宇宙戦艦ヤマト復活篇とは、2009年12月12日に上映された「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」の劇場公開アニメである。
2012年1月28日に「宇宙戦艦ヤマト復活篇ディレクターズカット」が上映された。
1983年に上映された「宇宙戦艦ヤマト完結編」の続編。完結した筈では・・・。
キャラクターデザインや効果音等の装いが一新された作品となっていたが、ディレクターズカット版では従来シリーズでお馴染みの効果音が採用され、BGMも大きく変更されている。
ディレクターズカット版では30分以上の新作カットが盛り込まれ描写が補完された。
一応今作で一区切りは付くのだが、最後に表示されるのは「第一部 完」の文字。一部設定と結末の異なるディレクターズカット版でも「第一部 完」で締め括られる。尚、第二部の音沙汰は・・・
後に小説として第0部に相当する「宇宙戦艦ヤマト黎明篇 アクエリアス・アルゴリズム」が連載、出版され、シリーズ化した。復活篇以前の出来事を新たに設定・整理した物語となっており、本作にも新たな見方を与えてくれる。
時に西暦2220年。史上初めて観測された移動するブラックホール、「カスケードブラックホール」が太陽系へ、地球へ迫っている事が判明。地球人類は移住を受け入れてくれた惑星アマールの月への移民を余儀なくされる。だが、空母ブルーノア率いる第一次移民船団、続いて第二次移民船団が謎の敵の襲撃を受けて壊滅。
地球上空、アクエリアスの氷塊に眠っていたヤマトは強化、改装され人類の希望を背負って甦り、古代進を艦長として第三次移民船団を率いて旅立った。
敵の正体は新興国家SUSと事実上その支配を受けている「大ウルップ星間国家連合」の参加国であった。星間国家連合に属しているアマールにさえも攻撃の手が及び、古代は決断を迫られる・・・
掲示板
1 ななしのよっしん
2019/09/25(水) 21:00:27 ID: EwJMtwSZ6V
作成乙
復活編のページあったっけ?って感じだったんだが、編集のタイムスタンプ見て納得
リアルタイムで復活編を見た時、どこかのアニメのパクリ表現やメカデザばかりで、これヤマトでやる意味あるの?な上っ面なだけの映像や
中身がすっからかんな空虚な脚本に相応しい評価を受けて、あれよあれよと爆死していく様を見て
復活編で沈んだままにしとけよ…って思ったもんだ
それを年号を跨いだ令和でも2202で、さらばで沈んだままにしておけよ…と、全く同じ感想を持つことになるとは思わなかった
2 ななしのよっしん
2021/10/04(月) 10:44:00 ID: 7ut6OgE+CY
黎明篇のおかげで評価上がった
最初から黎明篇→復活篇の順番でやってくれればよかったのに
3 ななしのよっしん
2022/09/05(月) 02:32:11 ID: mQDm0dhuZ4
新キャラがいかにも年寄りが考える若者のステレオタイプで魅力が無かった&脚本におもいっくそ反米イデオロギーが見える&終盤の地球救われる展開が唐突過ぎた
この3点さえどうにかすればそこまで悪いアニメではなかった
基本噛ませ犬だったヤマト以外の地球防衛艦隊がちゃんと健闘してたのは評価点
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/30(水) 19:00
最終更新:2025/07/30(水) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。