役満(やくまん)とは、麻雀で特に難易度の高い役の総称、あるいはそれで得られる得点のこと。
正式名称は役満貫だが、略されて役満と呼ばれることがほとんど。麻雀の中では最高点である、子32000点、親48000点(満貫の4倍)となっている。点数が高い分、総じて作りにくい役である。
もともとは、一局で得られる最高点が満貫だった時代に、ひとつの役で満貫になるものを役満貫と称した。その後点数のインフレ化により、跳満貫(1.5倍)、二倍満貫、三倍満貫、四倍満貫が認められるようになり、現在では役満貫は四倍満貫と同点となっている。
役満の中でも四暗刻、国士無双、大三元の3役は比較的作りやすく(計算上では面前清一色よりできやすいとも言われている)、役満御三家などと呼ばれていたりする。しかし、四暗刻は双ポン待ちでロンしてしまえば三暗刻+対々和の4翻止まり、国士無双は足りない牌が4枚出切ってしまえばその時点で成立不可能、大三元は三元牌を2種類ポンしてしまうと他家は警戒して残りの1種類を出してくれなくなる…と、実際に役満を和了るには数字以上の困難が待ち構える。
九連宝燈や天和は、「和了すると死ぬ」という話が広く伝わっている。勿論単なる都市伝説のようなものだが、実際これらは役満の中でも特に成立しづらく、一生に一度和了れれば幸運といえる。詳細はそれぞれの記事参照。
通常の役の組み合わせで13飜以上になった場合は数え役満となり、役満と同じ得点の扱いになる。ローカルルールではあるが、かなり広く一般的に採用されている。
2つ以上の役満が複合した場合をダブル(トリプル)役満として、点数を役満のさらに2倍、3倍にするローカルルールもある。また、通常の役満の中の特殊な形である四暗刻単騎、国士無双十三面待ち、純正九連宝燈や、役満の中でも難易度がずば抜けて高い天和、大四喜、四槓子などは、単独でダブル役満とされることもある。ローカル役にも単独でダブル役満となるものがあり、中には超四喜のようにトリプル役満扱いのものまで……
単純に役満の個数で考えると、ローカル役を考慮しなければ理論上は4つまで複合可能である。組み合わせは以下の通り。
3つめの役が2通り、4つめの役が3通りあるので、計6パターン(四喜和を大小で分けるなら9パターン)。さらに「四暗刻単騎+字一色+大四喜+四槓子」の場合、前述の単独でダブル役満とするルールとの複合で最大七倍役満となる。いずれにせよ門前で組まねばならない上、天和、地和、四槓子という高難度の手も組まなければならないため、並の人間では一生お目にかかれないだろう。天和+大三元程度であれば大会で和了された例もあり(Wikipediaより)、まだ現実的。どのみち狙って出せるものではないが。
他にもいろいろあるが省略。「麻雀のローカル役一覧」も参照。
掲示板
70 ななしのよっしん
2021/08/22(日) 21:41:56 ID: hTn7zZlfcT
自分で上がったのは数え役満と国士しかないけど、大三元字一色を振ったことならある
その時も非難轟々だったが、もう10年くらいたってもそのメンツにイジられるので、良いおもひでである(自己弁護)
71 ななしのよっしん
2021/11/19(金) 23:12:31 ID: xU7YtN+br1
72 ななしのよっしん
2025/02/10(月) 08:18:02 ID: R4h0rjVkH5
>>66
基本的に役満ってバレバレ(特にプロなら)だから役満放銃ってどうしようもない状況だったりするんよね
・Mリーグ園田賢プロの国士無双→状況的に国士に見えなさすぎる、オーラスのラス目親(堀プロ)のプッシュが強烈過ぎて降りてるようにしか見えない、これが国士張ってるなんて、んなわけあるか!
・最高位戦リーグの丸山奏子プロの親国士無双→状況的に99.99%国士は分かってるが対局相手は昇格や降格がかかってるので張ってなかったらプッシュする。么九牌余らず国士張ってるなんて分かるか!
・Mリーグ二階堂亜樹プロのスッタン→こんなもんベタオリ一択の状況で、現物なかったら6m切れてるスジで自分で暗刻抱えしてる9mであれば単騎にしか当たらん。暗刻叩き落とすのが一番安全。これでスッタン当たるのはまさに50年に1度レベル(by佐々木寿人プロ)のなんなん
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/20(日) 00:00
最終更新:2025/04/20(日) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。