宇宙エレベータ(軌道エレベータ)とは、地上と宇宙をエレベータでつなぐ輸送機関である。
宇宙エレベータ(軌道エレベータ)とは、惑星の地表から静止軌道*1上のプラットフォームまでを構造物(ケーブル、レール、塔など。以降は便宜上ケーブルとする)で繋ぎ、そこを運搬機で上下に輸送するエレベータのことである。
エレベータの運搬機は電気を動力とし、ロケットを使用するよりも安全に低コストで物資を輸送することができると期待されている。
宇宙エレベータの基本となるアイディアは「宇宙旅行の父」とも呼ばれるロシアのコンスタンティン・ツィオルコフスキーによるもので、赤道上に静止軌道まで届く塔を建てれば、その頂上では無重量状態になるであろう、というものであった。1895年(19世紀!)の事である。
ただし、地上からこのような塔を建てる事はまず不可能と言ってよく、当のツィオルコフスキーもこれは単なる思考実験として、ロケット推進の研究に力を注いでいる。
半世紀ほど経った1960年、同じくロシア(当時はソ連)のユーリ・アルツターノフが、逆に静止軌道からケーブルを吊すアイディアを発表。これが現在考えられている宇宙エレベータの基本となった。
塔を建てるよりは現実味が増したものの、依然として壁は高かった。後の計算によれば要求されるケーブルの強度(破断長)は鋼鉄の100倍以上。もちろんそんな素材は実在しない。
強度を補助するためのテーパ構造や、いっそのこと地上との接続を諦める派生アイディアなどが考えられ、また材料側でもいくらかの進展はあったものの、宇宙エレベータはしばらくの間、単なるSFガジェットとして扱われてきた。
1991年、カーボンナノチューブが発見され、これがどうにか要求強度に達しそうだと言うことが分かり、ようやく宇宙エレベータに実現の可能性が出てきた。
その後、日本では2010年代に入ると未来の技術として紹介されるようになり、徐々に一般への認知も進んできたが、何故かそれまで使われてきた「軌道エレベータ」の語に代わり「宇宙エレベータ」という名称が使われ出した。解せぬ。
とはいえ、2016年現在、カーボンナノチューブもその他有望とされる新素材も、まだまだケーブルとして使えるような形にはなっておらず、実際に使えるのかどうかは不明である。今後の技術の進歩に期待したい。
1979年にアーサー・C・クラークがSF小説『楽園の泉』に登場させて以来、SF分野の小説・アニメ・漫画では割とポピュラーな題材として扱われている。
また、古くから現在に至るまでフィクションの作品に登場する場合は「軌道エレベータ」または「軌道~」の名称の方が使われることが多い。
『劇場版 仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE』で、初めて実写化された(ただし、ケーブルなどはもちろんCG)。
ニコニコ大百科に個別記事のある作品は、題名を太字で記載している。
掲示板
233 ななしのよっしん
2024/12/26(木) 19:14:55 ID: IBKusc4iTN
>>222
軌道エレベーターって静止軌道(36000km)上から吊るしてる構造物なので、高度が高い=根元側の方が大きな力が掛かるから先端の地表側ではあまり強度が必要ないんですよね。
それに大気圏内(~数百km)の部分は人為的な原因を除いても損傷のリスクが高いだろうから補修が容易(交換可能?)な構造になってる可能性が高いと思う
234 ななしのよっしん
2025/03/23(日) 16:07:36 ID: W4tZBDzDfi
どの道上空の根本側の方は重量やら地表までの大気層の風圧やらで多大な負荷がかかるだろうから、よほどの技術革新でも起こらなきゃ無理だろうな
235 ななしのよっしん
2025/04/17(木) 20:17:59 ID: Gz9oQF3A5S
相当高さがある高原地帯まで鉄道~
電磁マスドライバー~
大気の擾乱が少ない高度までしか(上から)伸びてない、その分必要強度が低い静止軌道エレベーターか、極超音速スカイフック
とやれば相当宇宙に物を持っていくのに必要なエネルギーを減らせそうだけど…
提供: すずくろ
提供: ゆゆゆ
提供: 狩猫
提供: 鶴川 十三
提供: ・
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/18(金) 16:00
最終更新:2025/04/18(金) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。