張魯単語

チョウロ

2.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

張魯(チョウロ)字はコウキ)は後漢末の士・宗教導者・群雄。
道教の一である五斗米道背景中で地方政権を築き、後に曹操に帰しての列侯となった。

五斗米道を継ぐ

豊人の出身。先祖は前漢の留張良とされる。祖陵はの地で術を学び、教えを広めて人々を惑わしたという。陵から教えをうける人々は布施として五斗(10リットル)のを納めた。この事が「五斗米道」の由来となった。

陵の後は息子衡が継ぎ、衡の息子が張魯であり、教団を引き継いで3代となる。

漢中を手に入れる

この頃、益州では劉焉が割拠していた。野心である劉焉はこの五斗米道を付けて下に取り込もうとし、張魯のも美貌と術をいかして劉焉に取り入った。やがて劉焉により張魯は督義司馬に任命された。

同じ時期に脩という集団の長も、劉焉に用いられて別部司馬となっている。
※異説によれば脩こそが五斗米道の創設者であり、張魯は脩の教団と教義を奪い取ったという。

劉焉は、張魯と脩に中を攻め取るように命じた。中を落とす張魯と脩であったが、張魯は脩を襲撃して兵士を奪い取ってしまう。さらに劉焉の後を継いだ劉璋を侮り、中に居座り独立する気配を見せた。劉璋は怒り張魯の家族を処刑してしまう。劉璋はたびたび兵を差し向けたが、張魯はこれを打ち破った。 

漢中政権の樹立

中を手に入れた張魯は妖術を駆使して住民の心を掴んだ。自身を「師君」と号して初心の教徒を「卒」、一人前となった者は「祭」と呼んで一団の長とした。特に大きな団を統率する者は「治頭大祭」となり、教団のヒエラルキーが構成された。

五斗米道の教えは「実を旨とし、人を騙してはならない」と太と似たものであった。祭級の者達は官吏としても働き、慈善を施したので中の地は良く治まり、30年もの間(独立時期が劉焉の死後とすると20年となる)張魯と五斗米道の支配を受け入れた。朝廷闊に手を出す事が出来ず、鎮民中郎将・寧太守の地位を与えて様子見するしかかった。支持する人々は張魯を寧王に推そうとしたが、幕僚の閻圃が諌めたので張魯は閻圃の意見の方に従った。

安定からか中の懐は広く、韓遂馬超の反乱が起きた時、数万の民が張魯を頼って逃げこんできた。
そもそもの元馬超一味が亡命した時には張魯は馬超を匿い援助を行った。張魯は馬超を「都講祭」に任じ、がせようとしたが、馬超人間性を疑う部下からの反対をうけて取りやめている。馬超劉備の下に亡命してしまっても馬超の部下の龐徳たちは張魯の下に留まった。

曹操に降る

215年、曹操による中討伐が行われた。張魯は降しようとしたが、張衛が従わず陽関にて迎撃した。
しかし曹操に打ち破られてしまう。めて降しようとした張魯に閻圃は、「態勢を整え余を見せてから臣従した方が良い」と撤退を献策した。その時に庫を収めた蔵を焼き払おうという焦土戦術めいた意見が出たが、張魯は「これは国家漢王朝)のものだから手を付けるべきではない」とそのまま封印して立ち去った。

この妙な振る舞いに曹操は感心して、自分の方から張魯に帰属するように話を持ちかけた。出頭した張魯を曹操は出迎えて鎮南将軍の地位を与えて賓客として遇した。さらに閬中侯に封じて一万戸の列侯とした。張魯の息子達と閻圃も列侯に取り立てられて、張魯の曹操息子の曹へといだ。
 
216年に亡くなり原と諡された。張魯の死後も歴代のの者が導者の座を継ぎ、「師」の位を世襲したという。五斗米道は「正一教」と名を変えながらも、代を重ねて現代まで存続している。

人物

闘争ではかなりえげつない事もしているが、民政としては善良な人物。部下の言葉に良くを傾けつつも、君としてを取る時は適切な判断を下した。宗教人としてストイックというわけではなく妻は10人を数えたという。7人の息子と1人のがいた事が史料で確認される。

馬超は張魯をともに計れる人物ではないと失望し出奔したらしいが、実情は張魯の部下と馬超轢が原因らしい。残された馬超息子は、以後も留めおかれていた。中征伐後には曹操から再び張魯へと預けられたが、張魯は自らの手でを殺してしまった。
  
『老子想爾注』という道教の名著の作者という説がある。

評価

三国志の著者の陳寿は張魯、張燕張繍を共にあげて、「盗賊生活を捨てて功臣の仲間となり身を保った。身を滅ばした公孫瓚陶謙張楊公孫度よりは優れている」と評した。

裴松之は張魯の善良さを認めながらも、「敗残の身で列侯に子共々取り立てられたのはやりすぎ」と記しているが、同時に習の論も記載している。習によれば「張魯は奇特にも王位を諦めたのだから、その功徳が周り巡ったもので、張魯を優遇した曹操の処置は適正」としている。

三国志演義

寄りからか、馬超劉備へと走ってもしかたがない俗物。というか、楊松という演義架の佞臣が登場し、部下の性質が悪くなっている。史実とは違い寧王を望んでいるが、曹操に降する時の潔さは変わらず晩節を保った。

補足

コーエー三國志シリーズにおける張魯の力一覧。総じて高い知政治、魅となっている。特に魅宗教的なカリスマからか90をえる作品もある。反面、戦闘関係のは下降気味。士の出身からかレアな特技を所有している場合が多い。

一覧 統率 政治 身体 運勢
三國志 71 80 93 74 64
三國志II 70 80 88
三國志III 72 80 69 89 73 70
三國志IV 77 69 81 67 91
三國志V 62 83 71 93
三國志VI 76 44 80 74 95
三國志VII 52 74 83 83
三國志VIII 53 69 84 83
三國志IX 41 33 69 80
三國志X 48 26 71 81 89
三國志11 51 26 73 78 89
三國志12 51 26 74 78

 

関連商品

秘本三国志では張魯の「少容」が物語の重要人物となっている。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP