宇宙海賊ミトの大冒険とは、天野原町を舞台として宇宙規模の騒動が発生し、母子の絆が描かれるSFアニメである。
第2期『宇宙海賊ミトの大冒険 2人の女王様』の内容についても扱う。
1999年に放映された渡部高志監督によるSFアニメというかSFテレビまんがと言った方がしっくりくるかも。深夜アニメではあるものの、母子の絆が中心に据えられているなど夕方放映の子供向けアニメと言われても違和感の無い作風を持っている(ただしドラマCDなどでは深夜アニメらしい濃ゆいネタも多く含まれている)。二期として『宇宙海賊ミトの大冒険 2人の女王様』も制作された。
ストーリーは一言で言うなら人情味溢れる町内SFコメディであり、基本的に舞台となる田舎町、天野原町の中で進行する。しかしそれでも宇宙レベルの危機を解決したり、人情ドラマがあったり、名作SFのパロディー(スペースコロニーの住人が新人類を名乗って独立戦争を仕掛けてくる等)があったりなど盛り沢山である。
デフォルメの効いたデザインなど全体的にコミカルな仕上がりではあるが、内容としては結構ハードであり、ハードSFちっくな用語が飛び出したり隠喩とはいえ残酷なシーンがあったりと、その絵柄やノリの割に内容が濃厚で結構侮れない。
また、80~90年代にかけて細かくなりすぎた絵を簡略化しようという動きの見て取れる、萌え絵とは一線を画したデフォルメの成された独特なキャラデザや、主演の川上とも子以下、笠原留美、南央美 千葉千恵巳、小西寛子といった当時の第一線級&売れ線の声優で主要どころのみならず脇役まで固められていたりと、制作サイドの力の入りようも見て取れる(「質感の違いから浮いちゃっているあからさまな3DCG」や「作画に韓国人名がズラズラ並んだり」と言った、この時期の深夜アニメならではの特徴も見受けられるが)。記事執筆者としてはとりあえず見てみて欲しいと言いたい。
作中で舞台となっている天野原町は栃木県塩谷郡喜連川町(合併後はさくら市)と神奈川県小田原市が主要なモデルとなっており、特に喜連川町についてはさくら市となった現在でも市の公式HPから本作の舞台となった場所を紹介しているサイトにリンクが張られてる。今で言うところの聖地のはしりと言えるかもしれない。 近年のアニメではスタンダードになりつつある分割2クールを日本で初めて取り入れた、アニメ制作事業の時代を先取りした作品でもある。
銀河の首都天野原町観光案内 https://www.studio-tokito.com/tokito/amanohara/
掲示板
16 ななしのよっしん
2017/08/10(木) 17:31:46 ID: STqOnMQHHd
保志のまま女になるから……いいんじゃあないか……(康一くん)
とはいえ二期はそもそもクオリティがちょっとアレだったからな
17 ななしのよっしん
2018/04/29(日) 12:14:21 ID: ut0m7smD3v
動画見ていまさら気付いたけど、1期から板野一郎さんが絡んでたんだね
18 ななしのよっしん
2022/06/09(木) 06:35:28 ID: 2gB9EDepJg
各種ネーミングからくる水戸黄門モチーフについてはよく言われるが、
ミトの仲間キャラのキャプテン・フューチャーモチーフについてはあまり言及されないな。
シンがオットーで、サブがグラッグ、双房がサイモン・ライト。
提供: 椪柑
提供: ビッグ・ボンバーダー
提供: アオイ
提供: トルコマフィア
提供: mizu
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/02(水) 01:00
最終更新:2025/04/02(水) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。