太極拳 単語

278件

タイキョクケン

9.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

太極拳とは、中国武術の門(流)である。

概要

三拳(太極拳、形意拳八卦掌)のひとつといわれている。

東洋哲学の太極思想を体現しているとされこの名がつけられている。河南省陳溝の陳一族の間で、伝の武術であった陳太極拳を起とし、のちに太極拳など様々な門に発展していった。中国武術の中で最も普及した拳種だといえるだろう。

太極拳は動作の要は非常に難しいため、套路()をスローペースで行う慢練という練習方法で練る場合が多いが、これは実際の使用において快速で動かないということではない。スポーツの場合でも例えばゴルフなら、正しいスイングを身につけるためにゴルフクラブゆっくりと振るスロースイングは、しばしば行われていることであり、他武術においても慢練はべつにしくない稽古法である。慢練は意識と動作の一致、意念にフォーカスした有用な稽古法といえる。

その流である陳太極拳では、動作に緩急をはっきりとわけて套路を打つ(の稽古)ので、他の太極拳とべ発勁動作(陳溝では「爆発」と称する)であると門外に理解されやすい、突発的でしい動作や震脚がみられるが、他の太極拳にこれらの特徴が全くいというわけではない。

例えば以前はど知られていなかったが、太極拳には陳式を思わせる格の小架式のほかにも、第二路「二套捶」や「太極長拳(第一路 頭套拳とは異なる)」など、いくつかの套路を伝えている伝人がおり、これらの表演(演武)は緩急を強調させた快練で行われ、素速い剛的動作や震脚がみられる。また式太極拳には速さを身につけるための専用の快架套路を伝える会もある。これらが注を浴びなかったのは、一般には隠していたというのもあるだろうが、太極拳に限らず内拳は高度な段階となるほど威のほどは見たからは判断が難くなり、動作の際に音を発さなくなるという傾向から来たものと思われる。

かつて、日本における中国武術の著名な第一人者であった松田智は、『太極拳が武術として優れていたのは、一代である。 何故ならば太極拳には陳のものにみられる勁や発勁がなくなっている。 その原因はが異民族である清朝皇族やその臣下に教授した時に 故意に肝心な点を隠したことと、 文人や学者が体育的に練習したために武術としての優点が消えてしまった。 そして、その本質を失ったものが北京を中心に大流行したのであり 現今行われている大部分のものは武術としての価値はない』とまで言い切ったが、このような説は情報が乏しかった時代の狭い見識に元ずいた途轍もなく誤った偏見であり旧い認識である。

実際には、太極拳の開祖の子、班侯もまた実戦名人であり、「陳の拳をが伝え、の拳を班侯が伝えた」「太極拳は下に創り、班侯は下を打ち、健侯と下に伝えた」とまでいわれている。

技法内容

十三勢 - 手法の八門と歩法の五歩を合わせた太極拳の根幹的な教えのこと。

『掤(ポン)、捋(リ)、(チ)、アン)、採(ツァイ)、挒(リェ)、肘(ヅォウ)、靠(カオ)、進(ジン)、退(ドゥエ)、顧(グ)、盼(バン)、定(ディン)』の13の字で表わされている。掤~肘までは八卦(さらに四正四偶にわけられる。つまり四方八方、全ての方角を顕す)と相合する。進~定は陰陽五行に相合し、それぞれ「前進(火)、退歩()、左顧(左向きに転身していくこと。木)、右盼(右向きに転身していくこと。)、中定(その場に停止した状態のこと。土)」となっている。「左顧右盼」とは中国語の熟であり、周囲を見回すことをいい「右顧左盼」とはいわない。

■十要 - 太極拳の基本的な原則。

1:虚霊頂勁(上からし上げられたような感じでを引き、首、うなじを伸ばす)、2:含胸抜背(背中を伸ばし胸を含むように立つ)、3:鬆(と胯(クワ、股関節)の抜く)、4:分虚実(虚実分明とも称す。虚とは実体のいもの。実とは実体のあるものをいう。体重のバランスや身体の各個重心の配分であったり、技を使用する際の要領として、虚と実は必ずわけて用いよと述べたもの)、5:沈肩墜肘(肩を下げ肘を自然に下ろす)、6:用意不用(意を持って技を用い稚拙なに頼らない)、7:上下相随(動作の際は肩と胯、肘と膝など上半身と下半身は相互に随伴させること)、8:内外相合(内三合と外三合の一致をめる。内外六合は形意拳の記事で詳しく解説している。簡単にいうと精体を一致させよという教え)、9:相連不断(全身を連動させ途切れることなく動くこと)、10:動中静(動作した状態の中にも、静止したときと同じようにバランスのとれた状態をめる。静止した状態の中にもいつでも動作出来る居着かぬ状態をめる)。

■敵不動不動、敵欲動先動(敵が動かないのであれば自分もまた動かない。敵が動こうとするなら自分はその先を征する。実際の戦闘の際であれば、競技の場などではないのであるから、たとえ互いに様子をお見合い状態となったとしても交戦とはならず、それで収まれば大変結構なことで悪いことではない。が動くなら敵の攻め気を察して対応せよ)。

招勝万招(技になにもこだわりのなく、まるで技などいかのような地に達すれば、たとえ敵から何万という技を奮われたとしても、必ずや打ち勝つことが可である。これは即ち随意形の技であり、このシチュエーションではこの技を使おう、こう来たらこう返すと固定された用法にとらわれたものではない。なにが起こるかわからない実戦の場では、常に変化する戦局に臨機応変に対応する必要がある。そこで技の選択などに拘わっていては、戦うことすらおぼつかない。技はそのときの自分の手に任せる。論、なんの用法にも習熟せず、稽古もしていないなら絵に描いた餅に過ぎない)。

推手 (対練)

推手とは、英語ではプッシュ・ハンドと言う通り、手で互いの身体を推し合うことで安全に攻防を行い、相対的に実検証することで、自己の内勁、反応バランスの確認を行い、それらの養成をはかる中国武術で広く行われている対人訓練である。伝統的に言えばこれを行えば化勁、聴勁など太極拳の戦闘法の基礎が身につくのである。

相手と自分とで交わされる途切れないの循環を味わうことで心地良さを感じ、身心をリラックスさせる養生法としても優れたものである。

推手は太極拳において必須の練功法となっているが、太極拳の流であった陳氏太極拳では、古くは推手とは呼ばずカツと称し、その練習内容も現代で見られる一般的な推手とは異なり、打撃や投げ技も用いられる自由攻防の要素がある一種の用法対打に近いもので、稽古には怪の危険も有りうるものであったようだ。現代の中国で行われている太極拳の競技推手においても、台湾ルールにおいては禁止とされている、相手の脚を引っ掛けて強引に転ばす、相手を掴んで背負い放り投げるなどの荒々しい技法が許可されている。

■単推手 (片手推手)

ここでは一例として太極拳の推手の初歩である、単推手を解説する。最初に注意としては、やたらとんで硬くをぶつけ合わそうとはしないこと、つまり極柔で剛を制することを心がけるようにして欲しい。相手から推されて手を引く際は自分からは引こうとはせず、相手の推して来た圧に乗じて自然と自分の手も動かされているかのように応ずること。相手と触れ合っている手首には、柔らかくとも常に一定の圧が掛かるように心がけ、脱などと誤解してまるで腑抜けのように、何のにも欠けた状態であってはけしてならない。身体から外に向けてり広がっていくかのような、推されたとしても弾の保たれた体勢を維持することである。単推手という対練を成立させ有意義なものとする為には、互いが触れ合った手を離さないように動作させることが前提条件であり肝要である。

甲とは、歩で軸足を互いの内側の交差させた位置に置いて向かい合って立ち、次に互いに左立(右脚前の場合は右立)を前方に差し上げて手首を交差させ触れ合わせる。これをといい単推手の準備状態である。この時、右手心を下方に向け、腕を側方に適度に伸ばしてカウンターバランスとして用いるか、自然と垂らしておく。

甲は前腕部を内旋させの手首を抑えながら、の胸元ないし首元に手し向けるようにして推してゆく。この時、甲は体重のどを軸足に乗せ、膝が先より前に出ない範囲でやや前傾姿勢となる前歩の姿勢をとる。

対するは、甲の推して来る圧に乗じて後屈し、後座式となりながら軸足を右脚に移し、左足の先を上げ、左足は踵で接地する姿勢に移行させて、甲に推され間合いをつめられた分の距離を離す。これと同時には甲の推してくるに対し、こちらも一定の圧をもって抑えつつ、甲の推してくる動作に従って身体を左方向にすことで、甲の自分の中心に向けて推してくる圧を側方に逸らして効化する。

最初はこの一連の動作を互いに何巡か繰り返し行い、疲れたのなら身体の左右を変えて同様の要領で稽古する。

推手を練習して身体に習熟させる具体的な意義は、実際の応敵時に生じる姿勢と重心の変化を、一定の約束下での動作を限定した対練を用いることで、自由組手や用法対打とべて大幅に危険性を抑えながも、その要点を効果的に体感させ、これをバランスの向上と円滑な動作の修得に繋げ発勁と攻防技術の基礎とするのである。また動作する際にどうしても生ずる所々での弱くなる局面を確認し、途切れることなく掤勁が働いているかどうかを手軽に検証出来るメリットも大きい。

推手での自由攻防はずくて行っても全く構わないのだが、極太極拳の要に沿った動作であることを心がけて欲しい。たとえ自分が勝った形となったとしても、相手を強く推し飛ばしたりで胸を強く打つような真似は控えること。相手が推すのに乗じてや手首を掴んで、強引にこちらに引っぱってしまうような真似も、傍から見たら勝つ為に必死のように思えて見苦しく、大したやる意味もいのでしない方が良い。これらに注意をはかれば、より安全に推手を楽しむことが可である。

太極拳経

太極は極にして生ず。動静の機、陰陽のなり。
動けば則ち分かれ、静まれば則ち合す。
過ぎること及ばざることなく、曲に随い伸に就く。

人、剛にして、、柔なる、これを走という。
、順にして、人、背なる、これをという。
動くこと急なれば、則ち急にして応ず。
動くこと緩なれば、則ち緩にして随う。
変化万端といえども理は一貫と為す。
着(技)、熟するによりて、漸く勁をさとる。
勁をさとることによりて、階 (理解)明に及ぶ。
然るもを用いることの久しきに非ざれば、
豁然として貫通するをわず。
頂の勁を虚領にすらば、気は丹田に沈む。
偏せず倚よらず、ち隠れち現る。
左重ければ則ち、左は虚ろ、右重ければ則ち右はくらし。
仰ぎては則ち、いよいよ高く、俯しては則ちいよいよ深し。
進みては則ち、いよいよ長く、退きては則ちいよいよ促す。
一羽も加うるにわず、一も落つるにわず。
人、を知らず、独り人を知る。
英雄の向かうところ敵きは、けだし皆これによりて及ぶなり。

この技の門は、はなはだ多し。
勢は区別ありといえども、おおむね壮は弱を欺き、慢は快に譲るに外ならず。
有る者がき者打ち、手の慢き者が手の快き者に譲る。これ皆、先自然
を学ことに関するに非ずして、為すところ有るなり。
察せよ、四両も千斤を撥くの句を、に非ずして勝つこと顕らかなり。
観よ、(老人)の衆を御するのさまを。
快なるも何ぞく為さん。
立てば準(秤測り)の如く、活けば輪に似たり。

深みに偏れば則ち随い、双重なれば則ち滞る。

毎に見る、数年純工するも運化をわざる者は、
おおむね自ら人に制せらるるを。
双重の病、いまだ悟らざるのみ。
この病を避けんと欲すれば、すべからく陰陽を知るべし。
は走、走は則ち
陰は陽を離れず、陽は陰を離れず、陰陽相済して、まさに勁をさとる。
勁をさとりてのちは、いよいよ練ればいよいよ精なり。
黙と識り、瑞摩(研究)すること漸くにして、心の欲するところに従うに至る。
本はこれ己を捨て人に従うを、多くは誤りて近きを捨て遠きをむ。
いわゆる差は毫(細な違い)、誤りは千里なり。
学ぶ者、詳らかに弁ぜざるべからず。

これ論と為す。

歴史と外家拳と内家拳

全ての太極拳は、元を辿ると河南省温県の陳に伝えられる陳太極拳に行きつくが、陳一族が陳に移住してくる以前に住んでいた地という、山西省洪洞県には、洪洞通背拳(通背拳)という系の通背拳とは異なる、長拳の一種とされる拳法が伝わっている。この門に伝承されている、拳と子拳という二種類ある套路のうち、拳と呼ばれる方のより太極拳を思わせる格がある套路の技法構成が、拳譜としては現存しているが、陳溝からは練習する者がいなくなってれたとされる、108勢長拳という現代の陳氏太極拳の原になっていた套路のひとつと、内容が非常に共通しており、これをもって流であるとする説がある。

ちなみに南中央術館の流をむ諸団体には、陳溝ではれたとされる太極長拳や四套捶などの古伝の套路を保存している会もある。余談であるが、近年、洪洞ではをあげて太極拳の故郷をして記念館を作り、観光客を誘致しているが、この件で陳溝と洪洞のどうしで険悪な雰囲気となっている。また三三拳譜という陳一族に伝えられた秘伝書があるが、これは元々、心意六合拳の拳譜なのではないかという、著名な中国武術研究であった唐の述べた説もある。それと古来陳溝では人々が集まって武術を楽しむ催しがあったが、これを少会と呼んでいたそうである。

つまり陳太極拳の起は少拳に近く、周辺の諸武術を受けて成立したものとの説が有である。あと太極拳という名が広く知られるようになった由来には諸説あるが、一方の述べた一説をもって全くの真実であるかのように書くと、門の正統性を貶める結果をも招きかねず、また門の伝承とは一切関わりなきことなので、本記事では信憑性がある事実だとは述べない。図南と陳発科の諍いや、武禹襄が実在性すら気な王宗岳が書いたという「太極拳譜 別名:太極拳経、太極拳論」などを偶然手に入れ、その既存の拳法の名や基本コンセプトである十三勢を、に薦めて採用されたという説は、陳氏の伝承と異なり陳品三の大著「陳氏太極拳図説」で述べることとべると、格段にスケールが小さな噂話しに思えて疑問である。

陳氏十四世の陳長は、陳氏の拳をに伝えたが、これが太極拳のはじまりとなった。露北京で活躍し、太極拳の名を高めた。そしてここから多くの太極拳の諸流が別れていった。太極拳の伝説上の開祖として、三豊という武当山士の名が上げられるが、実在していた人物かも分かっていない。

王征南墓誌銘というものがあるが、その中でも三豊や内拳について記述があるので、これを根拠として古い時代から太極拳は存在したという説もある。ただし武当山にもとから伝承されている太極拳は、陳氏太極拳やその系統の太極拳とは技法内容がまるで異なっている(十三勢とつくものは一般的な太極拳に近い)。余談だが、武当山武術に太極拳から別れたという、太虚拳という拳法があり、中国では盛んだが日本ではど普及されていない。それと中国新聞には武当山士が班侯と二度試合して負け、一門でその教えを受けたという逸話が掲載されたとする噂も武術たちから聞くが、ソースが確かめられず真実かどうかはわからない。

拳、内拳の区別は、一説には、仏教僧として出した者が練る拳が外拳、内拳は道教士が練った拳を内拳と称したらしい。内拳の代表格は、太極拳、形意拳八卦掌の内三拳であるが、共内戦以前の中華民国における中国武術の統一組織であった、南中央術館では武当門としてカテゴリーされ、これに心意六合八法拳が加えられていたが、その教授は優秀な拳士の中から特に選ばれた少数の者にしかされず、拳の全伝を継承した者が突然事故死したため、現代には全伝は残っておらず、残された套路が稽古されている。

中国武術では、内拳が外拳に優る、あるいは北武術が南武術に優るという優越論争があるが満洲族エリートたちが教わった武術が、劣等民族である民族武術に優る、あるいは中央から離れた南方武術が劣っているなどの偏見や見識の狭さが反映されたものであり、実情には全くあっていない。外拳といわれる拳法も内功が重視され、内功は内拳の専売特許ではない。某、拳児のような漫画の虚構から中国武術を短絡にとらえようとするとあまりにも理がある。

門派

  • 太極拳(陳氏・陳式。中国では「氏」も「式」も同じ発音である)- すべての太極拳のルーツとされている。勁という丹田から発する螺旋状に働く糸を巻き付けていくようなを必ず用いる。看板的な技に起勢から続いてなどで行われる「金剛搗碓(こんごうとうたい)」という、歩になりながら震脚し、右拳を左に打ちつけるような動作があるが、この技は陳式特有のものである。陳式の中でも様々なスタイルがあり老架式、大架式、小架式、新架式などがあり、また現代では大陸で伝承された一般的なものと、台湾香港などで伝承されたものとでは拳にかなりの差異が見られるようになっている。これで大陸のは伝を得ていない、南方のは南拳が混ざっているだとか、互いに陰口の言い合いになるもみられるのだが、ご嬌のようなものである。陳発科らが生きていた時代は、もはや遠い昔のことで、現代人には真実など分からないのである。武術が自流を尊ぶあまり他流を下げてものをいうのはありがちだが、武術は本来戦闘技術であるのだから、伝人ごとの最適化が行われたり、また想定される仮想敵(かつてなら少拳など)の変遷に合わせて発展向上していく性質のものである。また陳溝では、系統の異なる伝人事に独特の太極拳が練習されており、日本で一般的に観られるものとは驚くほど違っている。情報かった時代の狭い見識でこれが正しい間違いだと決めつけることは出来ない。ちなみに陳溝では、他の太極拳のことも尊重し、当地にある太極拳の記念館では他を大きくとりあげ展示している。
  • 太極拳 - 太極拳の名を高めたオーソドックスな門。抽勁という糸を紡いでいくようなを用いる。敵の側頭部を両拳で挟み打つ「(そうふうかんじ)」という技はからであり、陳式にも逆輸入された技である。剛猛快速コンパクトな動作が印的な小架式と、ゆったりとした雄大な拳に慢練で練習される大架式の二系統がある。
  • 武式太極拳 - 武太極拳とも呼ばれる。太極拳の理論化に大きな功績がある武禹襄の太極拳。動作は雄大較的機敏。
  • 式太極拳 - 太極拳との太極拳から独立したが開祖。満洲族に伝えられたスワイジャオ(柔道相撲に似た格闘術)や、武当山の太極拳の要素が加味されている。
  • 太極拳 - の高の養の伝えた太極拳。現代見られるの大架式や式太極拳とべ、著しく異形な拳。全身を大きく螺旋状にうねらせるように動かす。まるで民年代に陳溝で四大金剛力士と讃えられた王雁の系統の陳氏太極拳を思わせる。全老架式、常式太極拳ともいう。上海に伝えられた式にも変架式といって、これに極めて類似した套路が伝えられている。
  • 太極拳 - 形意拳八卦掌、太極拳の内三拳をおさめた中国武術を代表する高手、孫堂が武式太極拳を元に創始した太極拳。
  • 鄭子太極拳 - の高、鄭曼太極拳の大架式を37の動作にまとめて創始した套路とその伝人たちの門
  • 八卦太極拳 - 中華民国での中国武術の統一組織、南中央で教えられていた太極拳のひとつ。太極拳の小架式に八卦掌形意拳の要素を加えた套路と門
  • 九十九式太極拳 - 南中央術館の副館長陳泮嶺によって諸の太極拳の要素を加味した統一套路として創始された太極拳。陳によって中央術館において研究と編纂が試みられたが、共内戦によって台湾に逃れた後で完成を見た。形意拳八卦掌の要素も含まれている。古伝統合太極拳、双辺太極拳などともいわれている。
  • 十三式太極拳 - 台湾中華民国太極拳総会理事長、太極拳世界連盟席の詹徳勝が創始。台湾で最も普及した太極拳だといわれている。数万人を集めての集団表演でギネスブックにも記録された。伝統的な諸の太極拳を元に簡略化を行い編纂された、太極拳の基本原則である十三勢を顕した套路であるが、用法対打(二人)としてそのまま使えるようになっており、武術的用法にも配慮された簡易太極拳。中国で編纂された簡化24式太極拳のように大きく美な動作はなく5分から8分で終わるとされ非常に覚え易い。
  • 制定太極拳 - 中華人民共和国によって制定された太極拳の套路。武術としての実用性よりは、体育運動としての側面が重視され、動作基準が規格化されているため、表演競技では優劣の採点が付け易い。1954年に最初に制定された簡化24式太極拳は、式太極拳を下地重複動作と難易度の高い動作を省略し、労働者工場休憩時間に練習できる長さにめられている。そのままでは必ずしも伝統的な太極拳の要に適っていないという意見も多く聞くが、太極拳を学ぶ入口の役割となっていたり、人々が集い気軽に健康的な運動を楽しむツールとなっている。
  • 武術太極拳 - においての「武術(ウーシュー)」の呼称である。ウーシューとは、中国の伝統武術をもとに中華人民共和国で体育運動であるとして、軍事政治秘密結社とも密接な関係で、純戦闘技術的な要素が強かった術を再定義したスポーツである。太極拳だけではなく、長拳、南拳など制定套路、伝統拳の表演や散打、推手の試合が行われている。日本では日本武術太極拳連盟が導している。対して香港台湾では武術中国の伝統武術のことを、1928年中華民国日本国会にあたる、会議の席上で制定された「術(ゴゥオシュー)」という、日本語技のことをす誇り高い総称を引き続き用いている。ウーシューという呼称は中華人民共和国において、術と名乗ることを禁じて代用として置いたものだが、中国語では単に武術というとボクシングレスリング剣道柔道などあらゆる格闘技全般も含まれる意味となってしまうため、非常に紛らわしいものとなっており、一時、中国の伝統武術以外に対し新武術という呼称が用いられたこともあった。つまりウーシューという呼び方は過分に政治的な思惑があって定められた呼称である。これによって国民党以前の中国武術の在り方を過去の物にしたい意図があるのであろう。施政者にとって武術の武は統治においての脅威であり、ましてや前政権の政策や関係者などは残したくないわけである。解放後、多くの著名な武術たちが台湾香港に逃れ、文化大革命の際には武術は弾圧され、怪を負わされたり、殺された者が居る中で中国武術は現代まで継承されているのだ。

関連動画

関連項目

関連サイト

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/16(火) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/16(火) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP