弥栄 単語

5件

イヤサカ

3.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

弥栄(いやさか)とは、「ますます栄えること」をす言葉である。「万歳」(ばんざい)に近い用法の叫びとしても用いられる。

縁起の良い言葉であるため「彌榮自動車」(ヤサカタクシー)などの地名・企業名にも使われてきた。詳しくは後述。

概要

「弥」で「いや」と読み、この部分の意味は「益々(ますます)」「いよいよ」「より一層」「以前にも増して」といった感じ。「暑さもいや増す今日この頃ではございますが」などと言った言葉をにしたことがある人も居ると思うが、この「いや増す」も漢字で書くと「弥増す」と書く。あまり知られていない漢字表記でありわかりにくいためにひらがなで書かれることが多いが。

「栄」で「さか」と読み、これは「栄える(さかえる)」という言葉/表記が一般的なのでわかりやすいだろう。「繁栄する」「する」「発展する」と言った意味である。

現在では「弥栄を祈る」というかたちで用いられることが一般的。要するに「益々のご発展をお祈り申し上げます」の「益々のご発展」の部分に相当する言葉であると考えれば、まあ大体合っている。

「弥」は新字体であり、旧字体では「彌」と書いた。「栄」も新字体であり、旧字体では「」と書いた。つまり古くは「彌榮」と書いていたようだ。

地名・企業名・苗字の例

上記のように縁起が良い言葉であるため、多くの地名・企業名などで使われている。この場合は「やさか」「やえい」等と読む場合もある。

なお「弥栄神社」という神社もあり、牛頭王・スサノオ園信仰の神社に多い名である。関連が深い神社としては「八坂神社」があり、読みが同じ「やさか」である。

鹿児島県南さつま市の加世田周辺には「弥栄」の苗字が多いが、「やえ」「みえ」と読むことが多い。

「万歳」の代わりとして

大正時代に法学者であり神道思想だった「筧」が「万歳」(ばんざい。当時の表記は「歳」)の代わりの掛けとして用いることを提唱したことがあったようだ。

このは、筧による大正5年(1916年)の著作『御即位民の覺悟』(現代の表記では「御即位礼勅民の覚悟」)内に収録された「附言 「ばんざい」と「いやさか」と」の中で述べられており、著作権が切れているために「国立国会図書館デジタルコレクション」の中で無料で全文読める。

要約するに

「万歳は中国の言葉だしね。個人義でだらだら長生きすることだけを尊んでいるみたいな言葉だし、わが皇の精神にはふさわしくないね。発音も「ばんざい」は最初が「ば」と濁音で濁るし大で言おうとすると「ざい」じゃなくて「ざー」みたいになるからよくないね。「いやさか」は「い」で下を籠められるし、最後の「か」は末広がりな感じがしていいよね。だからこれからは「ばんざい」の代わりに「いやさか」と三唱することにするよ。天皇陛下 い-やさかー い-やさかー い-やさかー」

とか言った感じのことが書かれている。最後の「い-やさかー」三唱の部分は末尾部分に本当にこのまま書かれているから確認してみよう。

当時はそれなりに支持されたらしく、「ばんざい」の代わりに「いやさか」と言うようになった団体も一部にはあったようだ。現代の辞書にも「繁栄を祈って叫ぶ。ばんざい。」と記すものがある[1]程度にはを与えている。

また、現在でも日本ボーイスカウトでは大正時代に「弥栄」が祝として採用されたものが残っており、2020年ボーイスカウト日本連盟が発行した「基本動作・礼式の基準exit」にも掲載されている。

ただし、戦前の時代の記録映像や音などで「ばんざーい!」などと皆で叫んでいるものが多数ある割に「いやさかー!」と叫んでいるものが乏しいことからもわかるように、「たいていは万歳がそのまま使われた。一部で受け入れられなくもなかったが」というレベルのものであったようだ。

乾杯の唱和

「昔は杯のときに「杯」の唱和の代わりに「弥栄」が使われていた」という話も、インターネット上で流布されている(GoogleTwitterでの検索で発見できた限りでは、2010年7月26日付の個人ブログの一記事exitに掲載されていたのが最も古い例のようだ)。

これは「一部では」事実ではあるようで、「Googleブックス」で「杯」「弥栄」などで検索してみると、1983年出版の石垣福雄『北海道方言辞典』(北海道新聞社)において、

ヤサカ 感 弥栄。繁栄を祈る叫び。炭鉱では万歳の意味で杯の音頭代わりに用いる。

という記述があった[2]

ただし、「杯」の代わりに「弥栄」を使用するのが全的に一般的な言葉であれば『北海道方言辞典』に載せる(しかも「炭鉱では」との但し書き付きで)のはおかしな話であるため、少なくとも「1983年時点において、この書籍の著者は」、「杯の音頭の代わりに弥栄を使うのは一般的ではない」と見なしていたこともわかる。

以上の他には、国立国会図書館デジタルコレクションGoogleブックスでも、「杯の音頭として「杯」の代わりに「弥栄」を使う」という行為についての記述を発見できなかった。探し方が悪くて見逃しただけかもしれないが、少なくとも「容易に見つかるような一般的な行為」ではなかったと思われる。上記の北海道の炭鉱での例のように、「一部ではそういうしい例もあった」という程度の話であったのではないかと思われる。

「戦後に「完敗」に通じる「乾杯」に変えられた」という陰謀論

さらに「戦前はこれが一般的だった。戦後に「敗」に通ずる「杯」がGHQによって広められただけ」という趣旨の言説も2021年ごろからネットで囁かれている。

上記のように、資料記録からして「過去に「杯」のときには「弥栄」と唱和するのが一般的だった」ということはまずないので、これは非常に高い確率でただの陰謀論でありデマである。「日本GHQがこの押し付けを広め切り、しかもその一切の記録も残さず密かにやってのける」のはどう考えても理であろう。

GoogleTwitterで「弥栄 杯」などで検索してみると、2018年8月には「戦争で負けてから杯(敗)になったそうです」という偽の怪しい投稿が既にTwitter投稿されている。ただしここには「GHQが……」などといった内容は載っていない。

検索で発見できる限り、「GHQが」といった内容が追加されるのは2021年6月28日Twitter投稿が最初のようだ(検索には出てこない、または既に消えてしまっているウェブページ投稿でもっと古い例があった可性は否定できないが)。

あまり知られていないマイナー陰謀論にとどまっていたようだが、2023年2月25日に「健康情報を伝える」という体裁のTwitterアカウントがこの内容を投稿exitし、1万件以上の「いいね」や3000件以上の「リツイート」を集め、いわゆる「バズった」状況となった。

この状況に対して、ウェブメディアBuzzFeed News」はファクトチェック記事を投稿している。

関連項目

脚注

  1. *小学館の『デジタル大辞
  2. *北海道方言辞典 - Google Booksexit より
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/09/14(土) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/09/14(土) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP