弾丸列車とは、高速鉄道の名称である。
ヨーロッパでは高速鉄道を表す言葉であるが、日本では戦前・戦中に計画された高速鉄道計画を表している。
この計画では日本では鉄道開通以来狭軌を採用しているが、将来的に輸送量の増加が見込まれる東海道本線・山陽本線の別線として東京~下関間に広軌(=標準軌)で高速鉄道線を建設するという計画だった。「建主改従」な(当時の)日本の政界において広軌採用が決定した背景には輸送量を確保したい軍部の意向もあったとされている。
また、下関から連絡船を使用する事で将来的には東京とアジアを結ぶ路線の一端を担う計画もあった。
昭和14年に審議されると翌昭和15年には予算案が通過した。そして昭和16年には難工事が予想された日本坂トンネルと新丹那トンネルの工事が着工された。
当初は昭和25年の開業を目指して工事が行われたが、後に昭和29年開業に変更される。しかし、戦争の激化に伴い工事は中止され敗戦を迎える事となった。
電気と蒸気の2つが用意され、東京~下関間の列車は蒸気を使用し大阪までの列車は電車を使用する事が計画された(後に短縮され東京~静岡間での電化スタートに変更)。
また、貨物輸送も想定されていた。
計画において設置される予定だった駅は東京から順に横浜・小田原・熱海・沼津・静岡・浜松・豊橋・名古屋・京都・大阪・神戸・姫路・岡山・広島・下関。ただし、東京の駅位置については市ヶ谷なども候補として挙がっていたほか、姫路・岡山・広島も現行駅とは異なる位置(飾磨・大元駅付近・西広島駅付近)に設置が予定されていた。
このうち、名古屋~京都間は米原ルートと鈴鹿山脈ルートが検討されていた。
弾丸列車計画自体は実現しなかったが、戦後東海道本線の輸送量が増加した事などから十河信二国鉄総裁や十河総裁に請われ国鉄に復帰した島秀雄技師長らが指揮を取る形で東海道新幹線が計画された(なお、島秀雄は父・島安次郎と共に弾丸列車計画にも関わっていた)。
弾丸列車計画時に(強引に)買収された土地の返還訴訟が起きていたがこの東海道新幹線計画が決定した事を受けて東京~大阪間で取得していた土地に関しては東海道新幹線にて使用される事となり、また弾丸列車計画において工事が進められていた日本坂トンネル・新丹那トンネルなどは東海道新幹線で使用される事となった。なお、弾丸列車でも2案検討となっていた名古屋~京都間は鈴鹿ルートが工事期間と技術的課題の都合で不採用となり米原ルートが採用された。
十河信二のなかでは弾丸列車同様に蒸気も当初は想定に入っていたが、島により動力分散方式が採用された。
山陽区間に関しては東海道新幹線開業後に建設が開始された為、弾丸列車計画時と細かい部分でのルートは多くの区間で異なっている。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/14(火) 01:00
最終更新:2025/01/14(火) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。