1889年市制。1956年政令指定都市となる。国内では東京に次ぐ巨大都市であり、関西地方かつ西日本の中心都市である。
中心街は主に梅田を中心とした繁華街「キタ」と難波を中心とした繁華街「ミナミ」に分けられており、梅田から天王寺まで南北約7キロ、西は西九条から京橋まで5キロ近くに亘って、業務中心地区が連続している。この都心部、繁華街の規模は単一のものとしては日本一、世界有数のレベルである(尚、参考までに東京は多極的な構造であり、概ね東は隅田川、それ以外は外堀通り沿いを境とした都心+上野・浅草、錦糸町・亀戸、大崎、渋谷、新宿、池袋、臨海の7箇所の副都心、品川、秋葉原、羽田の3箇所の新拠点に分かれている)。
最盛期には人口315万人の都市に上り、1960年代中盤ぐらいまでは、東京を上回って日本一の経済規模を誇る商都として名を馳せた。しかし、その後は東京重視の国策や元々工業都市の一面もあったことから住宅、環境問題などに翻弄され、また名古屋、札仙広福などの台頭によって相対的に地位が低下。更に、ドーナツ化現象の影響で1990年代前半のバブル期直後には人口250万人台まで落ち込んだ。
1990年代後半から2000年代前半にかけて大阪にとっては冬の時代が訪れ、丸紅、住友商事といった巨大商社や藤沢薬品(現アステラス製薬及び第一三共)、大丸などの大手企業が企業再編などを理由に、本社機能を大阪から移転させている。そのため、様々な都市再開発政策を講じ、また、ユニバーサルスタジオ(USJ)を誘致したり、オリンピック誘致などに立候補したのも、グローバル都市として認知度を高め、国際競争力を強める為であった。
2011年以降、大阪市は、アジアからの観光のゲートウェイとして、産業が活性化。政令指定都市の中で3~4番目の転入数となった。2015年以降は、アジアのみならず、欧米や中東、アフリカなどからも多くの外国人が訪れる国際都市となっており、市内全体がテーマパークとまで評価されるほど海外旅行客に人気となっている。また、再開発やマンション化も進んだことで政令指定都市でも1、2を競う増加を見せている[1]。
なお、英国のビジネス専門誌「エコノミスト」による、世界で最も暮らしやすい140の都市で、2018年は3位、2019年は4位と東京を上回っている。その理由として、治安が改善されたこと以外に、交通網が分かりやすい、ラッシュの混雑がひどくなくてしかも乗客マナーが良い、飲食店、マンションなどの物価が安い、近くに自然や文化に恵まれた場所が豊富にある、大衆文化が充実しており、大都市にありがちな人間性、生活に堅苦しさがない、などが挙げられている。凝り固まった先入観でひたすら低評価を続ける大阪ディスりで有名な東洋経済とは大違いである。
また、大阪市は江戸の昔から水運が利くように堀割が設けられるなど、計画的な都市開発が行われているため、自動車交通、地下鉄などにおいて地理情報が非常に明白である。特に大通りは京都市ほどではないが碁盤の目のようになっており、南北の大通りを「筋」、東西の大通りを「通」で分けている。そして、地下鉄路線の名前もこの通、筋に合わせているので、御堂筋線(御堂筋)、四つ橋線(四つ橋筋)、堺筋線(堺筋)、谷町線(谷町筋)、今里筋線(今里筋)、中央線(中央大通)、長堀鶴見緑地線(長堀通)、千日前線(千日前通)となっている。これらを含め代表的な通を北から扇町通、曽根崎通(国道1号・国道2号)、中之島通、土佐堀通、本町通、中央大通、長堀通、千日前通、代表的な筋として西から新なにわ筋、あみだ池筋、なにわ筋、四つ橋筋、御堂筋、堺筋、松屋町筋、谷町筋、上町筋、玉造筋、今里筋がある。道に迷った時はこれらの通、筋を目安にするといいだろう。
※「府市合わせ」も参照
大阪市は、1993年に港区に巨大リゾート施設・オーク200、1995年に住吉区に高層ビル・オスカードリーム、1997年に娯楽施設フェスティバルゲートなどの建物を税金で次々と建設していった。結果、大阪市は、1120億円の負債を抱えることになった。本来、市民サービスに回す予算を、借金の返済に回さなければならない状況となっている。これらは、1988年(昭和63年)から1991年(平成3年)の間に契約された「土地信託事業」によって生み出された負債。大阪市民にのしかかる負の遺産。近年まで、市と銀行は互いに責任をなすりつけ、特に取り決め無かった。
が、2013年になって、負債は600億円にまで減少し、市バス事業は黒字化を達成。後に2018年までに「大阪シティバス」「大阪市高速電気軌道」として民営化された。→産経①、②
2013年11月、橋下徹市長は「公と民でしっかり役割分担し、市民の負担を抑えていく。」とし、急務となっていた「高コスト体質」の水道事業の解消に取り組んだ[3]。
大阪は古くから港町として栄えた。古くは「なにわ」(難波、浪速、浪花などと表記)と呼ばれ、難波長柄豊崎宮や難波京のように、奈良時代以前には都が置かれたこともあった。
太古にはこの地に入り江があり、もっと内陸まで海があった。大阪ミナミの中心街「難波」が比較的内陸にあるのに、海を髣髴とさせる地名なのはこの名残り。
また、湿地帯も多くあった。大阪キタの中心街「梅田」も元々湿地で、整地された際に「埋め田」と呼ばれたのが転じてこの地名になった。
現在の大阪市章が航路標識として使われた「澪標」をデザインしたものなのも、こういう経緯に由来する。
現在の直接のルーツとなるのは、15世紀末に現在の大阪城周辺に浄土真宗の寺院「石山本願寺」が創建され、その寺院の中に寺内町という要塞都市が発生したことに始まる。織田信長がこの勢力を追い出し、その部下だった豊臣秀吉が石山本願寺の跡地に「大坂城」を築城して城下町とした。
徳川家康が豊臣氏を滅ぼした跡、江戸時代にはこの地に蔵屋敷と呼ばれる年貢米の集約・販売の拠点が出来たことから「天下の台所」と呼ばれる経済都市となった。江戸が政治の中心だったのに対し、大坂は経済の中心だったので「商人(あきんど)の街」と呼ばれた。
明治維新後に地名を現在の「大阪」に改めた。現在も関西地方や西日本の中心都市として君臨している。しかし、戦後になると郊外の新興住宅地に多くの人々が移り住んだため、人口は最盛期よりも減少しているが、外国人労働者の流入等で再び増えつつある。
2010年1月10日には、ニコニコ動画(9)の全国ツアー「ニコニコ大会議2009-2010」が大阪市でも開催される。
政令指定都市としては全国最多の24に上る(東京特別区の23より多い)。なお、少し前までは26区あったが、大淀区が北区に吸収され、東区と南区が合併して中央区となった(市の都心部を担う北区と中央区が順番で最後になっているのはこのため)。
大川を挟んで東側に位置する区。南端には中央区にまたがって京橋がある。
キタの西側に位置するため、近年開発が進む。一帯はもともと工業地帯だったが病院や文化施設が多く建ち並ぶ文教・福祉エリアへと変貌を遂げている。
かつては阪神工業地帯の一角を占め工場が建ち並んだエリアだったが、USJがオープンしてから一躍知名度が上がった。また、舞洲・夢洲の再開発計画も進行中。それ以外は相変わらず昔ながらの町並みが残るところが多い。
ミナミから西側のエリア。特筆すべきエリアは堀江であり、近年非常に人気が高い。京セラドームがあるのはこの区である。
海沿いの地区。弁天町付近は近年超高層マンションが建ち並ぶ。大阪の港区女子の生息地でもあったりなかったり。
木津川を挟んで西側に位置する湾岸エリア。長年構想されている長堀鶴見緑地線の延伸が未だ叶わないため、市営バスがかなり多く運行されているが、公共交通の便は悪い部類に入る。リトル沖縄と呼ばれ、沖縄出身者が10万人はいたといわれている。なお、大正駅は京セラドームの最寄り駅の一つだが、ドームそのものがあるのは西区である。
天王寺公園、四天王寺と市南部随一のターミナルJR天王寺駅を擁し、阿倍野区にまたがって天王寺・阿倍野エリアを形成する。上本町界隈は真田山町や空堀町など立派なお屋敷もある。
日本橋でんでんタウンに新世界、えべっさんとなんでもありのエリア。ある意味、一番世間がイメージする大阪らしい区である。日本一狭い行政区でもある。
淀川より北側にある市街地外れの住工混在地区。かつては西淀川公害訴訟とか暗いイメージが多く、人口が激減したときもあったが、今は逆に梅田に近いことから増えてきている。渋滞情報でおなじみ塚本や江崎グリコ本社はここにある。また、佃煮由来の佃はかつてこの辺に住んでいた漁師たちが江戸に渡ったものである。
淀川より北側にある、淀川区の東側にある区。上新庄、下新庄という学生街が知られる。
西成に対して東成。玉造駅より東側にあり、今里筋がメイン。地元の人以外は出歩かない場所だが、飲食店が多く、隠れたラーメン激戦区である。文具産業が盛んな地域で、事務用品最大手コクヨの創業地。今里南にある本社ビルは、その近くに建つペットフード会社ドギーマンハヤシのビル共々、周囲の建物の中でも特に目立つ。
日本で最も在日韓国人が多いといわれており、国内最大級のコリアンタウン鶴橋を擁するが、鶴橋駅は天王寺区にある。
最も、大阪市街に遠い区。戦時中も戦災を受けなかったため、古い木造住宅が多い。森小路一帯は昔からのお屋敷も見られたりした、知られざる高級住宅街である。
