張魯(チョウロ)字は公祺(コウキ)は後漢末の道士・宗教指導者・群雄。
道教の一派である五斗米道を背景に漢中で地方政権を築き、後に曹操に帰服して魏の列侯となった。
沛国豊人の出身。先祖は前漢の留候の張良とされる。祖父の張陵は蜀の地で道術を学び、教えを広めて人々を惑わしたという。張陵から教えをうける人々は布施として五斗(10リットル)の米を納めた。この事が「五斗米道」の由来となった。
張陵の後は息子の張衡が継ぎ、張衡の息子が張魯であり、教団を引き継いで3代目となる。
この頃、益州では劉焉が割拠していた。野心家である劉焉はこの五斗米道に目を付けて傘下に取り込もうとし、張魯の母も美貌と巫術をいかして劉焉に取り入った。やがて劉焉により張魯は督義司馬に任命された。
同じ時期に張脩という鬼道集団の長も、劉焉に用いられて別部司馬となっている。
※異説によれば張脩こそが五斗米道の創設者であり、張魯は張脩の教団と教義を奪い取ったという。
劉焉は、張魯と張脩に漢中を攻め取るように命じた。漢中を落とす張魯と張脩であったが、張魯は張脩を襲撃して兵士を奪い取ってしまう。さらに劉焉の後を継いだ劉璋を侮り、漢中に居座り独立する気配を見せた。劉璋は怒り張魯の母と家族を処刑してしまう。劉璋はたびたび兵を差し向けたが、張魯はこれを打ち破った。
漢中を手に入れた張魯は妖術を駆使して住民の心を掴んだ。自身を「師君」と号して初心の教徒を「鬼卒」、一人前となった者は「祭酒」と呼んで一団の長とした。特に大きな団を統率する者は「治頭大祭酒」となり、教団のヒエラルキーが構成された。
五斗米道の教えは「誠実を旨とし、人を騙してはならない」と太平道と似たものであった。祭酒級の者達は官吏としても働き、慈善を施したので漢中の地は良く治まり、30年もの間(独立時期が劉焉の死後とすると20年となる)張魯と五斗米道の支配を受け入れた。朝廷も迂闊に手を出す事が出来ず、鎮民中郎将・漢寧太守の地位を与えて様子見するしか無かった。支持する人々は張魯を漢寧王に推そうとしたが、幕僚の閻圃が諌めたので張魯は閻圃の意見の方に従った。
安定からか漢中の懐は広く、韓遂と馬超の反乱が起きた時、数万の民が張魯を頼って逃げこんできた。
そもそもの元凶の馬超一味が亡命した時には張魯は馬超を匿い援助を行った。張魯は馬超を「都講祭酒」に任じ、娘を嫁がせようとしたが、馬超の人間性を疑う部下からの反対をうけて取りやめている。馬超が劉備の下に亡命してしまっても馬超の部下の龐徳たちは張魯の下に留まった。
215年、曹操による漢中討伐が行われた。張魯は降伏しようとしたが、弟の張衛が従わず陽平関にて迎撃した。
しかし曹操に打ち破られてしまう。改めて降伏しようとした張魯に閻圃は、「態勢を整え余力を見せてから臣従した方が良い」と撤退を献策した。その時に国庫を収めた蔵を焼き払おうという焦土戦術めいた意見が出たが、張魯は「これは国家(漢王朝)のものだから手を付けるべきではない」とそのまま封印して立ち去った。
この神妙な振る舞いに曹操は感心して、自分の方から張魯に帰属するように話を持ちかけた。出頭した張魯を曹操は出迎えて鎮南将軍の地位を与えて賓客として遇した。さらに閬中侯に封じて一万戸の列侯とした。張魯の息子達と閻圃も列侯に取り立てられて、張魯の娘は曹操の息子の曹宇へと嫁いだ。
216年に亡くなり原候と諡された。張魯の死後も歴代の張家の者が指導者の座を継ぎ、「張天師」の位を世襲したという。五斗米道は「正一教」と名を変えながらも、代を重ねて現代まで存続している。
権力闘争ではかなりえげつない事もしているが、民政家としては善良な人物。部下の言葉に良く耳を傾けつつも、君主として舵を取る時は適切な判断を下した。宗教人としてストイックというわけではなく妻妾は10人を数えたという。7人の息子と1人の娘がいた事が史料で確認される。
馬超は張魯をともに計れる人物ではないと失望し出奔したらしいが、実情は張魯の部下と馬超の軋轢が原因らしい。残された馬超の息子の馬秋は、以後も留めおかれていた。漢中征伐後には曹操から再び張魯へと預けられたが、張魯は自らの手で馬秋を殺してしまった。
『老子想爾注』という道教の名著の作者という説がある。
三国志の著者の陳寿は張魯、張燕、張繍を共にあげて、「盗賊の生活を捨てて功臣の仲間となり身を保った。身を滅ばした公孫瓚、陶謙、張楊、公孫度よりは優れている」と評した。
裴松之は張魯の善良さを認めながらも、「敗残の身で列侯に父子共々取り立てられたのはやりすぎ」と記しているが、同時に習鑿歯の論も記載している。習鑿歯によれば「張魯は奇特にも王位を諦めたのだから、その功徳が周り巡ったもので、張魯を優遇した曹操の処置は適正」としている。
蜀寄りからか、馬超が劉備へと走ってもしかたがない俗物。というか、楊松という演義架空の佞臣が登場し、部下の性質が悪くなっている。史実とは違い漢寧王を望んでいるが、曹操に降伏する時の潔さは変わらず晩節を保った。
コーエーの三國志シリーズにおける張魯の能力一覧。総じて高い知力、政治力、魅力となっている。特に魅力は宗教的なカリスマからか90を超える作品もある。反面、戦闘関係の能力は下降気味。道士の出身からかレアな特技を所有している場合が多い。
能力一覧 | 統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 陸指 | 水指 | 身体 | 運勢 |
三國志Ⅰ | - | 71 | 80 | - | 93 | - | - | 74 | 64 |
三國志II | - | 70 | 80 | - | 88 | - | - | - | - |
三國志III | - | 72 | 80 | 69 | 89 | 73 | 70 | - | - |
三國志IV | 77 | 69 | 81 | 67 | 91 | - | - | - | - |
三國志V | - | 62 | 83 | 71 | 93 | - | - | - | - |
三國志VI | 76 | 44 | 80 | 74 | 95 | - | - | - | - |
三國志VII | - | 52 | 74 | 83 | 83 | - | - | - | - |
三國志VIII | - | 53 | 69 | 84 | 83 | - | - | - | - |
三國志IX | 41 | 33 | 69 | 80 | - | - | - | - | - |
三國志X | 48 | 26 | 71 | 81 | 89 | - | - | - | - |
三國志11 | 51 | 26 | 73 | 78 | 89 | - | - | - | - |
三國志12 | 51 | 26 | 74 | 78 | - | - | - | - | - |
秘本三国志では張魯の母「少容」が物語の重要人物となっている。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/30(木) 14:00
最終更新:2023/03/30(木) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。