担っている。

大阪市の北に位置しており、都市部からのアクセスの良さが特徴。
直通バスを利用すると、梅田難波までは30分弱、三宮までは40分、京都市でも1時間弱で到着できる。
このほか、大阪モノレール阪急などの鉄道によるアクセスも出来、中国自動車道阪神高速も近くを通っているため自でのアクセスも容易である。

国内線については、航空会社からも乗客からも、関西国際空港べて人気が高い。これは、関西国際空港が、都市部から遠く、連絡を渡るのにも料が要り、着陸料も世界トップクラスに高いなどかなり不便な点が多いため。 

ちなみに都市部に近いため、大阪梅田のあたりでは建築物の高さ制限が厳しくなっており、新宿などのような高層ビルを建てられない。

沿革

1937年1月17日に「大阪第二飛行場」として開設されたのが始まり。旧日本軍民間協同の空港として開設された。
戦後連合軍に接収され、「伊丹エアベース」として呼ばれたのが伊丹空港の俗称の始まりとされている。

1958年3月18日日本政府に返還され「大阪空港」として開港された。
1959年7月3日際便の乗り入れ開始。

長年、大阪のみならず、京阪神都市圏の玄関口として活躍し、国内線国際線共に活発に運用されていた。
しかし一方、ジェットエンジン明期(=飛行機騒音が今とは段違いに大きい)ということもあって、周辺住民からの港要請のも小さくないままであった。
結果、1970年代に移転(というより新空港を開港した上での港)が検討され、現在関西国際空港の建設へと繋がった。 

だがその開港が近づくと、大阪空港周辺から今度は、「港になると周辺自治体にとって致命的な経済的打撃となる」というが起こり、互いの空港利権に絡む政治的なやり取りもあった末に、港は中止され当面の間供用することとなった。

1978年6月2日羽田発の日本航空115便ボーイング747-SR100が本空港で着陸の際にしりもち事故を起こし、この時に破損した後部圧修理ミスが後に日本航空123便墜落事故を招く事になる。

1994年9月4日関西国際空港が開港し、国際線全線が移された。これは、一般的には騒音問題の解決手段のひとつと言われている。
前述の通りの理由で、関西国際空港人気はいまいち伸びず、国内線については現在もその状態が続いている。

2005年4月1日には、ボーイング747-400を除く3基以上のエンジンを持つ航空機の乗り入れが禁止された(各種トラブル等による緊急着陸や、政府要人を乗せた特別便の発着は除く。都市部に近いという理由から、エアフォース・ワンなどは大阪空港を利用していた)。
2006年2月16日には神戸空港が開港、関西空港と通称される同地区に3つの空港が併存する時代が始まった。 

2008年7月大阪府知事の橋下徹は、大阪国際空港を港し、代替措置として大阪市地と関西国際空港を結ぶリニアモーターカーを開通させる計画を発表しているが、周囲からは反発が起こっている。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

大阪国際空港に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/05(月) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/05(月) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP