屋台とは、移動式の店舗である。
屋根が付いた車にて、飲食物などを販売する店舗。若しくは、そのような商いの形式。
屋台の種類もまた様々で、リヤカー型の車体をバイクや自動車で牽引する形のものもあれば、トラックが店舗と一体化しているものもある。
元は江戸時代に天秤棒(棒の端(両端)に重量物を載せて、肩に担いで使う道具)を用いて品物を運搬・販売していたのが、やがて江戸にて寿司や天ぷらといった、すぐに提供できる食べ物が屋台で販売され始めたのが本格的な屋台の始まりとされる。
世界中に数多くの形態の屋台が存在するが、日本ではチャルメラを始めとしたラーメン屋台が広く知られていると思われる。おでんや酒類、焼き鳥などの屋台は夜にのみ営業される店として定着しているため、その独特の雰囲気を好き好む人もまた多い。あとは、ゴミはちゃんと持ち帰ろうね。
博多(福岡)に代表されるような屋台の並びを売りにした名所も日本には少なからず存在し、こちらの場合は屋台でラーメンや焼き鳥のみならず様々なメニューを販売しているので、食べたいメニューが何がしかは必ず見つかるだろう。
また上記と少々違うケースとして東北地方(秋田、山形など)では国道の路肩にてアイスクリンを販売している露店が見受けられる事がある。年配の女性がよく営業している事、及びアイスをヘラを使って盛り付ける様から「ババヘラ」の通称で呼ばれるようである。(屋台の店員が妙齢の女性である場合は「ネチャヘラ」とも言うらしい)
そしてレースゲーム「チョロQ」シリーズでは、プレイヤーが使用する車の種類の1つに屋台があったりする。
のれんや食器を掲げながら路上を爆走する、まさに最強最速の屋台。
祭りや縁日で見かける出店。上記で説明した屋台と基本的には同じであり、屋台と同列に扱われるものの、移動式ではない店舗も含むなど屋台とは異なる点があるので、こちらでは屋台とは別に項を設けて説明させて頂く。
主にテントのように骨組みを造り上げて簡易的な店舗を設置するが、歩道や空き地などに単純に商品を陳列するという事も見られる。祭りなどでは前者のそれが一般的に知られているだろう。
屋台と違って移動が自由にできないため、撤収の際は屋台骨などを一式片付けなければならない。
ちなみにテント等の備品については、レンタルショップなどで営業時限定でレンタルする事も可能。
屋台にも言える事であるが、保健所や警察署に許可を取らなければならず、また店によっては金額が提示されていない事によるトラブルなどもある。
「おっさん、お好み焼き1つ。あれ?何で1000円払ったのに釣りくれないんだよ・・・? なぁ・・・?」(筆者の実体験)
一般項目 |
屋台で販売しているメニュー(品物)など |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/23(木) 17:00
最終更新:2025/01/23(木) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。