大隈重信 単語

14件

オオクマシゲノブ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

大隈重信1838~1922)とは、幕末から明治時代初頭にかけて活躍した人物である。

概要

佐賀士で、板垣退助と並ぶ自由民権運動の旗頭、および日本最初の政党内閣内閣」の際の内閣総理大臣としてもおなじみ。幼名は八太郎。最初の諱は信義。

佐賀士・大信義の長男として会所小路に生まれる。大は代々萩野砲術師範を務め、も石火矢頭人を務めた。大隈重信も校・館で学び、安政元年(1855年)に枝吉陽を盟とする勤王組織「義祭同盟」に参加して、尊王攘夷活動に身を投じた。

慶応3年(1867年)になると長崎佐賀の英学塾・蛮学稽古所(のちの致遠館)を創設し、実質的な経営者となる一方で、大隈重信自身も宣教師フルベッキに英学を学ぶ。明治元年(1868年)には新政府の徴士、やがて参議となって鉄道・電信の建設事業、工部省の開局、財政革に尽くして近代産業の発展を推進した。

しかし、明治14年(1881年)の明治十四年の政変で下野明治15年(1882年)には立進党を結成する。同年には東京専門学校(のちの早稲田大学)を創設した。やがて、伊藤博文黒田清隆内閣では外務大臣を務めたものの、明治22年(1889年)に条約正交渉中、正案に反対する政治組織・玄洋社社員・来恒喜の投弾に遭って右足を失うほどの重傷を負い辞任する。

明治29年(1896年)に進歩党を結成、明治31年(1898年)には板垣退助政党を結成し、日本最初の政党内閣内閣」を組織する。明治40年1907年)にいったん政界を引退大学総長に就任したが、大正3年(1914年)に立同志会の援助のもと第二次内閣を組織。第一次世界大戦に参戦して対21カ条要を強行した。

大正5年(1916年)には今度こそ全に引退し、亡くなった際には民葬が行われた。

関連商品

関連項目

第7代 第8代 第9代
伊藤博文所属)
1898
大隈重信(政党
1898
山縣有朋所属)
1898~1900
第16代 第17代 第18代
山本兵衛所属)
1913~1914
大隈重信(所属)
1914~1916
寺内正毅(所属)
1916~1918
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP