弁天町駅単語

ベンテンチョウエキ

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

べんてんちょう Bentencho
にしくじょう
Nishi-Kujo
たいしょう
Taisho

弁天町駅とは、JR西日本大阪市高速電気軌道(OsakaMetro)のである。

概要

JR西日本大阪環状線O)と大阪市高速電気軌道中央線が発着する。かつては交通科学博物館下にあったが、2014年に閉館している(後継施設として京都小路に京都鉄道博物館が開館)。

JRメトロともに高架であるが、JRの上にメトロが位置するというしい構造をしている。この地区は地質が柔らかく地下が作れないために高架にする必要があった。

JR西日本・弁天町駅

1961年大阪環状線として開業。開業翌年に交通科学博物館が開館した。ホーム相対式ホーム2面2線で、快速でもある。大阪環状線には大和路線阪和線列車も走っているため、ここから奈良和歌山関西空港方面に1本で行くことも可

改札は北口と南口にあるが、みどりの窓口みどりの券売機があるのは南口側。地下鉄との乗り換えも南口側から。
なお、みどりの窓口の営業時間は6:30~21:00で、エクスプレス予約5489サービスの受け取りも可

隣の西九条駅を管理とする直営。なお、かつては隣の大正駅との間に信号場があったが2007年止されている。

ホーム

1 O大阪環状線内回り 新今宮・天王寺方面
2 O大阪環状線外回り 大阪京橋方面

隣接駅

隣の 隣の
西九条駅
(JR-O14)
弁天町駅
(JR-O15)
大正駅
(JR-O16)

大阪市高速電気軌道・弁天町駅

大阪環状線弁天町駅から遅れる事約8ヶ後に開業した。当初は終着であったが、開業3年後に本町方面に延伸した為中間となり今に至っている。大阪市高速電気軌道としては最も高い位置にが存在している。

ホーム相対式ホーム2面2線で、両ホームとも2箇所の待合室を有している。
改札は西と東があるが、JRと連絡するのは東側(九条方面側)である。

ホーム

1 中央線 本町・生駒・学研奈良登美ヶ丘方面
2 中央線 大阪港・コスモスクエア方面

隣接駅

隣の 隣の
朝潮橋駅
C12)
弁天町駅
C13)
九条駅
C14)

バス

大阪シティバス日本交通バスの2社が乗り入れる。
大阪シティバスは「弁天町駅前」、日本交通バスは「弁天営業所」(地下鉄3番出口から西に徒歩6~7分離れた場所にある)を名乗っている。
乗り入れるバスは以下のとおり。

大阪シティバス

日本交通バス

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/03/31(金) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2023/03/31(金) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP