小選挙区比例代表並立制単語

ショウセンキョクヒレイダイヒョウヘイリツセイ

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

小選挙区比例代表並立制とは、衆議院議員選挙で使われる選挙制度の一つである。

概要

小選挙区比例代表並立制は「小選挙区制」と「例代表制」という2つの選挙制度を並立して行われる選挙のことである。日本では1996年衆議院議員選挙から導入されている。並立させることで双方のデメリットを補い合う的がある。

ややこしいことに「小選挙例代表併用制」という制度もあるらしいのだが、これは例代表制に重きを置いている場合が多いらしく、小選挙区の重が高い日本では「小選挙区比例代表並立制」を使うことが正しいと言える。

それぞれの選挙制度

小選挙区制

2017年現在衆議院の議席数であるの465名のうち、289名が選ばれる選挙制度。

日本289選挙区に区分し、それぞれの選挙区で1人ずつ当選させる方式。なお、選挙区は各都道府県に1議席ずつ与えたのち、それに加えて人口例に応じて配分されるようになっている。

右記は2017年10月22日に行われる衆議院議員選挙における各都道府県選挙区及び議席数である。

選挙区で1人しか当選しないため、多数の意見が採用されることになる。このため世論が反映されやすく二大政党制すうえでは効果的に働く。

しかし、当選者以外は全て落選となってしまうため、大きな規模の政党に票が集まりやすいこの制度だと、小さな政党所属の補者にはかなり不利な制度である。

また、当選者以外の票は意見に反映されないという意味の「死票」が大量に発生してしまうのも問題点の一つとされている。

比例代表制

2017年現在衆議院の議席数465名のうち、176名が選ばれる選挙制度。

を11のブロックに区分し、それぞれ議席数を配分する。各ブロックの組み分けおよび議席数は右の通り。

投票された「政党の得票数」を集計し、ドント式と呼ばれる方法で整数で割っていき、各政党から事前に提出された立補者名簿に応じて当選を決定する選挙方法。

例代表制の場合は以下のように当選が決まる。

  1. 政党ごとの得票数を集計。
  2. 得票数を整数で割っていく。
  3. 割った数の大きさに応じて名簿順位に沿って議席を獲得。
  4. 名簿順位が同じ場合、小選挙区での惜敗率で決まる。
  5. 選挙区で有効投票数の10%に満たない補者は対外。

このようにして当選が決まるので、以下の場合で「6議席」で争う場合はこうなる。

政党 東方自由党 アイマス ボカロ運動
総数 100,000 80,000 50,000
÷1 100,000
80,000
50,000
÷2 50,000
40,000
25,000
÷3 33,333
26,666
16,666

例代表制は、小選挙区制とべると小さな政党でも議席を獲得できる可性が高くなっているのが特徴。ただし、政党依存した方法のため所属の補者は立補することはできない。ただし、推薦する形で名簿に登録すること自体は可らしい。

この名簿に登録をしておくと、万が一小選挙区で落選したとしても例で当選することができる。このことは「復活当選」と呼ばれ、メディアの開放速報は大臣経験者などが一旦落選したが復活当選ができるか否かを取り上げることが多い。

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP