常滑市 単語

14件

トコナメシ

1.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

常滑市とは、愛知県知多半島の中央付近に構えるの一つである。

概要

愛知県知多半島西海に位置し、面積55.63キロメートル平成20年4月1日現在)、東西6キロメートル、南北15キロメートル海岸線19.8キロメートルの南北に細長い構造を持つ。北に知多市、東に町、半田市武豊町、南に美浜町に隣接し、気は年間を通じて温暖で適度の量があり、、山の幸に恵まれている。

平安時代末期ころからの「古常滑」と呼ばれる焼き物の産地として知られ瀬戸、信楽、越前、丹波、備前と並び、日本六古窯のひとつとされ中でも最も古く最大の規模とされる。窯業は現在産業としており、ほかには繊維、工業、機械金属工業、醸造業などを行っている。

農業は大規模な耕地整備が進められ、野菜果物などの栽培が盛ん。漁業も盛んで、の宝庫といわれる伊勢湾から多種類のが獲れ、のり養殖も行っている。

大東亜戦争末期ロケット戦闘機秋水に使う燃料タンクの製造を命じられ、専用の常滑焼や容器を大量に製造した。これらの容器はロ号兵器と呼称されていた。しかし秋水が実戦配備される前に終戦を迎えてしまったため、実際に使用される事はかった。現在でもその残骸が確認できる。

常滑焼

古常滑焼とも言われる常滑焼の原は、平安時代末期まで遡ることができ日本六古窯のひとつに数えられています。

平安時代には、仏教のお経を書いたものを入れて地中に埋め
ご利益を願うための経塚(きょうづかつぼ)が作られていました。

室町・安土桃山時代には茶の湯や生け用品がに作られ、江戸時代中期まではかめ
江戸時代末期からは、茶の湯や生け用品に加えて暮らしの器がな製品でした。

そして明治時代からは、土管・洗面器や便器等の衛生陶器・タイル植木鉢等も盛んに生産されました。

豊富で良質な陶土に恵まれた産地ならではの、生産商品の移り変わりの歴史が、現在の幅広い商品構成につながっています。

常滑焼セラモールHPexitより引用

古常滑

古常滑という言葉は、古瀬戸に対応して中世の常滑焼という意味に用いられることが多い。
しかし、この意味での古常滑は、昭和戦後期のとして沢田由冶先生たちが使った言葉だった。
その一方で古常滑が古い常滑焼であって、かならずしも中世までさかのぼらないという使用例がある。
それは江戸時代会記に出てくる古常滑で、そのほとんどが(みずさし)である。
おそらく、その古常滑とは、初めからとして作られたのではなく、窯屋が自用に作ったものであるとか
近在の農家のために作ったものであった可性が高い。
つまり、転用されて茶道具となったものだ。それらは、窯詰めのときに、横倒しにして詰められたりしている。
そこがまた面いのだが、その面さは作り手の意識にはなく
作り手は窯のスペースを有効に使おうとしたにすぎないのではなかろうか。
そして、その作り手の意図せぬ面さを発見するのが人である。
彼らは、その焼き物をお茶具につかった。

この古常滑の年代は確定が難しいが、16世紀末から17世紀前半までの
いわゆる文化の時期にあたると考えている。 

古常滑水指exit引用

有名スポット

関連動画

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
結月ゆかり[単語]

提供: サンチョ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP