妖怪とは、日本古来から伝わる民話・伝承などで伝えられてきた動物や植物ではない不可思議な存在の事。
昔の人は、説明のつかない不思議な現象や理由の分からないものや疫病、災害を妖怪としてきた。
(例:物が知らぬ間に場所を変えたのは妖怪が取りついたからじゃね?神隠しが起きたのは妖怪の仕業じゃね?)
古来、神道では、災害などの人間に都合の悪いものでも神として祭ってきた、(荒魂、和魂)ところが、仏教伝来後、仏教の考えに合わない土着の神やら不可思議な現象やらはみな妖怪とされるようになったという、
柳田國男は、妖怪は神の零落したものであると考えている。
身近で日本的なイメージが強く、創作の題材となる事も多い。
科学文明が発達した今でも、科学では説明できないような不思議な現象は確かに存在する。
人間が存在する限り、これからも時代に合わせた妖怪が新たに生まれることだろう。
また、凄い見た目をした人物が「妖怪」と呼ばれる事がある。
日本を代表する三大妖怪は「鬼」「河童」「天狗」である。
また「河童」ではなく「狐」を三大妖怪と数える場合もある。
決して「ベム」「ベラ」「ベロ」ではない。
「日本三大悪妖怪」の記事を参照。
個別の妖怪の記事については「妖怪の一覧」の記事を参照。
あ行か行
さ行た行 |
な行は行ま行や行ら行わ行 |
掲示板
210 ななしのよっしん
2021/11/17(水) 20:39:23 ID: iIghmsaOxq
青空文庫に実際に起こった怪異の正体(女の自演だった)を暴いた話があって、こうやって妖怪は死んでいったんだなって思った
211 削除しました
削除しました ID: 7Nm6diifGx
削除しました
212 ななしのよっしん
2022/02/13(日) 23:50:58 ID: VURatvRFuP
妖怪ランキング大百科を視聴したので。
不満だったのは、その妖怪の恐ろしさの紹介が多く、
自分が思う「その妖怪に遭った時、どのように戦い退治する、もしくは討ち取る」という紹介があまりない。
しかも、自分が期待していたヤマタノオロチが入ってなかったのも不満。
妖怪退治(完全討伐の意味で)の専門家から見れば不評。
だが、最強の鬼ランキング二位で酒吞童子が入っていたのは良かった。
しかも、他の妖怪の紹介と違って、こちらは恐ろしさだけでなく、
どのように酒吞童子を討ち取ったのかという紹介が胸熱で良点。
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/02(金) 21:00
最終更新:2023/06/02(金) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。