県北部の中心的な都市で、約13万人の人口(県内第3位)を抱える。
平成の大合併で北川町、北浦町、北方町を合併したが、人口はあまり増えず面積だけ広大に(ry...
かの有名な旭化成(イヒッ!)の創業地で、その工場群を多く抱える工業都市。かつては日向市と共に新産業都市に指定されていた。
また、延岡駅近くの「直ちゃん」というお店がチキン南蛮の発祥地として有名。また、コスモス薬品も延岡発祥であり九州を中心にドラッグストアチェーンを展開している(現在は福岡市に本社を置く)。
市内にある愛宕山は夜景が綺麗に見えるため、観光地となっている。日本の夜景100選
にも選ばれた。山頂にはテレビの中継局が設置されている。
車社会化が急速に進んでおり、駅前の大型商店がすべて閉店するなど市街地の深刻な空洞化が進んでいたが、最近はココレッタ延岡の開業や山下新天街アーケードの建て替えなど、駅前の再開発が行われている。
駅前のアヅマヤ・ダイエー・寿屋が潰れてからは、イオン延岡ショッピングセンター(旧ジャスコ)が市内唯一の大規模商店となっている。創業者が宮崎県出身なのに長らくヤマダ電機も無かったけど、2013年7月19日についにオープンした。
2010年以前までの延岡市周辺(特に北部や西部)における交通事情はかなりハードなものであった。簡単に例を挙げると、
・・・などという理由から「陸の孤島」と揶揄されることも多かった。
鉄道に関して言うと、延岡駅以北の状況は2020年現在も全く変わっていない。というか本数がさらに減らされて状況はさらに悪化している・・・orz
しかし、市の中心から南側については比較的整備が進んでおり、鉄道も延岡駅以南では高速化工事がなされている。でも複線化されちょらん・・・
2010年代以降で劇的に変化したといえば高速道路網である。東九州自動車道については2014年3月16日に県都の宮崎市まで高速道路で連結され、また2016年までには大分・北九州方面とも連結された。
もう陸の孤島とは呼ばせない!ということで市も積極的にPR活動を行っている。
残すは熊本市方面への高速道路(九州中央自動車道)だが、こちらも少しずつ進捗しており、九州西海岸へ出るための最短経路として期待が高まっている。
かつては第3セクターの高千穂鉄道が市内を走っていたが、2008年に廃線となった。
掲示板
7 ななしのよっしん
2016/07/06(水) 23:20:53 ID: QhvKyR1qNC
名物に手延べそうめんを作ったらいいのになぁ
商品名は、「手延岡そうめん」で
8 ななしのよっしん
2016/07/14(木) 07:43:04 ID: xXoSGP6ItU
>6
これをきっかけに駅前の再開発が成されるといいねえ
いまじゃほぼシャッタ-街だわ・・
9 ななしのよっしん
2017/07/23(日) 02:29:03 ID: +f7xTRqwr2
新居浜市に似てるように感じる
訪れてみたときの雰囲気、こちらは旭化成であっちは住友、人口10万人台前半
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/21(月) 07:00
最終更新:2025/04/21(月) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。