室町幕府とは、延元3年/暦応元年(1338年)から元亀4年(1573年)にかけて日本に存在した政権である。
但し、延元元年/建武3年(1336年)には実質的に成立し、天正16年(1588年)までは形式的に存続した。
延元元年/建武3年(1336年)に一度は九州に追い落とされた足利尊氏が捲土重来して京都を奪還し、延元3年/暦応元年(1338年)に持明院統から征夷大将軍に任命されたのが始まり。以後、京都を南朝に奪われたり、将軍が死亡し、名目上の将軍がいない時期があったり、臣下に実質的に権力を奪われたりしながら、元亀4年(1573年)に足利義昭が織田信長によって京都から追われるまで京都を中心として存続した。
だが、義昭は毛利氏を頼って備後国鞆で形式的ながら幕府の体制を整えていた。過去に足利尊氏が鞆で持明院統から院宣を受けて京都を奪還した例や、足利義稙が大内氏を頼って将軍位に再任した例もあり、また、織田氏と義昭の間で和睦の交渉も行われていたことから、この時点ではまだ幕府復活の可能性はあった。だが、織田氏との和睦交渉が失敗し、また義昭が京都を奪還するほど味方を得られなかったことで、実質的に幕府の復活はなくなった。このため、元亀4年を遡及的に室町幕府滅亡の年とする。その後、信長の政権を引き継いだ豊臣秀吉が天下統一を進めていく中で、天正16年(1588年)に義昭が将軍職を辞したことで名目的にも室町幕府は滅んだ。
掲示板
11 ななしのよっしん
2023/03/21(火) 22:30:47 ID: 4VLClVnjQ7
???「いっぱい支援してくれるから(足利一門じゃないけど)糞田舎の探題にしてあげる」
いや、実際にはそんな単純な理由じゃないけど、伊達の探題就任とかから見てわかるように、信長が無視しているのじゃなく状況が既に変わっていただけなんだよね
足利の下の細川の下の三好が京を抑える羽目になっている時点ででねぇ
もっとも三好も名目上は細川を立てている…が、足利も細川も分裂しているんだよなぁ
そしてお互いがお互いを潰す為に餌撒いたり攻め込んだり一揆起こさせたり…
そりゃ秩序崩壊しますわ(物理的にも
12 ななしのよっしん
2023/03/23(木) 10:50:27 ID: kj3l3PzO2L
>>7
なるね。特に南北朝時代は戦国時代以上に容赦なかった
一方で、伝統や慣習が無意味というわけでもなく力だけでは下剋上は困難だった
そうしないと守護たちも国元が不安で上京できなくなるし
13 ななしのよっしん
2023/12/25(月) 02:33:12 ID: 4+3qa+E4Di
(現代の目線から見れば)前時代的な公家から脱却できなかった平氏、閨閥に権力を乗っ取られた源氏
そして一族間の内紛で権力基盤がズタボロになり後半には乱世に突入した足利
すごく大雑把な分類ではあるが江戸以前の武家政権って亡国原因フルコースみたいな始まり方をしているのに
形としてはまあまあ長く続いているのって変な国だなあと自分の国の歴史ながら思うw
提供: おーびたる
提供: みおとり
提供: locker
提供: a
提供: 三八七
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/05(土) 20:00
最終更新:2025/04/05(土) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。