宇宙の騎士テッカマンブレードIIとは、タツノコプロ製作のOVA作品である。1994年に前期3話が、95年に後期3話がリリースされた。
『宇宙の騎士テッカマンブレード』の続編。
2012年9月18日よりニコニコタツノコ劇場にて公式配信開始。しかし、2015年4月30日をもって動画の配信は終了した。
連合宇宙暦203年。テッカマンブレードがラダム一派を地球から一掃(第1次ラダム戦役)してから十年後。
ラダム樹に取り込まれ素体テッカマンと化した人々の救出方法が発見され、次々と助けだされていった。
スペースナイツにてメカニックとして働く少女ユミ・フランソワもその一人。
彼女には憧れの人がいた。それは伝説の『白い魔人』テッカマンブレード。
ひょんな事からスペースナイツのテッカマンに選ばれたユミは憧れの人に近づくため奮戦する。
『陰気な大作』と呼ばれた超どシリアスな前作とは打って変わってテッカマンに憧れる美少女の青春ドラマ的な作り(つまり今で言う萌えアニメ)な雰囲気であり、その作風の違いに前作ファンは度肝を抜かし、黒歴史呼ばわりする者がいるなど否定的に語られることが多い。
また、何の説明も無しにDボゥイが復活していたりアキがテッカマンになっていたために視聴者の混乱も招いた(これらは後述の『幻の2年後』編にて補完されているが、本編では語られていない)。
しかし、売上が悪い訳ではなかったようで当初は前期3話分で終了する予定が後期3話分が新たに作られる事となった。
こちらは前作のようなシリアスな作風となった他、新生スペースナイツ唯一の男性テッカマンであるダービッドを主軸としたストーリーと『幻の2年後』編を踏まえた設定が特徴で、一応の主人公であるユミは完全に脇役と化している。
そのためか本作に否定的であっても後期3話は評価する、と語る前作ファンも存在する。
なお、本作の戦いは設定では『第3次ラダム戦役』と呼ばれている。前述の通り、『第1次』は前作の事で、『第2次』は『幻の2年後』に当たる。
ちなみに前作同様漫画版が存在する。作者はメカデザインの中原れい。
前期3話のコミカライズであり前作の漫画版ほど作風に違いはない。
初期案である正当な続編。前作同様の悲劇的な世界観を踏襲している。
内容は『ラダムの2度目の侵攻』『アキのテッカマン化』『Dボゥイの復活』などが語られている他、『II』後期3話のある事件に繋がる要素も見られる。
当初はこちらを『II』として制作しており、脚本も大体が出来上がっていたが、あかほりさとるの「前作と同様の雰囲気ではいけない」という一言によってあっさり没。
その結果本作が生まれる事となった。
一時期、パソコン通信サービス『ニフティサーブ』にてOVA制作スタッフの一人がこれらのストーリーを『ラダム再び』と称して年表とともに公開していたが、現在はサービス終了に伴い閲覧不可。
現在はこちらのサイト(IE以外のブラウザでは表示がやや崩れる)から非公式な形ではあるが閲覧可能ではある。
特典映像『MISSING LING』はこの話の一部を映像化した作品。
『スーパーロボット大戦W』にて初参戦。『I』との同時参戦でもある。
時系列は前作の十年後から前作の中盤の時期に入れ替えられた他、前述のユミの迷言が名言に昇華するなどで評価は非常に高く必見。
また、リアクターボルテッカがバランスブレイカーじみてるとしても評判である。
掲示板
101 ななしのよっしん
2020/02/15(土) 17:08:39 ID: 3ANX6FoC4E
ユミは恋愛脳っぷりやOVA三巻までの言動でダメな部分の目立つ主人公(ヒロイン)だったけど
ドラマCDおよび小説版で内面描写や努力や成長ぶりもしっかり描かれてたし、
実質最終エピソード小説「水晶宮の少女」の頃には好きになれてたなぁ。
そしてスパロボWの良改編効果でもっと好きになれた。
…あと、スパロボではシナリオ整合的にも使えないし省かれたものの、ユミの境遇自体は
「あの子」が居なければ闇堕ちしててもおかしくないレベルだった(汗)
102 ななしのよっしん
2020/07/05(日) 08:36:13 ID: OAXBZ42ggo
※92
8年も前のコメに反応するのもなんだが
エロが非難されたって初耳だな
自分の所ではここの解説と通り、作風が変わった事で非難されてたぞ
103 ななしのよっしん
2021/09/11(土) 22:46:20 ID: uZlgTcUvry
やっぱりタダで見たここの人達の評価は高いんだね
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/08(火) 11:00
最終更新:2025/04/08(火) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。