室町時代 単語

219件

ムロマチジダイ

4.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
日本の歴史
建武の新政
(1333 - 1336)
南北朝時代
(1336 - 1392)
室町時代
(1338 - 1573)
安土桃山時代
(1573 - 1603)
戦国時代
(1467 - 1590)

室町時代とは、日本の歴史区分の一つである。1338年から1573年までの235年間をさす。名称は、幕府の所在地が京都の室町であったことに由来する。

概要

鎌倉幕府が滅亡し、後醍醐天皇による建武の新政スタートするも、現実離れしたやり方は大混乱を招いてしまう。その結果、清和源氏の名門である足利尊氏武士たちに擁立されるような形で室町幕府を開く事になった。

以下しばらくは、後醍醐天皇率いる南と、尊氏らが擁する北とが対立する南北朝時代が続く。やがて南は衰退し、3代将軍・足利義満の時代(1392年)に南北朝合体した。この義満の時代が最も安定していた時期である。

その後は将軍世や暗殺などで将軍権力は弱まってゆきNo.2たる管領存在感が高まっていく。一方、関東の統治を任されていた将軍の分鎌倉方」も幕府に反抗するなど、各地の情勢は不安定だった。

有力な守護大名たちの力を削るため、将軍らが後継問題に介入するなどの行為も行われたが、それらが各地の大名での内紛を呼び起こし、積もりに積もったひずみが崩れ込むような形で応仁の乱が勃発する。以降、各地で下克上潮が起こり始め、遂には明応の政変将軍が追放される事態にまで発展してしまった。

明応の政変以降は将軍はほとんど傀儡と化し、幕府自体は存続していたとはいえ、日本全土を統治する中央政権としての力は失われてしまう。よってこれ以降を戦国時代と呼ぶ。室町時代自体は、15代将軍・足利義昭京都を追放されて中央政府の座を奪われた1573年までとするのが一般的である。代わって、織田信長豊臣秀吉下を再統一する安土桃山時代が始まる。

おおよその区分

あくまで安です。

室町幕府歴代将軍

源頼朝織田信長豊臣秀吉徳川家康といった人々は「新しい統治体制を作る」事を前提として新時代を築いたが、足利尊氏の場合は後醍醐天皇への対抗上から半ば予期せぬ形で政権を開く事になってしまった。そんな訳で室町幕府は、名門足利トップに据えつつも、有力守護大名の連立政権のような形態となった。

足利義満はこれを改めようと、有力大名に介入したり挑発したりして内紛を起こさせる・討伐の名を作る、という形で力を削ぎ、中央集権化を固めようとした。この政策はうまくいったが、義満というカリスマだから出来たという点は否めず、跡を継いだ足利義持は(義満時代に溜まっていた各地のヘイトを緩和する意味でも)元の合議制へと緩やかに戻していった。

その後、足利義教足利義政は義満を真似て各地に介入するが、逆に火種を闇に増やす結果となり、それが応仁の乱爆発してしまう。遂には将軍クーデターで追放され、11代以降は将軍の傀儡化が進んだ。と同時に、追放された足利義稙系と、代わりに擁立された足利義澄系とに将軍が分裂し、幕府の実権を奪う為に対立将軍補を擁立する、などという事態にまでなってしまった。

このような状況を受け入れていた将軍もいれば、将軍の権威を復活させようと燃える者もいた。後者にあてはまるのは10代足利義稙・13代足利義輝・15代足利義昭であるが、戦国乱世の中ではもはや力及ばず、暗殺・追放といった憂きにあうのだった。

初代:足利尊氏(たかうじ) 在:13381358
(高氏→尊氏)なんだか流れから征夷大将軍に。武将としては優秀だったが、政治リーダーには向いていなかった。メンヘラ気味、豆腐メンタル将軍
2代:足利義詮よしあきら) 在:13581367
太平記」では無能扱いだが、幕府の地盤を固めた。
3代:足利義満(よしみつ) 在:13681394
金閣の人。南北朝合一、日明貿易の推進、有力大名の力を削ぐ、太政大臣就任など正に全盛期天皇位すら狙っていたとまでウワサされる。
4代:足利義持(よしもち) 在:13941423
地味。先代が色々手にやりすぎたので軌修正に終始。何気に在任期間最長。
5代:足利義量(よしかず) 在:14231425
の飲み過ぎで死。享年19。
(代理):足利義持 14251428
結局新たな後継者を決めないまま世を去る。
6代:足利義教よしのり) 在:14291441
(義宣→義教)くじ引きで選ばれた事で有名。将軍権力の復活し「万人恐怖」と呼ばれる恐怖政治を敷く。「嘉吉の乱」で暗殺された。
7代:足利義勝(よしかつ) 在:14421443
在任わずか8ヶで病死。享年10。
8代:足利義政(よしまさ) 在:14491473
(義成→義政)閣の人。ニート。妻は守銭奴。色々と「応仁の乱」の原因を作った人。
9代:足利義尚(よしひさ) 在:14731489
(義尚→義煕)応仁の乱の末に将軍位を勝ち取るが、の飲み過ぎで中で死。享年25。
10代:足利義材(よしき) 在:14901493
(義材→義尹→義稙)「明応の政変」で追放される。以降しばし各地を放浪した「流れ方」。
11代:足利義澄(よしずみ) 在:14941508
(義高→義澄)政変で擁立された傀儡の将軍
10代(再):足利義稙(よしたね) 在:15081521
大内氏の力を借りて復活。しかし最終的には出奔してしまう。
12代:足利義晴(よしはる) 在:15211546
傀儡2世。各地にはるるんを量産。義澄系。
13代:足利義輝(よしてる) 在:15461565
(義→義剣豪将軍。幕府権力復し驀進するが「永禄の変」で暗殺された。義澄系。
14代:足利義栄(よしひで) 在:1568
(義→義栄)在任8ヶ、一度も京都に入れないまま病死。義稙系。
15代:足利義昭よしあき) 在:1568(1573)1588
(義→義昭)お手紙将軍織田信長の力を借りるが後に対立。1573年に京都を追放された後も将軍位には就いていたが、中央政権の座が織田氏に渡り、二度と足利氏の手に戻らなかったので幕府は滅亡とみなされる。義澄系。

室町幕府の構造・職務

守護(室町時代)の項も参照。

室町時代の争乱

室町幕府の成立が成立なので非常に不安定。そのため、乱も非常に多い。また、地域によっては応仁の乱以前に戦乱吹き荒れる時代が到来していた。

関連項目

室町時代を主な舞台としている作品(ニコニコ大百科に記事があるもの)

日本史
鎌倉時代



室町時代 戦国時代
南北朝時代 安土桃山時代
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
麻倉もも[単語]

提供: (o・∇・o)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/11/08(金) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/11/08(金) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP