小田急60000形とは、小田急電鉄の所有する特急型電車である。MSE(Multi Super Express)のサブネームを持つ。
相互直通をしている東京メトロ千代田線への直通用車として2007年に登場した。
全体的なイメージは50000形を下地としているが、機構などについては直通先の事情等に合わせて30000形に似たようなものになっている。
ボギー車・20m車体であり、地下鉄乗り入れができる様に前面に非常扉を備えているのが特徴である。編成は6両編成と4両編成であり、30000形の運用と共通化できる編成となっている。「青いロマンスカー」の愛称がある通り、これまで明るい色の系統が多かったロマンスカーにあって青を採用。しかし、陰気にならない様にメタリックが入った「フェルメールブルー」を採用した。伝統のバーミリオンも窓下の帯に採用されている。
車内は50000形に続いて木目を多用しているが、実は木目「調」である。地下鉄乗り入れに際し、本木目の採用が難しい為である。そして、地下鉄用にありながら天井を高く取っており、圧迫感を感じさせないものとなっている。近年必要性が高まっているAED(自動体外式除細動機)を採用、近年の世情を踏まえて監視カメラも設置されている。カフェカウンターが設置され、非日常の使用にも耐えうるものとなっている。
機器類はVVVFインバーター制御と最近の潮流に沿ったものとなっているが、小田急の地下鉄乗り入れ車の例にもれず、加速度が地上線と地下線で切り替えられるようになっている。保安機器には小田急関係と東京メトロのものが装備されており、CS-ATSも装備されている。最近、あさぎりの運用に入ったのでJR関係のもの(ATS-PT)も取り付けられた。
主に小田急線⇔千代田線直通の運用に入り、「メトロはこね」「メトロさがみ」「メトロホームウェイ」に入っているが、地上線系統にも充当される。30000形と同じ6+4なので分割運用にも入る事がある。また、2012年3月より「あさぎり」の運用にも入るようになった。
運用初期においてはディズニーリゾート需要を見込んで、霞が関より連絡線経由で有楽町線へ乗り入れて新木場まで乗り入れる「ベイリゾート」を運行していたが、ホームドアの設置により物理的に運行が難しい状況となった。
前述した通り、2012年3月より従来の20000形に代わって、御殿場線乗り入れの「あさぎり」用車両は60000形に変わった。また、合わせて沼津から御殿場までの距離に短縮した。
これにより、文字通り「マルチ」な運用をこなせる希有な車両となっている。
掲示板
2 ななしのよっしん
2012/05/28(月) 20:02:09 ID: eQo2cDnZJU
3 ななしのよっしん
2013/11/11(月) 23:03:05 ID: BknuOrhxZP
内装は写真の通りすごく明るいんだけど、やっぱり椅子がねぇ。
VSEもちょっとペラい感じがするけど。
4 ななしのよっしん
2022/09/26(月) 20:06:34 ID: eU9SwlPIFt
走る路線の影響か積んでる保安装置の数が多い
OM-ATS
D-ATS-P
新CS-ATC
ATS-PT
やろうと思えば常磐線も走れそうだけどPTだから東日本は嫌がりそうw
提供: 狩猫
提供: アイドルごっこのヲタ役担当
提供: ゆんなの
提供: kabu
提供: すずくろ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/10(木) 02:00
最終更新:2025/04/10(木) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。