ショウドシマ
小豆島は香川県北部にある県内最大の島である。小豆島町・土庄町の二つの自治体により構成されている。この二つの自治体についてもこの記事で説明する。
古代、小豆島は吉備国児島郡に属していたが延喜式により讃岐国に属することになる。そして平安から南北朝時代まで皇室御領として伝領されることとなった。
その後、豊臣政権から徳川政権に移った江戸時代のころには江戸幕府の天領地として倉敷代官所に管理されることになったが、天保(元号)の時になると津山藩の領地となった。
明治維新以後、廃藩置県により倉敷県に属することになったが後に香川県に編入(ここで現在の形になった)。明治23年に町村制が施行されると複数の村が発足し、後に昭和の大合併・平成の合併を経て小豆島町と土庄町ができた。
主な産業は醤油・オリーブ(日本における生産の発祥地)・手延べそうめん・石材。映画の舞台にもなったりしている。(例:二十四の瞳)
香川県最北端の自治体。2006年(平成18年)3月21日に小豆郡池田町・内海町が対等合併して誕生した。日本におけるオリーブ生産発祥地が存在する。佃煮や醤油・ソーメンの生産が多い。
主な観光地は寒霞渓・二十四の瞳映画村・醤の郷(内海地区にある醤油蔵建築が密集する所)など。特に寒霞渓は地殻変動などで水や風によって削られた岩や岸壁が独特な光景を醸し出しており、日本三大奇勝の一つとして数えられることがある。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/04(土) 08:00
最終更新:2023/02/04(土) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。