対艦ミサイル 単語

66件

タイカンミサイル

2.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

対艦ミサイルとは、その名の通り艦を対とした攻撃に使用されるミサイルである。
日本の対艦ミサイルについてはこちら→対艦誘導弾

概要

誘導方式は慣性誘導とパッシブ赤外線ホーミングかアクティブレーダーホーミングのどちらかとの組み合わせを採用しているのが一般的。これは発射機からは捕捉することができない線下の敵艦を攻撃することがあるために発射機側からの誘導あるいはその補助が期待できないことによる。対艦ミサイルは発射後慣性誘導にて飛行、シーカー標を捕らえた時点でシーカーによる誘導に切り替わるのが普通である。また最近ではGPSを搭載し精度を上げた物も存在する。ただしロシア等東側営の対艦ミサイルは音速でかっ飛ばす思想のものも多い。

推進機構は他のミサイルでは一般的なロケットエンジンを採用することももちろんあるが、最近ではジェットエンジンを採用していることが多い。これはシーキミングを行う場合あまり速度、具体的には音速を越すと大きくしぶきを上げてしまい、これがレーダー電波を反射し発見されやすくなるからということと、射程距離をできるだけ稼ぐとなった場合に燃費的な意味でジェットエンジンが有利であるからということの2点が大まかな理由である。またジェットエンジンを搭載している場合、発射時の加速を稼ぐため追加でロケットブースターを装着している場合がある。

対艦ミサイルの常套手段としてでの飛翔シー・スキミング)がある。慣性誘導・GPS誘導による飛行中は線のに隠れ、シーカーの作動開始以降もシークラッターに隠れて接近できる。攻撃される側からすれば、艦載レーダで対艦ミサイルを補足することができても、これを迎撃する為に発射する対空ミサイル自身はシーカーの規模が限定されるため補足が難しくなる。対艦ミサイルが最終段階で急上昇を行うのも迎撃側の防システムを撹乱するためのもので、迎撃側から見るとターゲットが大きく動くので照準を狂わされるか、あるいは追尾を外してしまう。初期ハープーンでは標1マイル手前で上昇して30度で標に突入するモードを持つ他、エグゾセのブロック2以降では任意の機動を設定できるという。[1]

超音速対艦ミサイル

一般的な対艦ミサイルが亜音速飛行でしぶきを抑えつつ飛行で被発見を避ける思想に対し、こちらは音速飛行によりそもそも敵艦に対処の余裕を与えないというのがこちらである。近年は艦対空ミサイルや艦艇そのものも対処が上がっており、これに対抗するための手段といえる。先述の通りロシアは西側営にべ当初から音速対艦ミサイルの開発、配備が活発であり、有名どころだとP-700グラニートなどがある。反面、西側ではほとんど開発が行われていない・・・どころかまるでい。少ない例に現在日本開発中XASM-3がある。

対艦弾道ミサイル

見て字のごとく、弾道ミサイルを対艦用途に転用したものである。実現していれば迎撃が非常に困難な対艦ミサイルとなる。中国はDF-21Dと呼ぶ対艦弾道ミサイルを配備、運用しているという。

RV(大気圏再突入体)をコントロールして命中精度を最高度に高めた弾道ミサイルは史上ただひとつ、INF条約で全された、アメリカ製の「パーシング」(重量7.5トン、最大射程1800km)のみである。このパーシングでもCEPは30mだった。チャイナがこれをえる射程(落下速度が大きくなり、コントロールがさらに難しくなる)で、このCEPよりも高い命中精度を実現できるはずはない-つまり「対艦弾道弾」など実在しない-と考えるのが普通だろう。[2]

2023年11月以降、イエメンの一部を支配するフーシによって、おそらく史上初と思われる弾道ミサイルによる洋上の船舶への攻撃が実行されているが、詳しいことは明らかになっていない。

歴史

Hs293

第2次世界大戦中に、対艦ミサイルの始祖と言えるHs293ドイツのヘンシェル社で開発された。グライダーロケットを胴体下に抱いた形で、炸500kg搭載、発射後にロケットが10間噴射する。Hs293の尾部には発装置が付いており、発射機にいる誘導員がそのを見ながら発射されたHs293線で操縦した。各種発展も考案され、音響有線誘導のHs293B、胴体を再設計した潜水艦攻撃のHs293C、弾頭にテレビカメラを持つ有線誘導のHs293D、のHs293Hがテストされた。Hs293の他にフリッツXという誘導兵器も作られたがこれは爆弾PC-1400の弾体を利用した線誘導の滑爆弾で、1943年9月連合軍に投降を図るイタリア戦艦ローマに3発を命中させて撃沈した他、英海軍戦艦ウォースパイトを大破させている。[3]

ASM-N-2

第2次世界大戦中では他にもアメリカドイツに遅れて対艦ミサイルを開発していた。ASM-N-2 BATというこのミサイルが画期的であったのはレーダーによる自誘導、現在でも流であるアクティブレーダーホーミングが実装されていた点である。実戦投入が遅く、また確認されている戦果も正直前2種に大きく見劣りする上、戦後アメリカがこのシリーズ開発を打ち切ったためいまい影が薄い。しかしその誘導方式は先見の明があったといえるだろう。

ケ号爆弾

実は日本でも末期に対艦用の誘導爆弾開発していた。ケ号爆弾という名のそれは誘導にパッシブ赤外線ホーミングを採用していた。こちらはテスト飛行は一回行われたものの、技術的要因から量産化には至らなかった。しかし誘導方式の発想そのものは後の時代にも通用するものである。なお、温泉館に突っ込んだことで有名なのは対地ミサイルのイ号一線誘導弾であるので注意。
また、特攻機ではあるが桜花は人が乗っているという点を除けばやろうとしていたことは対艦ミサイルと変わらないとも言える。

エイラート事件

1967年10月イスラエル海軍駆逐艦エイラート」が示威行動のためエジプトの領近くを遊していたところ、ポートサイド港内で待機していたエジプト海軍ミサイル艇が対艦ミサイルを発射、エイラートは3発の直撃を受け、沈没した。使用されたのはソ連開発したSS-N-2SSMスティックスで、射程45km、炸500kg。[4]

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *「『中華』は子の虎か!?」文数重 軍事研究2014年9月
  2. *「兵頭二十八の防衛白書 2016」兵頭二十八 思社 2016 p.231
  3. *世界ミサイルワールドフォトプレス光文社 1991
  4. *戦車ミサイルはいつ、どのようにして生まれたのか!?」防衛技術ジャーナル編集部 2008
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP