山本弘とは、日本のライトノベル・SF・ファンタジー小説を手掛ける作家である。
オタクで、元と学会会長で、ロリコンであり、女ターザンが大好きな、MADを深く愛し、ニコニコ動画中毒でもある小説家である。早い話が、リアルそうじろう。しかも娘をリアルこなたにしようとしているから困る。
最近ではニコニコ動画に投稿される初音ミクやMMD動画に関心があるようで、中でも造詣が深い特撮関係を題材にしたMMD作品やMMD杯についてblogで熱く語っている[1]。
また、東京都による青少年健全育成条例改正案に対しては反対のスタンスを取っている。
※ニコニコ大百科に記事がある作品は太字。
ほか、グループSNEとしての『ソード・ワールド』『妖魔夜行』『ゴーストハンター』ノベライズ、描写が過激で18禁の同人誌『チャリス・イン・ハザード』など多数。
と学会会長としていろいろなトンデモを笑うときには、イデオロギー的に批判することは絶対しないのがポリシーらしい。
また、「素人の印象を信じるな。専門家の言うことに耳を傾けろ。」と専門外については専門家の意見を重視している。
他にも、PS2の「デストロイオールヒューマンズ!」(2007年)のローカライズ監修も行っている。
性的虐待について、「チャリス・イン・ハザード」の紹介ページにて、こう語っている。
性的虐待という題材に嫌悪感を抱かれる方も多いと思いますが、僕はそんなものを肯定するつもりは毛頭ありません。むしろ、そうした行為を徹底して「悪」として描いています。どんな絶体絶命の状況に追いこまれても、チャリスは最後には必ず勝利し、悪は倒されます。
毎回、超科学的なアイテムや非現実的な設定を多用しているのも、現実的な話など書きたくないからです。現実世界における性犯罪を、僕は強く嫌悪しています。ありえない話だからこそ、安心して自由奔放に描けるのです。
と学会を引退し、今後「トンデモ」という言葉のついた書籍も出さないとしているが、疑似科学関係の活動は継続する方針を示している。
氏を語る上で外せないのが、今現在もしまむら界隈で有名な"(ハイ)エルフ"ディードリットの中の人ということだろう。
ディードリットの登場作品「ロードス島戦記」の元ネタは1985年にコンプティーク誌上で連載されていたリプレイ「D&D誌上ライブ」にあり、その際に女エルフ(ディードリット)を担当していたプレイヤーが当時グループSNEに在籍していた山本弘その人。この誌上リプレイを元に、水野良が小説として手直しして発刊したのが「ロードス島戦記」となっている。
以来、日本のエルフ像の原型となったディードリットが山本弘だった、というネタはTRPG界の語り草となっている。
ちなみにこのリプレイ版ディードリットは、氏の嗜好もあって某ドラゴン○ーフの主人公もかくやという肉弾戦中心のキャラであったようだ。
(というか、クラシックD&Dのエルフは成長が遅い代わりに剣も鎧も魔法もバリバリ使える、ファイターやシーフと同格の"クラス"だった。たとえるなら魔法戦士が一番近い。)
さらに、SWリプレイ第3部の便利アイテムグラスランナー・パラサ役ではないか、という噂も不確実ながら存在する。
・・・ということが世間の常識として囁かれている事について山本弘自身は、
うーん、僕がディードリットやってたのはコンプ連載版の最初の数回だけで、途中から女性プレイヤーにバトンタッチしたって、だいぶ前から言ってるのに、まだ知られてないのかな
と、D&Dリプレイ用にディードリットを生み出したが、ディードリットで参加したのは最初だけで、他の回は別の女性プレイヤーがディードリットを担当していた事を2017年頃につぶやいている。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/hirorin0015/status/944822959830478849
生みの親ではあるが、キャラクター像を決めるプレイは行っていないといったところだろうか。
山本弘氏は、「自分の作品のアニメができたらどんなMADができるか楽しみ」というようなことを発言しているが(『トンデモ音楽の世界』)、すでにこんな作品ができていることはご存知ないようである。
後日追記:氏のブログにてこの動画を知っていたことが判明した。
掲示板
995 ななしのよっしん
2025/04/03(木) 20:10:51 ID: sAtS2PGiDl
>>988のように90年代後半でも紙面上で作品ではなく人格批判的なことを書かれてましたけれど、
ネットが一般的になり始めた2000年代に謎本やトンデモ本関係で頓珍漢な言動が露呈した頃からですかね
幾らか体裁を繕えられる自著とは違って厄介オタ気質をそのままネット上で発揮されてましたから
996 ななしのよっしん
2025/04/04(金) 00:43:24 ID: 6mP2Mn0yjH
2000年代初頭ぐらいだったら、2ちゃんのスレに本人降臨して和気藹々するぐらいだった。
潮目が変わったのは2000年代半ば頃?
自分が運営する掲示板での独裁者っぷりが叩かれ出して…。
それ以前からパソコン通信で色々あったようだけど、パソコン通信自体があまり一般的じゃなかったのと比較的クローズドな場だったから知れ渡ってなかったみたい。
997 ななしのよっしん
2025/04/04(金) 00:50:59 ID: 6mP2Mn0yjH
2010年代がピークかな。
Twitterで時事問題に絡んではトゥギャッターでまとめられる→コメ欄に降臨してレスバ。
その挙げ句起こったのが、例の異世界シャワー。
それ以降はコメ欄に来ても言いっぱなし。頻度も一気に落ちた。
2020年代は体調もあってかTwitterにこもってリベラルの保守派叩きとかをRTするだけになっちゃった。
提供: ジュースのストロー
提供: yoshi438
提供: サンチョ
提供: たま
提供: 志塔喜摘
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/09(水) 01:00
最終更新:2025/04/09(水) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。