妖精作戦 単語

13件

ヨウセイサクセン

4.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

妖精作戦とは、朝日ソノラマおよび創元SF文庫から出版された笹本祐一著作の小説およびそのシリーズ(全4巻)である。

朝日ソノラマでの初版 1984年1985年、新装版 1994年

2011年2012年には新たなカバーイラストで創元SF文庫版も発売された。

小説作品一覧

概要

SF作家笹本祐一高校生時代から温めてきた構想を大学時代にまとめ上げたデビュー作。
同じ世代がどういう作品を好むのかに注し、文中でキャラクターの軽妙な会話を多用することによるテンポ速さ作者自身のマニア心をくすぐる設定や小物が作品内にちりばめられているのが特徴。
作中登場する小物は一部を除いてネタ経年劣化を防ぐため、あえて当時から見てやや古い物を登場させていた。…が今ではプレミアが付いているモノばかりになってしまい実のところ高校生が入手するのが困難なものになったりしている。その点が計算外であったと作者が漏らしたりしている。
また達が好んで集めていたマンガ写真集などは当時の流行に合わせた設定にされているが、新装版とのあいだに10年の隔たりがある為、時代に合わせた書き直しがされている。だが、2011年2012年の創元SF文庫版ではあえて19841985年オリジナル版が収録されている。

挿絵は1巻初版若菜等(空想科学小説)、1巻2版および2巻以降が平野80年代アニメ)、1994年の新装版が御椎(現:みよね椎 平成ライトノベル)。2011年2012年の創元SF文庫版のカバーイラストはD.K、カバーデザインSF本好きにはお染みの岩郷重力WONDER WORKZ

都内高校に通う高校生と彼らの元に転校してきた超能力を持つ少女、その少女をめぐって暗躍する国家組織とタフガイ私立探偵東京都国立市から関東米軍基地太平洋上の超弩級原潜、果ては地球を飛び出し宇宙へと追跡劇を繰り広げるSFアクション

各巻概要

妖精作戦

シリーズ第1巻。

9月1日新宿にて夏休み最後の休日を利用した徹夜映画のはしごから国立学生寮に帰ろうとする裕のの前に切符を買えずに困り果てている一人の少女が現れる。
と同じ高校女子部転校してきたその少女、小牧ノブと一緒に帰りを送り届けただが、その日から高校周りで不穏な墜落事件が立て続けに発生する。それと呼応するように現れる大バイクに乗った男の
そして放課後ルームメイト沖田朗、真田佐助の眼前でノブが何者かに連れ去られようになる。その場はの大バイクの男の手により難をのがれたが、その、再度ノブが連れ去られてしまう。
とっさにノブを連れ去るヘリに飛び乗っただがノブと一緒にで眠らされ横須賀潜水艦拉致されてしまう。
やられっぱなしが気に食わない彼らを救い出そうと作戦を練る沖田真田そうなにおいを嗅ぎつけたノブとルームメイト新聞部の鳴海つばさ、そして大バイクの男・平沢千明だったがそれぞれ潜水艦に潜入するまでは成功するも、彼らも次々に捕縛されてしまう。
はたして彼らは事に東京に帰れるのか?そしてノブが狙われる理由とは?超弩級潜水艦を運用する国家組織SCFの的とは?

ハレーション・ゴースト

シリーズ第2巻。外伝的な内容であり伝説の怪作。
文化祭前日~当日が舞台、いろんなの産物(映画アニメなど)を借用し作中にそのまんま登場させている点など、映画うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」にかなりのを受けている。また本作の前半部分(パターンA)はデビュー前年の某新人賞に応募した物が原となっている。
また笹本祐一が妖精作戦シリーズの次に書いた「スターダスト・シティー」と本巻は密接な関係に成り立っている。

SCFから逃れてきた過激派高校生一同。今度は文化祭の準備に追われていた。
そんな中、沖田不思議光景撃する。国立駅前の大通りで黒服の男数人に連れ去られようとする少女。その直後大きな岩が現れて黒服たちの頭上に落下する。呆然とする沖田を後に少女は町中に消え、大岩に潰されたはずの黒服も岩だけを残していつの間にか消えていた。
その日から高校では不思議な事が立て続けに発生する。女子寮のみが地震に襲われ、剥製始祖鳥が飛び、3階にある教室皇帝に面したの外を先日の少女黒服が駆け抜け、大温室には怪力マントオールバックドラキュラ伯爵を名乗る中年が女子生徒小脇に抱えて疾走する。その大温室で沖田は先日の少女氷島陽子と対面し助けられる。
相変わらず奇怪な事が発生し続ける中、再び消えた陽子を探す沖田であったが、その結果沖田衝撃の事実を知らされる。
混乱の中、進行する学園祭準備と…。そして文化祭当日、日本中はわやくちゃになった。

カーニバル・ナイト

シリーズ第3巻。
話は再び小牧ノブをめぐる追跡劇へ。4巻の「ラストレター」との実質上下巻。

ある冬の日ロンドンにある高級クラブ「ペニーレイン」で銃撃戦の最中、平沢千明クライアント仲介人からSCFが再び活動を開始したという報を受ける。ほぼ時を同じくして高校のノブたちのクラスに一人の転校生・和紗結希がやってくる。
学園の周りでまた平沢が動き出した事に気付いた達はこの転校生があやしいと思いあの手この手で転校生の身辺を探ろうとする。その一環で沖田は結希をデートに誘う羽に…。
はたして達はSCFの企みからノブを守り通す事が出来るのか?今、国立舞台にした『カーニバルナイト』が始まる。

ラスト・レター

シリーズ第4巻。
シリーズ最終巻。本作のラストは当時の読者に大きな衝撃をもたらし、その中から当時学生だった今日現役のライトノベル作家秋山瑞人小川一水など)がを受けたりオマージュ的作品を発表したりしている。

(第3巻のネタバレになる為、概要省略します)

「…いくら逃げても、また追っかけてくる――きっとまた捕まる」
「先の心配してもしょーがないよ。大丈夫、また逃げてやろーぜ」
「どこへ?どこへいったって、もう逃げる場所なんか――」
「いくらだってあるよ!地球って結構広いんだぜ、二人だけなら充分逃げ回れる」
理よ…」
口の中だけでいてから、ノブは顔を上げた。
「いいわね。そう出来たら…素敵ね」

登場人物

榊 裕

本作の主人公のはずである。
南学園男子部2年B組。寮の部屋沖田真田と同じ405号室。ダグラストラブルを敬愛している。
映画好きであり文化祭では自主映画シナリオ兼(くち)効果音を担当。ちなみに「ハレーション・ゴースト」の上映会が観たのは「太陽の王子ホルスの大冒険」。
同室の沖田バイク乗りなのに対し、メカにあまり強くないはアラヤのMTBとしている。
本作一巻で小牧ノブをひっかける事に成功し、以来仲である。

沖田 玲朗

の同室者。クラスと同じくの一つ後ろの席で外のそば。バリー・シーンを崇拝している。2巻では主人公に。それ以外は脇役のはずである。
本人く、アメリカ育ちでブロンクスなまりアメリカ語を操る。無神論者で幽霊が苦手。吸う煙草の銘柄はハイライト
暴走自動車部に出入りしカワサキ750SS(7台からの部品かき集め)をとしている。また2巻の大温室立回りではスズキRH250に乗している。そのほかに山岳部にも顔を出しており金中捜索や文化祭正面玄関飾付崩落救助に駆り出されたり、新聞部ではライターとして鳴海つばさから夏休みバイトのレポートを押しつけられたり依頼されたり、文化祭自主映画では監督を務めたりしている。さらにはトランペット演奏でき(得意曲はラプソディー・インブルー女子部生徒から隠れファンクラブがあると言われるほど結構モテたりする。リア充爆発しろ
名前読み方は「れいろう」(であってたはず)。 

鳴海 つばさ

小牧ノブの同級生高校女子部2年2組。沖田天敵木荘(女子寮)の部屋番号は432号室。尊敬する人はアメリア・イアハート
新聞部長今日「必殺トレーシーヤマハCZ125にDT200のエンジンを換装したキ○ガイスクーター)」を駆り、北流の技を用いて村雨蘭丸を片手に記事ライター達を脅h…うわっ、やめろ!何をする…
文化祭の覆面上映会ではマークレスター演の映画を見た模様(話の流れから「オリバー!」か?)。

真田 佐助

の同室者。クラスも同じ。自称、戸沢斎直系(13代)の忍者。13代石川五ェ門を尊敬している。脇役である(断定済み)。
体操部部員。バイクは持っていないが免許は所持しており、時々自動車部からバイクを借りて乗っている(バイクの知識はない)。
駅前のTZ書店に行く際には男性が買うにははずかしめの本を所望する。
前出のように彼だけ脇役と断定されたり、ラジオドラマではとんでもない設定になったり、話の外で不幸な人。

小牧ノブ

つばさの同室者。クラスも同じ。ヒロインのはずである。尊敬する人、チャーリーチャップリン
念動系の超能力者でけた外れの力を秘めているのだか、ほとんどろくに使えない。
東京より東の田舎じゃないところから夏休み明けを持って国立市内にある高校転校してくる。
機械が全く駄自転車くらいなら何とかなるが腕時計はしないし電卓も出来れば触りたくないくらい。
部活吹奏楽部でクラリネットセカンドパートを担当。使いはとろいが良い音を出すという評価。クラリネット機械に入らないのか?
身長158cm、体重45kg。転校後3日でスナップ写真カラー5枚組が男子生徒の間で流通される。

ラジオドラマ

NHK FMアドベンチャー・ロード(現:青春アドベンチャー)」にて1989年2月13日2月21日の10回にわたって放送放送された。
内容は1巻をもとにしており、時間内に収めるため細かい部分が大きく改変されており、一部キャラクター見についても登場がカットされたり設定が大胆に変更されている。真田ェ…
のちにこの放送をまとめた物がソノラマカセット文庫より上下巻に分けて発売されている。

スタッフ・キャスト

脚色:関澄一輝
音楽大島ミチル
演出:竹内豊、
音響効果広瀬洋介
技術:小倉善二
イラスト平野

裕:長谷有洋
沖田 郎:知念正文
鳴海 つばさ石丸有里子
小牧 ノブ:安永亜衣
真田 佐助:田の中勇
平沢 千明塩沢兼人
ジルベスター:久米明

ライトノベルを語る上での本作

加筆依頼 この項は、初版編集者とりあえず書いてます。
より正確・明確な内容になるよう。加筆、訂正などをして下さる協力者をめています。

ライトノベル」という言葉が存在しない時代(1984年)に刊行された本作であったが、本作の登場が後のライトノベルというジャンルを形作るのに少なくないを与えていると言われている。

本作より前に発表された作品でも上記のような特徴を持つ作品は存在するが、これらの特徴を一気にひとつの作品に内包した作品というのは少なく、後にこれらの特徴を有した作品が続いた点が、この作品をして「ライトノベル流のひとつ」と呼ばしめる理由ではないかと思われる。

関連商品

1994年版は「マンガ図書館Z」で開されている。 https://www.mangaz.com/book/detail/4441exit

ニコニコ漫画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/03(木) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/03(木) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。