役者不足とは、議論の種である。
役目に対して役者の力量が足らない事を表す際、『役不足』という言葉が使われることがあるが、役不足の本来の意味は『役者の力量に対し、役割が不足している』という意味であり、正反対の言葉となってしまうため誤用とされている。(詳しくは役不足の記事を参照)
その際、『役不足』の代わりの言葉として登場するのが『役者不足』である。
しかし、役者不足という言葉は広辞苑などの辞書には載っていない造語である。
『役不足の逆の意味の単語として使われている』と解釈する人と『役者の人数が足りない』という意味しかないと解釈する人がそれぞれ存在し、意味がはっきり定まっていない。後者の意見を採用した場合、『役不足』の代わりに使うとやはり誤用となってしまう。誤用が転じて正しい意味になるケースもあるとはいえ、現状ではこの言葉を使うと読者からツッコミを受けてしまうかもしれない。ツッコまれたく無い時には、『力不足』に置き換えておけば問題が起きにくい。
初出は田中芳樹の小説『創竜伝』ではないかと言われているが諸説ある。
ただし、かなり最近になって登場したまだ時代の浅い言葉ではあるようだ。
田中芳樹原作のアニメ『銀河英雄伝説』の一幕。DVD化にあたり、ラインハルトの台詞が変更されている。 元の文が『役不足』なので『力不足』の意味で使っていると思われるが、敵である帝国貴族は実際に人材不足でもあるので断定しづらい。
LD版
「それにしても、帝国貴族は何千家もあるというが、見るべき人材もおらんようだな。
敵にするにしてもこれでは役不足も甚だしい」DVD版
「それにしても、帝国貴族は何千家もあるというが、見るべき人材もおらんようだな。
敵にするにしてもこれでは役者不足も甚だしい」
銀河英雄伝説 本伝88話にも、ヤン司令官を失った我々自由惑星同盟軍が銀河帝国軍のラインハルトにとって取るに足りない存在だという意味合いで「我々では役者不足か」というセリフが出て来る。
荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』より、ロバート・E・O・スピードワゴンの台詞。テレビアニメ化の際に修正された。
こちらは人手が足りない訳ではないので『力不足』の意味だと思われる。
コミックス
「やはりおれじゃあ役不足だったようだぜ!ここは明日またあらためて出なおすとすっか!
スピードワゴンはクールに去るぜ」アニメ
「どうやらおれじゃあ役者不足だったようだぜ!出なおすとすっか!
スピードワゴンはクールに去るぜ」
掲示板
100ななしのよっしん
2023/03/05(日) 01:23:37 ID: LQvw1bkmsk
>>98
その考えは一理あるが、ただ、この手の誤用や造語は(特にネットだと)って、明らかに間違えて指摘された側が逆ギレするケースがほとんどなんだよな…
本来の意味のソースを出しても、それは違う、俺の言う意味のほうが正しいみたいに言い出すケースがほとんどだろ?
だから受け入れられない部分も大きいと思うわ
言うならば、誤用を正当化する人の多くは人間性が低く、それ故悪印象を持ってしまうから賛同しかねてしまうみたいな
101ななしのよっしん
2023/03/15(水) 17:34:23 ID: gECBYCnHt+
ネット上なら使った人間と別の奴が横から出てきて「言葉というのは変化していくもんだ」と言ってくるパターンも割と多いぞ
何故そう思うかと言うと俺がそうだからだ
102ななしのよっしん
2023/03/15(水) 18:14:03 ID: Gi92YQ/9LX
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/25(土) 14:00
最終更新:2023/03/25(土) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。