太史慈(166~206)とは、後漢末の武将である。字は子義。
徐州東來郡の出身。地元の役所で文官として仕えたが、東來郡と青州との間で訴訟が発生。先に政府に上奏できたほうが有利となる事態になり、その使者として派遣されたのが若き日の太史慈であった。ところが青州側が先に上奏できそうな雰囲気だったので、事もあろうか太史慈は言葉を弄して青州の上奏文を手に入れると破り捨てるという暴挙に出た。青州側が出すべき上奏文を失ったことによって訴訟には勝つものの役所を辞めて遼東に逃亡する羽目となる。
だが、この事件によって北海の相であり奇人でもある孔融に気に入られ、黄巾の乱以後では孔融の元で大活躍する事になる。劉備への援軍の使者に立ったこともあったらしい。しかし、孔融が教養はあるものの、実務では無能ではあったため見限って出奔。同郷のよしみで揚州刺史劉繇に仕えることになるが、訴訟破り捨ての件や孔融を見限った件が儒教的価値観ではまずかった事や手持ちの兵力がなかったことから、才能の割には優遇されず、不遇の日々を託つこととなる。
孫策が劉繇を攻めた時には、孫策と一騎打ちを繰り広げたりもするも千載一遇の機会を逃してしまい劉繇軍は敗北。残党を集めて独立し、群雄として孫策軍と戦うもののブレーンがいなかった事によって結局は敗北、捕縛されるものの、その武勇を買った孫策に登用され孫呉に仕える。元劉繇軍の兵士たちを孫策に帰順させ、劉表との戦い、黄祖討伐などで活躍。206年に病死。演義では合肥の戦いで張遼の計にかかり矢傷を受け、それがもとで死んだことになっている。
コーエー歴史戦略ゲームをはじめとした、各種ゲームにおいては孫呉きっての武闘派として戦闘系のステータスがトップレベルに設定されている。なにせ、正史に書かれている大物同士の一騎打ちは孫策対太史慈だけなのだから。一方で、漫画・小説などでは孫策とのエピソードが若干描かれる以外ほぼ登場しない。これは多くの作品で描かれる赤壁、合肥など主だった戦いでの活躍の記述がほとんど無いことが原因と思われる。(たとえば蒼天航路では95,96の2話しか登場しない)また、孫策に降ってなお、一国一城の主として帝位を目指すという野心を失っていなかったという。また、人材マニアの曹操も一目置いており、孫策死後に好待遇で引き抜こうとしていた。
三国志11では「戟神」の特技を持つなど戟のイメージが強いが、正史の記述だけを見れば当時最高クラスの弓使いであった。単騎で包囲された城を突破し、騎射で賊を次々と射落として劉備に援軍を求めに言ったエピソードや、孫策と共に山賊を討伐した際に罵声を飛ばした敵兵の掌を矢で縫いつけた……などの逸話が残る。だが人気、武功、扱いなどは良いにもかかわらず、活躍する期間がきわめて短いという、恵まれているのか不遇なのかよく分からない人でもある。
正史では皇帝記の次、かつての上司であった劉繇やベトナムの王者であった士爕と同じ巻、つまり、臣下ではなく群雄伝に納められているという意外というか破格の扱いを受けている。これは太史慈が呉に参加する前から世間に勇名を轟かせていた人物であった事と、孫策が地盤を築くのにあたって太史慈が我々の想像以上に重要な働きを示したからなのだろう。
ニコニコ動画ではゲームのキャラクターとしての太史慈を扱った動画が見受けられる。
三國無双から登場している古参のキャラクター。声優は掛川裕彦、武器は双鞭(真・三國無双5は三叉槍)。愛称はシギー。
>
掲示板
79 ななしのよっしん
2023/06/11(日) 01:53:13 ID: S1GDm+2AhZ
>>78
馬超は異民族対策にはなってたっぽいし・・・
太史慈もそうだけど伝に書けるほどの事は起こしてないんだけど居ないと困る的な存在なんじゃね?
孔融孫策曹操から注目されてる時点で有能なのは間違いないし
80 ななしのよっしん
2024/03/12(火) 15:43:37 ID: hlFytSam6H
孫策との一騎打ちで武人っぽいイメージあるけど実際は群雄気質っぽい
81 ななしのよっしん
2024/08/12(月) 17:13:04 ID: NTfgIgFedq
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/25(火) 08:00
最終更新:2025/03/25(火) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。