宇宙人 単語


ニコニコ動画で宇宙人の動画を見に行く

ウチュウジン

3.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

宇宙人(うちゅうじん)とはは、地球外からやってきた知的生命体をす言葉のうち、較的人間に近い容姿や習慣を持つ者たちの総称である。非人間態をしている場合は、たとえ知が高かったとしても「BEM」(ベム)と呼ばれ、この概念には当てはまらない扱いをされる事が多い。また、時には地球に住む人類(地球人)と対になる概念としても使われる事もある。

地球だって宇宙の一部だ」と考える人などからは、同義語の「異人」を使われる事も多い。
「そもそもこいつら人間じゃねえ」などと言う人には「地球外生命体」とも呼ばれたりする。

概要

地球の外から々の文明を訪れる宇宙人は、SFの創成期からしばしば重要な素材として登場した。たとえば「竹取物語」のかぐや姫は(当時地球天文学的関係がどの程度意識されていたかは別として)からやってきた宇宙人である。近代SF創始者の一人であるウェルズの1898年小説宇宙戦争」には地球侵略する火星人が登場する。
最近では、宇宙人はフィクションに登場するキャラクター属性として広く定着しており、うる星やつらラムちゃんや、ケロロ軍曹ウルトラマンなど枚挙に暇がない。

また、既に宇宙人は地球に来訪していると考えている人々も少なからずおり、彼らによればいわゆるUFO未確認飛行物体)は宇宙人の乗り物であり、実験研究のために人間を攫い、実験を行ったあと経過を見るために認識用の金属片を埋め込んで地球に戻すなどしているとされる。その一部にはさらに各(特にアメリカ政府が宇宙人と接触していながらその事実を隠匿していると考える人々がいる。

こうした宇宙人とUFOにまつわる陰謀論は根強く存在しており、TVドラマシリーズ映画にもなったX-FILEシリーズ(なんでも宇宙人と政府の陰謀だと考えるFBIモルダーが登場する)などはそうした設定を色濃く打ち出している。
こうした宇宙人の地球来訪を信じている人々を「ビリーバー(信じる人)」などと呼ぶが、なかにはアポロ14号に乗っていたエドガー・ミッチェル博士が「宇宙人は存在する!」と発表した例などもある。

それとは別に、「ドレークの方程式」など広大宇宙地球人以外の知的存在が存在する可性を摘する立場も存在し、電波を使って地球外知的生命から発せられる信号を受信しようとする「SETI」計画なども行われている。

そのほか、独特な発想をする人を揶揄して使われることもある。

フィクションに登場する宇宙人

複数種類の宇宙人が登場する作品

種族別 」架空の宇宙人

個人別」架空の宇宙人

あだ名が宇宙人の実在人物

関連動画

関連項目

脚注

  1. *ウルトラマンウルトラセブンウルトラマンエースゾフィーなど
  2. *ウルトラマンレオアストラ
  3. *スパイダーマン」「X-メン」など複数の作品からなる、アメリカ漫画シリーズ
  4. *涼宮ハルヒを中心にして起こる異変を感知した地球外の高度な知性体、情報統合思念体が作成し、地球派遣した人プローブ。正確には宇宙人ではない。
  5. *『人類に敵対的な地球外起種』の略称。宇宙人ではなく、宇宙人に造られた生体兵器
  6. *正確には宇宙人では未来人
この記事を編集する

掲示板

  • 326 ななしのよっしん

    2025/03/17(月) 09:40:58 ID: K0dXMXV2rJ

    神経以外の何かで思考している可性も

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 327 ななしのよっしん

    2025/03/17(月) 12:39:33 ID: GBy1Dxq026

    地球生命でも昆虫(頭部)と神経節の両方でニューロンを活動を活発化させているし
    地球環境から外れた生命だとすれば色んなパターンがあるだろうね

    創作物だけどクトゥルフ神話ショゴススライムみたいに童しているうちはを持てない
    (持っても消えていく)のだが、を固定して思考が可になる場合もあるようで
    顕在するしないを切り替えるパターンすらあるかもしれない

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 328 ななしのよっしん

    2025/04/22(火) 12:24:17 ID: JhtJjYaxl0

    >>325
    の問題だけ解決すればいいってわけじゃなくて、文明をもった知的生命体をして進化する以上、身体を維持できるだけのエネルギー補給器官(口・腸)と移動装置(足)と外部環境加工装置(手)がいるのよ
    これらがってないと文明成立前の野生時代に他の生物に負けて死ぬし、装置が多すぎるとエネルギー不足で餓死する
    人類は「火を使った調理」の発明で腸のコストを下げることで他の力を上げ、肩こり・痛を代償にを支える二足歩行力を得た
    今の人類の身体もギリギリのバランスの上に成立してるわけだ
    たとえば自分が神で知的生命体を作ろうと考えると、移動装置は二個いと機しないよね、直立歩行にして頭を上に配置しないといつか支柱が折れて死ぬよね、直立となると具加工装置は左右に偶数個ないとバランスが取れなくて不利だよね…でも4個以上は多すぎて餓死するよね、じゃあ2個だね…
    って感じで、やっぱ結局ヒトガタに収束するんじゃねって気がする

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
カメ五郎[単語]

提供: *細*雪*

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/25(金) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/25(金) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP