室町幕府 単語

56件

ムロマチバクフ

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

室町幕府とは、延元3年/応元年(1338年)から元4年(1573年)にかけて日本に存在した政権である。

但し、延元元年/建武3年(1336年)には実質的に成立し、正16年(1588年)までは形式的に存続した。

概要

延元元年/建武3年(1336年)に一度は九州に追い落とされた足利尊氏が捲土重来して京都を奪還し、延元3年/応元年(1338年)に持明院統から征夷大将軍に任命されたのが始まり。以後、京都を南に奪われたり、将軍死亡し、名上の将軍がいない時期があったり、臣下に実質的に権を奪われたりしながら、4年(1573年)足利義昭織田信長によって京都から追われるまで京都を中心として存続した。

だが、義昭は毛利氏を頼って備後鞆で形式的ながら幕府の体制を整えていた。過去足利尊氏が鞆で持明院統から院宣を受けて京都を奪還した例や、足利義稙大内氏を頼って将軍位に再任した例もあり、また、織田氏と義昭の間で和の交渉も行われていたことから、この時点ではまだ幕府復活の可性はあった。だが、織田氏との和交渉が失敗し、また義昭が京都を奪還するほど味方を得られなかったことで、実質的に幕府の復活はなくなった。このため、元4年を遡及的に室町幕府滅亡の年とする。その後、信長の政権を引き継いだ豊臣秀吉天下統一を進めていく中で、正16年(1588年)に義昭が将軍職を辞したことで名的にも室町幕府は滅んだ。

歴代将軍

機関と役職

中央(京都)

地方

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 11 ななしのよっしん

    2023/03/21(火) 22:30:47 ID: 4VLClVnjQ7

    ???「いっぱい支援してくれるから(足利一門じゃないけど)田舎の探題にしてあげる」
    いや、実際にはそんな単純な理由じゃないけど、伊達の探題就任とかから見てわかるように、信長無視しているのじゃなく状況が既に変わっていただけなんだよね
    足利の下の細川の下の三好を抑える羽になっている時点ででねぇ
    もっとも三好も名上は細川を立てている…が、足利細川も分裂しているんだよなぁ
    そしてお互いがお互いを潰す為に餌撒いたり攻め込んだり一起こさせたり…
    そりゃ秩序崩壊しますわ(物理的にも

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 12 ななしのよっしん

    2023/03/23(木) 10:50:27 ID: kj3l3PzO2L

    >>7
    なるね。特に南北朝時代戦国時代以上に容赦なかった
    一方で、伝統や慣習が意味というわけでもなくだけでは下上は困難だった
    そうしないと守護たちも元が不安で上京できなくなるし

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 13 ななしのよっしん

    2023/12/25(月) 02:33:12 ID: 4+3qa+E4Di

    (現代の線から見れば)前時代的な公家から脱却できなかった平氏、閨閥に権を乗っ取られた源氏
    そして一族間の内紛で権基盤がズタボロになり後半には乱世に突入した足利
    すごく大雑把な分類ではあるが江戸以前の武政権って亡原因フルコースみたいな始まり方をしているのに
    形としてはまあまあ長く続いているのって変なだなあと自分の歴史ながら思うw

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP