太古とは、以下のことを表す。
上古よりも前の時代の事を指す。上古とは日本史の区分で文献が存在する最古の時代のことである。そのため、日本で最初の文献である古事記の成立よりも前の時代となる。日本神話で言う神代である。
くどくなるので「約」は省略して、日本の先史時代を大雑把に紹介する。
時代 | 年 | 事柄 | |
旧石器時代 | 300万年前 ~ 1.2万年前 |
日本列島における最古の人類の足跡(砂原遺跡) | |
縄文時代 | 草創期 | 1.3万年前 ~ 紀元前3世紀 |
日本列島における最古の土器(大平山元遺跡) |
早期 | 日本列島における最古の貝塚(取掛西貝塚) | ||
前期 | 西ケ原で大型定住集落が営まれる(七社神社前遺跡) | ||
中期 | 中里で丸木舟、縄文土器が使われる(中里遺跡出土) | ||
後期 | 西ケ原で土偶が使われる(東谷戸遺跡出土) | ||
晩期 | 東日本で亀ヶ岡文化が栄える | ||
弥生時代 | 前期 | 紀元前4世紀 ~ 3世紀前半 |
日本列島に水田稲作が広まる |
中期 | 環壕集落が営まれる(飛鳥山遺跡・亀山遺跡) | ||
後期 | 邪馬台国連合の形成 | ||
古墳時代 | 前期 | 3世紀後半 ~ 7世紀 |
日本最古の古墳が作成される(箸墓古墳) |
中期 | 大化の改新 | ||
後期 | 仏教の伝来 |
掲示板
提供: サンチョ
提供: matsuzoro
提供: ゐつかん
提供: Shige
提供: makiho3
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 15:00
最終更新:2025/03/29(土) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。