宮城事件とは、大東亜戦争終結直前の1945年8月14日深夜から翌朝にかけて発生したクーデター未遂事件である。八・十五事件、終戦反対事件とも言われる。
1941年12月から始まった大東亜戦争は今や日本の敗北で終わろうとしていた。1945年8月10日、御文庫附属庫の防空壕会議室で開かれた御前会議で、昭和天皇は連合国から出されたポツダム宣言を受諾する御聖断を下し、これにより日本はようやく終戦へと向かい始めた。しかし陸海軍ともに徹底抗戦派が数多く存在しており、特に陸軍は、中国大陸に105万、本土決戦用として230万に達する兵力を擁するなど、まだまだ健在と言え、御聖断への反発からにわかにクーデターの機運が高まる。
加えて連合国の曖昧な表現もそれを助長させた。国体護持が絶対条件である日本は、連合国に対し「天皇の権限はどうなるか?」と問うたところ、「天皇および日本国政府は連合国最高司令官に従う(subject to)ものとする」という回答が返ってきたが、これを外務省は「その制限下に置かれる(ちょっと不便になるだけよ)」と解釈するも、軍部は「隷属させる(戦勝国のおもちゃにされる)」と解釈。和平派と抗戦派に分かれる要因となってしまった。
実際、1945年6月に行われたアメリカの世論調査では天皇の処遇について「死刑にせよ」36%、「流刑にせよ」24%、「戦争犯罪人として扱え」17%、「何もするな」4%、「利用すべき」3%、「分からない」12%となっており、軍部の解釈は当然と言える。
なお、アメリカのグルー国務次官やスティムソン参謀総長などは、国体の護持さえ認めれば日本は速やかに降伏すると読み、逆に天皇を無闇に処分しようとすれば日本国民を激昂させ、彼らを熱狂的な抵抗に追いつめることになると恐れていたため、国体護持を保証する一文を宣言に盛り込ませようと説得や工作を行っていたのだが、バーンズ国務長官ら強硬派や世論の反発に遭うなど、連合国側でも意見は割れていた。
さらにポツダム宣言には「全日本軍の無条件降伏」という項目があり、日本軍は戦後存続できるかどうかさえ怪しく、これに対して前述のように未だ多くの戦力が残っている陸軍の反発は特に激しかった。
このような状況の中、陸軍省軍務局の畑中健二少佐と椎崎二郎中佐が中心となり、近衛師団参謀の石原貞吉少佐や古賀秀正少佐、航空士官学校生徒隊付の上原重太郎大尉、陸軍通信学校教官の窪田兼三少佐などを仲間に加え、部隊を動かして宮城を占拠し、和平派の鈴木内閣を倒してポツダム宣言受諾の撤回、8月15日正午に放送予定の玉音放送の阻止を企図。これが後の世に言う宮城事件である。
8月10日にポツダム宣言受諾の御聖断は下り、皇族会議でも概ねの賛同は得られた。しかし8月13日午前9時から行われた最高戦争指導会議や閣議では議論が紛糾。特に阿南惟幾陸軍大臣、松阪広政司法大臣、安部源基内務大臣の3名が強硬に反対したものの、15時の閣議で遂に受諾が議決され、連合国にもその事が伝えられた。
翌14日午前10時50分、最後の御前会議が開かれた。依然反対の姿勢を崩さない阿南大臣たちは「連合国に再照会を求め、それまでは戦争の継続を」と涙ながらに訴えた。一方、昭和天皇は「反対論の意見はそれぞれよく聞いたが、私の考えはこの前申した事に変わりない」と再度聖断を下し、「自分は如何になろうとも、国民の生命を助けたい……国民にこれ以上苦痛を舐めさせる事は……忍びがたい……」と流れる涙を両手でぬぐいながら呟き、いつしか列席者の間からもすすり泣きの声が聞こえてきたため、反対派も遂に折れるのだった。鈴木首相は天皇の御意思を速やかに実行する旨を言上し、一度ならず二度までも御決断を仰いだ事を陛下に詫びた。こうしてポツダム宣言受諾は不動のものとなる。陛下が退室された後、何人かの閣僚はひざまずき、悲嘆にくれたという。
午前11時より終戦の詔書の起草が始まり、22時頃に鈴木首相が昭和天皇のもとに奉呈、署名し、御璽を押した後、23時から閣僚が順次署名、同時に外務省はベルンとストックホルム経由で連合国に緊急電報を送り、「ポツダム宣言の受諾」と「詔書を発表する用意がある事」を明示した。日本放送協会や新聞各社は15日正午に天皇が国民に向けて放送するという予告ニュースを特報する。
鈴木内閣は「宮内省で終戦の詔書を録音した方が良い」と考え、録音機材が密かに持ち込まれたが、詔書の修正や空襲警報の発令などによって準備に手間取り、実際に録音が始まったのは14日深夜であった。昭和天皇の肉声を録音盤に収録するのだが、1回目の収録は緊張からか声の調子が高く、いくつかの単語が聞き取れなかったので、やむなくリテイクし、2回目の録音が行われた。2回目も不満足な結果だったが、さすがに3回もやらせるのは畏れ多いという事で収録は終了。録音盤は侍従によって宮内省の皇后宮職事務官室にある軽金庫の中に保管される。
ポツダム宣言受諾に反対する軍人は陸海軍ともに数多く存在していた。ポツダム宣言には国体護持の確約が無く、受諾に納得が行かない畑中健二少佐と椎崎二郎中佐はクーデター準備のため独自に動き始めた。
8月14日14時頃、両名は近衛師団司令部を来訪。参謀の石原貞吉少佐と古賀秀正少佐を説得して彼らを仲間に引き入れる。続いて協力を求めたのが受諾反対派の阿南陸相であった。彼に「兵力使用計画」というクーデター計画を提示、これは近衛師団と東部軍の兵で宮城を占拠し、和平派の一掃とポツダム宣言受諾の撤回させるという内容だった。しかし阿南陸相は計画に協力せず、それどころか東部軍司令官の田中静壱大将に保安措置を強化し、公共の秩序を確保するよう命じた。つまりクーデターを起こせば即座に鎮圧されてしまう状況に陥ってしまったのである。
だが畑中少佐と椎崎中佐は諦めなかった。次に畑中少佐は自転車で近衛師団司令部を出発、東部軍司令室がある日比谷の第一生命館6階を訪れた。15時頃、大声を上げて入ってきた畑中少佐に田中大将は、「俺のところに何しにきた!?貴官の考えている事は分かっとる!何を言わずとも良い。帰りたまえ!」と張り裂けんばかりの怒声を浴びせて畑中少佐を恐怖ですくませ、しばらく棒立ちになったのち、機械的に敬礼をして退室していった。東部軍の協力も得られなかった。畑中少佐は真夏の暑い日を自転車で駆け巡り、市ヶ谷台の陸軍省を目指す。
16時、陸軍省に到着した畑中少佐は、軍事課員の井田正孝中佐を屋上に誘う。ここでどういうやり取りが成されたのかは不明だが井田中佐を仲間にする事に成功。21時から1時間ほどかけ、畑中少佐、窪田少佐、椎崎中佐の3人が、宮城の警護を担当する近衛歩兵第二連隊長の芳賀豊次郎大佐を説得。この時、彼らは「陸軍大臣、近衛師団長、総参謀長、東部軍司令が計画を認可している」と嘘をついた。
22時半頃、畑中少佐は就寝中の井田中佐を起こし、近衛師団長・森赳中将の説得を要請。「もし師団長が承知されない時はどうするか?」と尋ねると畑中少佐は「斬るしかない」と答えた。だが、井田中佐は師団長の殺害には反対で、もしダメだったら計画を中止するという条件で説得に加入。
23時過ぎ、近衛師団の参謀室に決起部隊の将校が集合し、畑中健二少佐、井田正孝中佐、椎崎二郎中佐、窪田兼三少佐、古賀秀正少佐、石原貞吉少佐、上原重太郎大尉の7名が作戦の打ち合わせを行った。ちなみに井田中佐と古賀少佐は初対面だったため上原大尉ともども紹介を交えている。
8月15日午前0時に決起部隊は行動を開始。椎崎中佐、井田中佐、畑中少佐、窪田少佐、上原大尉が近衛第一師団長の森赳中将を説得しようと師団長室を訪れたが、先客がいたため1時間近く待たされた。
午前1時45分より井田中佐が中心となって森師団長の説得を開始。しかし森師団長は「たとえ陸軍大臣、参謀総長の命令であっても天皇陛下の御命令以外では決して動かない」と頑なに拒否、更に彼は井田中佐たちの来訪意図を見抜いており、時間稼ぎのために自身の人生観を語り始める。時間が無い決起派将校たちは言葉が切れるところを突いて説得を再開しようとしたが、そのたびに「まぁ、待て」と制されて自分語りを続けた。
その間に畑中少佐は師団長室を出て阿南陸相の義弟にあたる竹下正彦中佐と接触。彼に阿南陸相の説得を要請、クーデターは失敗したとして一度拒否されるも、畑中少佐の決死の説得により、竹下中佐は阿南陸相の説得に向かった。
畑中少佐が近衛師団に戻ってきた後も森師団長の説得は続いていた。井田中佐の説得を受け続けた森師団長は腹を決めるために「明治神宮に参拝しよう」という提案を持ちかける。その時、参謀長の水谷一生大佐が部屋に入ってきたので、森師団長は「参謀長の意見も聞いてみるように」と指示し、井田中佐と水谷大佐は退室して参謀室へと移動。師団長室には畑中少佐、椎崎中佐、窪田少佐、上原大尉、森師団長、そして白石参謀が残った。
参謀室で議論が始まった瞬間、師団長室から銃声が聞こえた。畑中少佐がいきなり拳銃で森師団長を撃ったのである。すかさず窪田少佐が抜刀し、師団長をかばおうとした白石参謀の首を切り落とし、上原大尉が師団長の肩を斬りつけ、部屋は辺り一面血の海になった。こんな状況を目の当たりにしても椎崎中佐は落ち着いて椅子に座っていたという。
午前2時頃、師団長室より出てきた畑中少佐が「許してくれ!こんなやり方で、これ以上時を空費するのを恐れるあまり、彼を殺ってしまった!」と顔面を蒼白にして叫んだ。井田中佐はこれに激怒し、「俺の気も知らないで、この馬鹿野郎が!」と怒鳴りつける。畑中少佐は平謝りを繰り返すだけだった。
その後、師団長の印を勝手に使って「警備を強化し、宮城を外界から遮断せよ」という命令書を偽造、芳賀豊次郎大佐率いる近衛歩兵第二連隊が宮城を包囲したのち、近衛師団の通信中隊が宮城・宮内省の電話設備を破壊し通信手段を遮断、皇宮警察の武装解除を行って占拠に成功する。午前2時30分には近衛師団から東部軍へ協力要請が行われるも拒否された。
坂下門では、佐藤大尉率いる第三大隊によって、下村宏情報局総裁を含む放送協会職員ら数名が拘束され、司令部内に監禁される。放送会館に派遣した部隊が職員を脅迫して得た情報によると、玉音は宮城内において録音されたはずだが、彼らは玉音が録音された原盤(玉音盤)を持っていなかった。となれば、玉音盤は録音が行われた宮城に保管されているに違いないと決起将校は思い至った。
一方、阿南陸相の説得のために陸相官邸を訪れた竹下中佐は、部屋に迎え入れられると陸相が普段と全く変わらない様子で机で遺書を書いているのを見て全てを察し、事件の興奮が急速に冷めていくのを感じた彼は説得することなく、その後やってきた井田中佐と共に3人で最期の酒を酌み交わした後、阿南陸相の割腹に立ち会った。
8月14日深夜、玉音盤は宮城のどこかにあると踏んだ決起部隊は内部を探し続けた。時には職員や侍従を恫喝、殴打し、場所を吐かせようとしたが、彼らは一向に口を割らない。そして遂に玉音盤は見つからなかった。また午前4時頃には、東部軍参謀長からの電話連絡により師団命令が偽造されたものであることが芳賀連隊長の知るところとなり、激怒した芳賀連隊長は椎崎、畑中、古賀らに宮城からの退去を命ずる。
午前4時30分、宮城から退去させられた畑中少佐はラジオを通じて国民に決起を呼びかけようと画策、放送会館に向かい、技術員やアナウンサーらに拳銃を突き付けて徹底抗戦の放送を要求したが、空襲警報発令中は東部軍管区司令部の許可が無いと放送出来ず、東部軍へ直接許可を求めるよう言われたので、東部軍に電話で決起放送の許可を求めたが、当然のごとく拒否されて畑中少佐は放送を断念、部隊を撤退させた。
8月15日早朝、田中大将自ら近衛師団の司令部に乗り込み、偽の命令によって展開しようとしていた第一連隊を止め、乾門で出会った芳賀連隊長に撤収を命じると、そのまま宮内省へ向かい反乱の鎮圧を伝えた。この時点でクーデターはほぼ頓挫したと言える。午前8時頃に宮城を占拠していた第二連隊の兵士が撤収。畑中少佐と椎崎中佐は宮城付近で徹底抗戦を記した檄文を撒き決起を促したが、誰も応じる事は無かった。
また、宮城内の動きとは別に、畑中少佐と繋がりのあった東京警備軍横浜警備隊長の佐々木武雄大尉が「皇軍の辞書に降伏の二字なし」として徹底抗戦を唱え、勤労動員中の横浜高等工業学校(現:横浜国立大学工学部)の生徒達によって編成された「国民神風隊」を率いて決起し、15日の早朝に首相官邸を襲撃したのを皮切りに、鈴木首相や平沼騏一郎枢密院議長の私邸に放火する事件を起こしている。また玉音放送直前、放送局にいた憲兵将校が突如抜刀してスタジオに乱入しようとしたが、取り押さえられた。
午前11時20分、椎崎中佐と畑中少佐は遺書と辞世の句をしたためたのち、二重橋と坂下門の間の松林で自決、椎崎中佐は軍刀で腹部を貫いたのち頭部を拳銃で、畑中少佐は拳銃で額を撃ち抜いていた。
そして正午に玉音放送が流れ、3年8ヶ月の及んだ大東亜戦争は終わった。それと同時に宮城事件もまた終結するのだった。放送中、森師団長の遺体の横で、古賀秀正少佐が割腹し、介錯代わりに拳銃で自決。14時頃、椎崎中佐と畑中少佐の遺体は竹下中佐らの手によって市ヶ谷に移され、明朝に割腹自決を遂げた阿南陸相の遺体と共に通夜が営まれ、梅津美治郎総参謀長らが列席した。
決起派の上原重太郎大尉は宮城事件を生き残り、徹底抗戦の同志を求めていたが、森師団長殺害の罪で憲兵隊から出頭命令を受ける。逃げ切れないと悟ったのか8月19日未明、陸軍士官学校裏の航空神社で割腹自決を遂げる。石原貞吉少佐は決起派だったが終戦後は決起した部隊の説得に奔走。8月19日、上野美術館を占拠した水戸教導航空通信師団の説得に赴くも、説得に納得しない一少尉が放った凶弾により死亡した。
東京の愛宕山では右翼団体が立てこもり、8月22日まで抵抗したのち手榴弾で自決を図り10名が死亡、これに呼応する形で島根県の松江では数十人の青年グループが武装蜂起し、島根県庁や発電所などを焼き討ちする騒擾事件が起きる。
埼玉県では予備士官学校生徒の一隊が国民に徹底抗戦を呼びかける為に川口放送所を占拠。宮城事件に参加し生き残った窪田兼三少佐もこの占拠に加わっていたが、送電を止められた上に田中大将らに説得されて投降。そして反乱が収束するのを見届けた田中大将は24日拳銃自殺した。
大分基地からは、第5航空艦隊司令の宇垣纏中将が彗星11機を率いて無断で出撃し、沖縄方面のアメリカ艦隊に特攻して、不時着した機を除く全員が戦死。
厚木基地では小園安名中佐率いる第302海軍航空隊の抗戦派がポツダム宣言受諾を拒否して離反。各地の航空隊に徹底抗戦を訴えた(厚木航空隊事件)。彼らは海相や皇族らの説得にも耳を貸さず、日本各地に航空機による檄文散布を行ったり、降伏交渉に向かう軍使機の撃墜を目論んだ。しかし、各地の航空隊からは支持を得られず、小園司令がマラリアの発作によって行動不能に陥った隙を突かれ、拘束されると共に抗戦派も武装解除される。
結局、終戦前後に起こった騒擾はいずれも速やかに鎮圧され、これ以降大きな混乱もなく連合国軍の進駐と戦後処理はつつがなく行われた。
1965年、半藤一利によって事件を題材にしたノンフィクション書籍『日本のいちばん長い日 運命の八月十五日』が刊行され、1967年に映画化、2015年にもリメイクされた事から一定の知名度がある。
掲示板
9 ななしのよっしん
2025/08/14(木) 19:14:28 ID: OHYekp9I2x
平穏に和平まで進んだかのような認識が未だに強いし、この事件はもっと知られるべきだと思う。
最後まで何が起きるか分からないのが戦争というのを教えるにはよい題材
10 ななしのよっしん
2025/08/15(金) 08:50:45 ID: erJcuYQCWc
>>6
密かに育成したタケヤリ草莽軍だろ
侵攻が遅れるほどどんどん増えるぞ
11 ななしのよっしん
2025/09/24(水) 11:16:33 ID: IgBZ00O6fX
その状態で本土決戦突入とか人口半分くらいになって戦後もヤバそう
提供: 弦巻こころ
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: カミカゼ
提供: ゆんなの
提供: 凸子
急上昇ワード改
最終更新:2025/11/03(月) 19:00
最終更新:2025/11/03(月) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。