平安時代 単語

233件

ヘイアンジダイ

3.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
日本の歴史
奈良時代
(710 - 794)
平安時代
(794 - 1185)

平安時代とは、日本の時代区分。平安京遷都(794)から鎌倉幕府成立(1183,1185,1192)までをす。

名前の由来は、都の置かれた平安京から。

概要

桓武天皇が都をから平安京に移したことに始まる(正確にはその間に長岡京があるのだが)。当初は天皇たちによって制の再建などがもくろまれていったのだが、相次ぐ政争によって藤原氏や賜姓貴族といった貴族たちの伸長がしく、特に摂関をてことした藤原氏の爛熟は藤原道長で頂点へと至る。

一方地方では公民制が崩壊し、新たな土地制度・荘園制が成立する。一方国司制度も次第に成功(じょうごう)、重任が盛んとなり受領が登場する。こうして地方に下っていった都の中級公家たちは在庁官人を組織し、その中から夷由来の武芸を身に着ける軍事貴族が登場し、武士団が成立していく。

やがて11世紀になると院政が開始され、それに伴う相次ぐ政争の結果、保元の乱平治の乱治承・寿永の乱が勃発し、東に成立した源頼朝による鎌倉幕府によって、都と幕府が相互補していく中世鎌倉時代へと移っていくのである。

平安京前史

奈良時代、称徳天皇の死によって天皇位につける天皇系の皇族が断絶してしまい、天皇系の井上王の夫である天智天皇系の天皇が即位したことがすべての始まりとなる。

本来なら天皇中継ぎとし、二人の間に生まれた他戸王を即位させ、天皇系の天皇復活されていたのだが、宝3年(772年)に井上王と他戸王は陰謀の咎で位。渡来人済王氏から迎えた高野との間に生まれた桓武天皇が立太子され、天皇に即位したのである。

桓武天皇はそれまで大和にあった都、から方の済王氏が拠点としていた河内の交野により近い、山長岡京遷都をもくろみ、傍流ゆえの弱体な基盤をしようとする。ところが長岡京藤原種継暗殺事件などで未完のまま破棄されることとなり、改めて山平安京が作られ、遷都されることになったのであった。

藤原氏北家の台頭と他氏の没落

桓武天皇亡き後に起こったのが、平城天皇嵯峨天皇兄弟の対立である。この争いは、大同5年(810年)の太上天皇の変(子の変)によって藤原氏落とともに、嵯峨天皇勝利に終わる。

つづく承和9年(842年)に承和の変が起き、天皇皇太子・恒貞の伴健岑・逸勢らが失脚し、天皇位も嵯峨天皇系の仁明天皇に移る。この仁明天皇には藤原氏順子いでおりその藤原良房が台頭。その後良房は太政大臣に就任し、さらには事実上の摂政になり、藤原氏の優位が確立されたのである。

そして貞観8年(866年)応天門の変が起こる。大納言・伴善男が応天門放火しようとしたとするこの政変は未だにが多いが、これをきっかけとして藤原良房は名実ともに摂政に就任する。

元慶8年(884年)には藤原良房の甥で養子となっていた藤原基経が、事実上の関白となる。ついで仁和3年(887年)に衡の紛議が起き、広相の追放とともに関白政治的地位が確立するのである。

しかし寛3年(891年)より宇多天皇による政・寛の治が行われ、菅原道真などが取り立てられ、藤原氏の勢は一時的に後退する。それは醍醐天皇による延喜の治でも変わらなかったが、泰4年(901年)の泰の変で道真は失脚。延長8年(930年)の藤原摂政就任で再度藤原氏の勢が拡したのだった。

その後、村上天皇によるの治をはさみ、安和2年(969年)の安和の変で醍醐源氏高明が失脚すると同時に、摂政関白が常置され、藤原の子孫が継承していくことが確立する。以後は藤原兼通、藤原兼家の争いや、藤原道長藤原周の争いなど、藤原氏内の摂関をめぐる争いに移っていき、藤原道長藤原頼通子の代に摂関政治は頂点を迎えるのである。

地方政治の転換と武士の誕生

平安時代初期は、政治の理想である班田制の回復がまだされていた。しかし、政府は政策を転換し、国司事実上の徴税請負人と化すのである。その結果国司の地位は利権化し、収奪が化していく。やがて徴税請負人の守は受領と呼ばれるようになり、国司の成功・重任が盛んになる。

一方耕作請負人である田堵に名(田)の経営を請け負わせる負名体制が確立すると、有農民が開発として成長する。その結果開発が中央の権者に、自分が開発した田を寄進する、寄進地系荘園(免田荘園)が成立し発展していくのである。

さらに夷由来の武術が伝わり、中央では武芸を身に着けた中流の貴族が誕生する。彼らは押領使や追捕使、下級国司として治安が悪化する地方に下向していく。こうした貴族地方で武装有農民と結びつき、一部は土着。承慶の乱以後は定者の血筋にあたる清和源氏桓武平氏、秀郷流藤原氏といった軍事貴族が、あるものは中央で摂関に奉仕し、あるものは地方で在庁官人化して武士団を組織する。こうして次第に武士が伸長し、院政期へと至っていくのである。

院政

やがて摂関を外戚としない後三条天皇が即位すると、久しく行われていなかった、天皇による政が行われる。その後彼を受け継いだ、白河鳥羽・後白河の三代にわたり院政が行われるのである。

彼らは摂関を抑えた後三条天皇政を継承し、院宣によって上皇による専制的政治を展開。また知行国制度が拡大して、大受領院近臣らによって院の財政基盤が支えられ、官僚院近臣によって政務も運営されていく。荘園も整理され、領域荘園が確立。荘園領制が成立する。

一方これまで摂関のみに奉仕していた軍事貴族たちが北面の武士として院に取り立てられ、彼らの官位も次第に引き上げられていく。結果摂関の落と同調した清和源氏のうちの義河内源氏落に反して、桓武平氏正盛、忠盛、平清盛ら3代は官位を上昇。ついには院近臣の一流と化すのである。

さらに皇位をめぐった保元の乱保元の乱後の信西一門の台頭に反発した平治の乱の結果、朝廷洞となり、平清盛率いる平家がその隙間を埋めていったのである。その結果平氏政権が成立するのだが、やがて治承・寿永の乱、つまり源平合戦が起き、鎌倉時代へと移っていくのである。

文化・芸術

奈良時代までは中国の進んだ文化である唐文化が良しとされていたが、安中期には唐の衰退、滅亡などにより風化の流れが大きくなり、所謂和風が大きく開いた時代になる。日本語表記であるひらがなカタカナが生み出され、現代の和風住宅への流れを作る寝殿造が始まったのもこの頃である。

特に文学は大きな発展を見せ、源氏物語を書いた紫式部や土佐日記を書いた紀貫之など現代のから見ても立オタクが活躍した時期でもある。

関連項目

平安時代を舞台とする創作作品

小説

ドラマ

漫画

アニメ

ゲーム

脚注

  1. *作中の時代設定は奈良時代
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/09/08(日) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/09/08(日) 08:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP