巨椋池 単語


関連するニコニコ動画 2件を見に行く

オグライケ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

巨椋池とは、かつてに存在した巨大な池である。

概要

現在京都市伏見区から、宇治市、久御山町にまでまたがって存在した巨大な池である。周囲16方km、流域面積8キロメートルと、京都府最大の淡であったともいわれている。

の都が存在したあたりは、地であるため雨水が流入しやすかった。その上、宇治、木の三が合流し、山崎天王山と石清水八幡宮の所在する男山に挟まれた狭い地形であるため、はけが悪く、このような巨大な池が誕生したと言われている。

当然ながら古くから存在しており、最古の歌集である『万葉集』にも本人麻呂によって「巨椋の 入江とよむなり 射人の 伏見が田居に 雁わたるらし」と詠まれるほど、この池は歴史と共に有り続けていたことが伺える。

平安京の中間地点に位置していたことから、水上交通の要として用いられ、また平安時代には避暑のために藤原氏などの貴族が周辺に別荘を建てて詩歌管弦にじたことも知られている。宇治平等院もその背景がもとに造られており、藤原氏累代の権力の徴として残り続けている。また、漁業も盛んに行われている。

豊臣秀吉の時代になると、巨椋池の近くで伏見建築され、それに伴っていくつもの大きな防が作られて巨椋池は4つに分割される。そのため、江戸時代には単に大池と呼ばれるようになり、界ができたことからその周囲に住む漁師や農民の利に関する争いが起き、中には江戸にわざわざ直訴するほどの大問題に発展したこともあったという。

明治時代に入ると、巨椋池の折からの洪水が問題となったため、少しずつ改修工事が行われていたが、1910年の大規模改修工事によって、巨椋池に流入するはなくなり、位低下や質汚濁が新たな問題として取り上げられるようになった。位が低下したことによって水草が繁茂した為、が大量に湧くようになり、1927年にはマラリア流行定地にされるなど衛生面での問題が深刻化していった。また、これらので漁獲量も大幅に減ったため、漁業が立ちいかなくなり、生活農業によって汚泥ができたため、農業も立ちいかなく成るなど、巨椋池は事実上その機を停止していた。

そこで1933年から重いを上げて、遂に巨椋池の干拓を決断。8年がかりのこの大事業はこの巨大な池を634ヘクタールに及ぶ農地に変えた。この農地だけで実に4500トンに及ぶ農産物が生産され、戦後の食糧難を救う力となった。そして現代においても京都大阪にまたがる穀倉地帯として、この地は存在し続けている。

また、森鴎外の『高瀬舟』は、江戸時代に開削された、巨椋池近くの伏見京都を結ぶ高瀬舞台にした小説である。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
Yasuke Simulator[単語]

提供: ぷでお

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/14(月) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/14(月) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。