平頼盛 単語

タイラノヨリモリ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

平頼盛1132?~1186)とは、平安時代末期に活躍した武将である。

概要

忠盛と藤原宗兼の藤原宗子(池尼)の間に生まれた子で、忠盛の五男。生年は『卿補任』に混乱があり、正確には不明。平家盛の同。通称池殿、池大納言で、彼の一門を池と呼ぶ。
妻は俊寛の姉妹八条院女房の大納言局。息子保盛、盛。

1146年に皇后宮権少進に任じられる、保元の乱には池尼の進言で清盛に協することになり、正五位下常陸介として参加。乱後安芸守となり、三河守の時に平治の乱が起きる。『愚管抄』には「ニタタカイハシラリケルハアリケレ」と評されている通り、平重盛とともにを担い、平家重代の太刀「抜丸」で手を切り落としたなどの逸話が『物語』に記されている。

その時の勲功で以後、太皇太后宮修理大夫などを経て1165年には太宰少弐となり現地に赴任した。そして1166年に卿に列する。その昇進具合は平経盛平教盛よりも先んじており、正妻の子としての立場を反映したものである。

その結果、長平清盛と対立とまではいかなくても、彼の立場を脅かす潜在的な危険因子という関係となる。1168年に諸職を一度解官され、、翌年には復帰し一門内の位置を与えられていくが、1179年、つまり治承三年の政変で再び解官されている。

これによって全に池清盛に従属する一門となり、その軍事は利用され、以仁王の挙兵の際若宮の身柄を確保するために八条院の使者となったり、福原遷都の際は邸宅が一時的な内裏となったりした。そして1183年に権大納言となる。

しかし、清盛の死後彼は動く。11837月平家の都落ちの際池は離脱、そのまま10月には鎌倉源頼朝の下につくのであった。平家内に潜在的に存在した内部対立がついに形となって表れたのである。そして頼朝と対面後帰し1184年に官領返付を保され、権大納言にも復帰。その所領は池大納言領として送伝されていった。しかし1185年病により出し翌年に亡くなった。1190年に頼朝が上した際六波羅新御亭は彼の邸宅の跡に建てられており、両者はしい関係を結んでいたようだ。

彼の子であった保盛、盛などは卿となり、孫の頼清までは卿補任に載っているものの、彼の系統もまたやがて歴史の表舞台から消えていった。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP