山名氏豊 単語

ヤマナウジトヨ

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

山名氏豊とは、伯耆守護山名氏の最期の当とされる人物である。

ここまでのあらすじ

伯耆守護についた山名氏とは山名時氏長男・山名師義の子孫にあたる。彼の死後山名氏の惣領はの山名時義が継ぐが、彼の息子のうちこれに抵抗し明徳の乱を引き起こし滅ぼされた山名満幸と異なり、その・山名氏之は山名時義の養子として義・山名時熙の側に立ち、乱後伯耆の守護職を維持することに成功したのである。

その跡を継いだのは彼の孫である山名教之のようで、彼は嘉吉の乱赤松満祐の首級を見事手に入れ、備前の守護を手に入れることに成功したのである。こうして赤松氏の旧領を手にしたほかの山名氏と同じく、このまま何事もなければ順調に勢拡大に努めることができたかもしれない。

かしここで応仁の乱である。乱も終結間近の1471年に長男の山名豊之が殺されてしまったのである。それを受けてほぼ隠居状態だった山名教之は伯耆へ下向するも、1473年に年齢もあってすぐに亡くなってしまった。こうして伯耆山名氏は洞化状態になり、山名豊之の子山名政之と赤松氏らが支援する叔父の山名元之による督争いが生じたのである。

この戦いは、山名政之の勝利に終わるが、彼はすぐに亡くなったようで後を山名尚之が継ぐ。一方赤松氏やもともと守護代であったにもかかわらず反守護の立場をとった南条氏らが山名元之の血縁にあるものを支援、山名新九郎・小太郎の乱が引き起こされたのである。山名尚之はこの乱を鎮圧するも、次は尼子氏支援された従兄弟の山名澄之との争いが引き起こされ、これに敗れて落していった。

一方ここで尼子氏が出てきたが、かつては電撃作戦的に伯耆を制圧した1524年の「大永の五月崩れ」が通説となっていたが、あくまでも後世史料の『伯耆民談記』に描かれた伝説であり、実際は段階的に尼子経久率いる尼子氏の支配が構築されたようである。ただ、山名澄之が亡くなった後は、息子の山名豊といった存在はいたものの、尼子氏抵抗できる勢もいなくなり、以降但・備後守護の山名祐豊が対尼子氏の核に移っていったようだ。そして、その戦乱の中で伯耆守護山名氏は諸にのがれていったようである。

伯耆山名氏の最期

その『伯耆民談記』によると山名政之の子孫山名氏豊は1562年にかつての臣だった南条氏の客将として伯耆に戻ることができたようだ。久米倉吉周辺のわずかな土地を領有するにとどまっていた彼は、もはや何の実権も持たず、かつての栄も失われた存在となっていた。

このまま何事もなければ一家臣として子孫を存続させていくこともできたかもしれない。しかし1580年に南条毛利間で戦闘が起こると山名氏豊は旧山名重臣とともに出し、見事に敗北してしまう。そしてそのまま落人狩りにあってしまい、ここに伯耆守護山名氏は滅亡したのである。この末路は多くの守護大名の中で一、二を争う悲惨なものといえるだろう。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
壱百満天原サロメ[単語]

提供: うごくみそ汁

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP