1887年工手学校として築地に創設され、1928年に新宿に移転した頃に現在の工学院へと改名している。その後1949年に文部省により新制大学として設置が認可されて大学が設立された。
最近の話題としては、2011年に建築系学科が工学部から分離されて「建築学部」が開設された。
東京の中堅私立理工系大の括りである四工大の一つとして語られることが多いが、90年代の就職氷河期に総合大学志向が強まり、それに負けないような多様な教育メニューを提供をしようと作られた「東京四理工」という枠組みがその語源だと思われる。
偏差値に開きのある大学の括りであるが、理系業界には一定多数のOBを輩出しているので他の同レベル大に比べれば学閥があり就職に有利なのでは、という認識から使われているようである。近年の就職氷河期の再来に伴う理系人気で、2012年度入試では他の理系大と共に志願者数が増加した。
偏差値は東京電機と同ランクとされ理系の大東亜帝国と言われるが、Fランギリギリなのは間違いない。
2012年の秋には創立から125周年を迎え、様々なイベントが予定されている。
下記の学校を除いて上記の学校は設立過程、資本関係共に工学院大学とは全く関係ない。
ちなみに「工学院」の名前を最初に使ったのが工学院大学である。
掲示板
7 ななしのよっしん
2020/09/16(水) 12:46:36 ID: F954MCKtk9
Fランギリギリとか本当のFラン知らねえ奴が書いてんだろこれ・・・工学院自体は歴史あるし優秀な人もたくさん出てるわ
8 ななしのよっしん
2020/11/21(土) 14:24:00 ID: CKeVrZ2ebS
工学院がF欄はさすがに草
ニッコマはよりは確実に上だし就職でもMARCHより有利だぞ
9 ななしのよっしん
2021/07/23(金) 17:54:09 ID: aGsXAtt1ON
偏差値だけだと都市大や電機大は上回っているどころか、学科によっては芝工大すらも上回ることもあるという
ただ、一般入試の枠を狭くすることで偏差値を上げているという偏差値操作をしている説がある
提供: まるこお(D)
提供: やそすけ
提供: im_this_old
提供: ガリヴァルディ
提供: ているず
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/28(月) 19:00
最終更新:2025/04/28(月) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。