オカヤマケン
岡山県(おかやまけん、英語表記:Okayama Prefecture)は、中国地方の南東部に位置する都道府県。県庁所在地は岡山市。
「晴れの国」としばしば言われるが、降水量1mm未満の日数が全国一多い都道府県となっている。
ちなみに日照時間は香川県の方が長かったり、年間降水量は長野県(北信・東信)の方が少なかったりする。
桃太郎ランドがどこかにあるらしいが、未だ誰も発見できていない。
古い時代は現在の広島県東部なども含めて吉備国といった。その後、備前・備中・備後に分割、更に備前からは美作が分立した。現在、備後は広島県、備前の一部であった小豆島は香川県、それ以外が概ね岡山県となっている。
道州制の議論では中国・四国同一州案を推している。中国単独州では広島が中心都市となるが四国を合わせれば交通の利便性から岡山が中心都市になれるからである。
岡山駅は四国方面と山陰方面への玄関口。おかげで岡山市は政令指定都市になった。
県民の間で使われている方言は「岡山弁」だが、地域によって(特に旧国名の備前・備中・美作)それぞれに若干の違いがあり、同じ県民同士で話すと喋り方によって出身がわかることもある。
だが、他県と同様、近年は若い世代特に平成以降の生まれの県民になると、もはやこのような地域差はなくなりつつある。
先述のように古代には現在の岡山県と広島県東部ほか小豆島などを合わせた地域に吉備国があった(下図左)。製塩や製鉄でかなりの勢力を誇ったらしく畿内と並ぶほど巨大な前方後円墳が多く残されている。さすが大都会岡山。しかし、その有力な勢力を大和朝廷から警戒され軍事的に屈服させられる。さらに朝廷は吉備国の勢力を削ぐために備前国・備中国・備後国に分割してしまい(下図中央)備前国はさらに美作国を分立する(下図右)。小豆島は吉備国に含まれ備前国にも引き継がれたが中世頃から備前国の支配を離れ讃岐国の所属とされるようになった。
時は流れ朝廷の思惑通り旧吉備国の一体感は失われていた。明治4年の廃藩置県では当初幕末の藩を県に置き換えただけだったため現在の岡山県域に14もの県が存在した。間もなく整理統合され備前国の範囲に岡山県、美作国の範囲に北条県、備中国全域と備後国の一部を合わせた範囲に深津県が置かれた(下図左)。明治8年には深津県から改称した小田県を岡山県に編入する(下図中央)。明治9年には北条県が岡山県に編入されると同時に岡山県の備後国部分が広島県に編入されほぼ現在の岡山県の形となった。厳密には明治29年に吉野郡の一部(下図右赤)を兵庫県佐用郡へ編入と昭和38年に和気郡日生町の一部(下図右青)を兵庫県赤穂市へ編入があり現在の岡山県の形となっている。
※人口は2020年国勢調査より。地域は旧地方振興局単位でまとめている(気象警報・注意報の区分と同じ)。
1 NHK 総合 |
2 NHK 教育 |
3 |
4 RNC 西日本放送 |
5 KSB 瀬戸内海放送 |
6 RSK 山陽放送 |
7 TSC テレビせとうち |
8 OHK 岡山放送 |
9 |
10 | 11 | 12 |
岡山県![]() |
#okayama![]() ![]() |
chakuwiki・岡山![]() |
|
- | |
大都会岡山 | 中国地方 |
桃太郎 | 温羅 |
日本の都道府県の一覧 | |
都道府県キャラ萌え萌え化計画 | |
都道府県対抗シリーズ |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/19(木) 09:00
最終更新:2022/05/19(木) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。