天照大神単語

アマテラスオオミカミ

1.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

太陽の女神

天照大神とは、日本神話に登場する太陽である。

概要

太陽格化(現代的に言うならば擬人化?)したであり、日本神話神道々の中では最高位に位置する。
元々皇室のみの御祖とされていたが、現在日本人全員の総氏とされている。

天照大神は伊勢神宮の内宮でられている他、日本各地の神明神社などでられている。
伊勢神宮では正式には最高位の尊称である「天照坐皇大御」(アマテラシマスメオミカミ)が用いられ、通常は「天照大御神」または「皇大御」と呼んでいる。

文献によって「天照大神」と記されている場合(日本書紀)、「天照大御神」と記されている場合(古事記)、その他に「大日孁」(おおひるめのむちのかみ)など複数の呼称が存在し、また、学術的な文書においては「アマテラス」と片仮名で記されることが多い。日本書紀では「オオヒルメノムチ、またの名を天照大神」としていることから、イザナギの子であり、線から立ち上る日の出を迎えるであるオオヒルメノムチに、から照りつける太陽を表す天照大神という別のが習合したのではないかという説もある。当記事では以降の表記を「天照大神」で統一する。

記紀のうち、古事記には性別に関して明言する記述はいが、日本書紀では女性と取れる記述が多い。そのため多くの場合は女性として描写される。ただし「本来は男性である」という異説を唱える者もおり、それに基づいてか稀に男性の姿で描写されることもある。

誕生

古事記においては、耶那岐(イザナギ)が黄泉から生還した後穢れを落とす際、左を洗ったときに生まれたとされている。なお、耶那岐が右を洗ったときに生まれたのが読命(ツクヨミミコトツキヨミミコト)、鼻を洗ったときに生まれたのが須佐之男命スサノオミコト)とされる。

うけい(誓約)

ある時、須佐之男命が天照大神に会うために高天原にやってくるが、天照大神は須佐之男命が高天原乗っ取りにきたものと疑っていた。疑いを解かない天照大神に対して、須佐之男命は『うけい』(誓約)を行って白黒をつけようと提案する。『うけい』はこの2人の生みにより行われ、結果、須佐之男命の言い分が正しいこととなった。

岩戸隠れ

誓約の結果に気をよくした須佐之男命は高天原でいろいろと暴れ回り、最初はそれらをっていた天照大神もついには怒り、須佐之男命から身を隠すために岩戸に引きこもってしまう(日本最初の引きこもり?)。この結果、そこら中が闇に包まれ、いろいろと良くないことも起こったらしい。このような「引きこもり」という軟弱な行動をとるが本当に皇祖なのかという疑問もある。ちなみに、地上に降臨した天照大神の孫ニニギ(初代天皇神武天皇の曽祖)の系の祖はタカミムスビというであり、神武天皇タカミムスビをメイン頼みしていることから、こちらが本当の皇祖ではないかという説がある。

岩戸開き

とはいえ、なんだかんだ言ったって、太陽くして世界は成り立たない。困った々は集まって話し合い、思兼オモイカネノカミ)の発案により様々な儀式が行われる。々により様々な具が作られ、天鈿女命アメノウズメミコト)のしい踊りなどが行われ、最終的に、天手力男神(アメノダヂカラオノカミ)によって天照大神は岩戸の外に引っぱり出される。この結果、世の中も明るくなり、災いも起きなくなったという。

各地の神社例大祭などで行われている神楽では、この岩戸開きが神話のうちで重要なものとされ、この様子を再現したものが多く、天照大神もその中で登場している。神楽での天照大神は人が演じることも多いが、であったり、棚であったりと、表現方法は様々である。

天照大神をモチーフにしたキャラクター

日本の最高というだけあって、様々な創作作品においても天照大神をモチーフにしたキャラクターなどが多数登場している。

そのほか、アマテラスの記事も参照。 

関連動画

関連静画

関連お絵カキコ

天照大神

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/09(金) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/09(金) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP