宮崎弁とは、諸県地区を除く宮崎県で話される方言である。(ただし例外として諸県地区である東諸県郡はこの宮崎弁をつかう。 そのため東諸県郡は諸県地区として扱わない場合が多い。) 日向弁ともいう。
宮崎弁は諸県地区(都城市、小林市、えびの市、北諸県郡、西諸県郡)を除く宮崎県で話される方言である。県北(延岡市、日向市、東臼杵郡、西臼杵郡)や県央(宮崎市、西都市、児湯郡、便宜的に東諸県郡も含める)、県南(日南市、串間市)で若干語彙やイントネーションが異なる。(例:延岡では「てげ」や「~じ」はあまり使わない)
熊本県に近い五ヶ瀬町や入郷地区(日向市東郷町、美郷町、諸塚村、椎葉村)は熊本訛りが入る。
諸県地区では薩摩藩の支配下であったため比較的鹿児島弁に近い諸県弁(敢えて言うなら宮崎訛りの鹿児島弁か?)を使う。
因みに某東さんの「どげんかせんといかん」は宮崎弁ではなく諸県弁である。宮崎弁だと「どんげかせんといかん」や「どんげかせにゃいかん」等になる。
そもそも宮崎弁と諸県弁は方言分類自体異なる。前者は豊日(ほうにち)方言、後者は薩隅(さつぐう)方言に分類される。
宮崎弁を語る上で欠かせない語彙は「よだきい」である。意味は「(精神的に)めんどくさい、したくない、いやだ 等的確に標準語で表せない」 延岡市が発祥とのこと[1]^。 大分や鹿児島の一部、勿論諸県地区でも使われる。
よだきい以外にも宮崎弁を代表する語彙はたくさんある。てげ「凄く」、てげてげ「適当」、のさん「つらい、嫌だ」、ひんだりい「疲れた」、てにゃわん(てにゃおか)「仕方がない、手に負えない」etc. 挙げればきりがない…
さらに若者言葉も存在する。「~こっせん(~ごっせん)」である。意味は「~くない、~じゃない(軽い相槌程度の同意を求める表現)」 この表現は主に10~20代の若年層で多用され、40代以降の中年層以上ほとんど使わない。地域や個人差でこっせん派かごっせん派に分かれる。
まだまだいっぺあっちゃが!!
他にもあったらのせてくれない?
掲示板
4 ななしのよっしん
2015/03/10(火) 18:19:39 ID: 8if8EhTE7u
そういえば、普段使っていると気付かなかったけど
「てげ」(すごい)が2つ重なると適当って意味になるのって
どういういきさつでそうなったんだろうな。
5 ななしのよっしん
2015/03/10(火) 21:37:42 ID: B2pw0bOj/0
そもそも「てげ」は「大概」のことだからね。
「てげ」は「てげすげー」でわかるように「大概(すごく)すごい」の意味だし、
「てげてげ」は「てげてげでいっちゃが」でわかるように「大概(てきとう)でいい」の意味。
元の言葉に戻れば理解はできるでしょ。
6 名無し
2015/03/15(日) 16:52:51 ID: XACJKCjZsN
てげよだきぃこっせん?
これがわかれば宮崎人。簡単すぎるかもしらんけど
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/19(土) 04:00
最終更新:2025/04/19(土) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。