名の由来は大阪城の東にあるから。都心部に近いことから人口が増加しており、人口密度は大阪市内では唯一、全国でも東京以外で2万人を超えている。少しずつ古い民家が取り壊され中高層マンションがニョキニョキ伸びつつある。一方で、近代大阪の工業地帯の一角であり、今でも牛乳石鹸、タカラスタンダードなどの本社があり、中古車買取のハナテンもここが創業地だった。治安は大阪市で一番いいらしいが関目駅近辺、特に鈴蘭温泉付近はガラが悪い人が多いので注意。自転車の交通量がかなり多い。
おおさか東線北区間開業で淡路・新大阪・千里・久宝寺方面への移動が便利になった。
天王寺駅の南にあり、近鉄あべの橋駅とあべのハルカスがこの区にある。また、阪堺電気鉄道上町線沿線には大阪市内を代表する超高級住宅街の帝塚山、北畠、万代があるなど天王寺区、住吉区と並んで文化、教育水準が高い区である。
住吉大社がある区。帝塚山中といった帝塚山エリアの帝塚山中などのセレブ街もあり、天王寺区、阿倍野区と並ぶ山の手エリアの一つ。大阪市立大学もこの区内の杉本町にキャンパスがある。
住吉区の東側にある区。大阪市南部の中では比較的事情があったことからか、庶民的な雰囲気が強め。難読地名の杭全(くまた)や住道矢田(すんじやた)はこの区。なお、江戸時代に付け替えられた大和川の南側には旧矢田村の村社があり、この部分だけ細長く松原市に食い込んでいる。
浪速区の南に位置する区。西成暴動、あいりん、飛田新地などといった負のイメージや下町のイメージが強い一方で、天下茶屋、岸ノ里、聖天坂、天神ノ森あたりは邸宅も見られる。大フィルこと大阪フィルハーモニーは天下茶屋駅前が拠点で、有名なりくろーおじさんのチーズケーキは千本発祥。イズミヤの本社もある。
なお、じゃりン子チエの舞台はこの花園北あたりとされ、かつては西萩町といわれていた。
梅田の北部に位置し、新幹線が停車する新大阪駅や阪急神戸線と京都線、宝塚線の乗り換えが行われる十三駅がある大阪の玄関口。
大阪市街から東北東に位置する区。かつて花博が開かれた鶴見緑地はここにあり、三井アウトレットパークの第一号として知られる(なお三井アウトレットパークは2023年3月に閉館し、門真市に移転した)、はなぽーとブロッサム(現三井アウトレットパーク大阪鶴見)は国内アウトレットパークの走りとして知られる。今福鶴見付近は自動車も自転車も交通量が多く、出来れば避けて通りたい所。全体的に道が碁盤の目になっている。
市街地の南東に位置する住工混在地区。カプコンはここが創業地であったが、今の本社は中央区平野町である。
日本で最も発展している北区。大阪市の中心部の一つ、梅田を擁しており、一帯は高級マンションも建ち並ぶようになっている。なお、近隣には大淀区があったが、北区に吸収されている。
難波や本町、淀屋橋を擁した南区と京橋、谷町筋、松屋町筋などを擁した東区の対等合併により誕生。北区とともに大阪の都心を占める区である。
大阪市内の主な地名 |
---|
梅田(大阪府)|中之島|新大阪|京橋|難波|心斎橋|天王寺 日本橋(大阪府)|鶴橋|新世界|あいりん地区| |
掲示板
317 ななしのよっしん
2024/08/23(金) 10:40:47 ID: 11buAkYBCm
沖縄なんかは地理的にも文化的にも本土と違うのはわかるけど、こっちは地続きでずっと日本なのにどうしてこうなった
318 ななしのよっしん
2024/09/14(土) 14:48:04 ID: BH83zmu9Zy
大阪じゃ車は免許なしで運転しても捕まらないからな…
https://
319 ななしのよっしん
2024/11/23(土) 06:46:33 ID: QuLDgGi3ZV
>>314
訴状によると、男子生徒は21年12月、期末試験でカンニングが発覚し、指導を受けた。
全科目0点、自宅謹慎8日、写経80巻などの処分とされ、2日後に自宅近くで飛び降り自殺した。
遺書には「 卑怯者ひきょうもの と思われながら生きていくのが怖い」などと記していたが、
自殺後、学校側が設置した第三者委員会は「指導が自殺に追い込んだとは言えない」と判断した。
こういうの見ていつも思うんだけど、指導以外に何が原因なのかイマイチ分からんわ
本人の心がデリケート過ぎたとか両親の態度が冷たかったとか色々言い訳は出来るだろうけど
学校側にあるであろう一定の責任について全く考慮されてない所が無責任な調査だなあと感じる
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/21(火) 10:00
最終更新:2025/01/21(火) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。